公開講座「家庭菜園のポイント」第2回目の講座が開催されました。(6月10日)
拓殖大学北海道短期大学公開講座「家庭菜園のポイント」
6月10日(土)10:00から本学農場実習棟において小雨が降り続く中、参加申し込みをした20名の市民の方で都合の悪かった方を除く14名の方が参加されました。
最初に短大の宣伝として大道教授から6月10日のあぐり王国北海道NEXT(HBCテレビ)で本学が放送されることと7月5日の農場公開デーについて案内と説明がありました。
あいにくの天候でしたが、大道教授から北海道で作られていない珍しい野菜(ラッカセイ、サツマイモ)や新しいアスパラガスの作り方(露地立径栽培)などについてパワーポイントを使いながら説明がありました。早速、今日落花生の種を買って植えてみるとの受講者の方もいらっしゃいました。
その後皆さん持参した長靴に履き替えて大学で植えられている畑を観察しながら、質問や説明を聞いて回りました。具体的にはトマトの葉の除去は必要か?アスパラガスの立径方法はどうするか?など作物に合った管理方法を知りました。また、小長野フエロモントラップで初めてコナガの成虫を見た方もいらっしゃいました。雨の中ですが参加者の市民の方は積極的に見て回りました。
その後、花壇用の花苗を一人4株のプレゼントで第2回目の家庭菜園講座は修了しました。






第3回公開講座について
次回は7月10日(土)10:00からです。第3回目は野菜の栽培管理を中心に勉強していきます。
なお、今回の参加者が20名程度と言うことも有り、第3回目につきましては、若干名の追加参加も可能ですので、参加希望の市民の方はご連絡ください。
連絡先:0164-23-4111 家庭菜園のポイント第3回公開講座係まで
★<4/25掲載記事>→「第1回「家庭菜園のポイント」公開講座記事」
★<4/8掲載記事>→ 「家庭菜園のポイント」公開講座のご案内