All posts by 共通ユーザー1

第5回深川市民公開講座が開催されました。(2月18日)

<第5回深川市民公開講座で本学の平尾政幸准教授が講演を行いました>

平成29年2月月18日(土)10:00から深川市中央公民館での公開講座には、40名の市民の方が参加されました。演題は拓殖大学北海道短期大学 平尾先生による「英語の語源に学ぶ」でした。女性の参加者が多く目立ちました。
 最初に平尾先生から本日の演題に至るまでの苦労話がありました。昨年の4月には講座を担当することが決まり、どう話をもっていこうかと悩みながら、自分が古いものずきであり、小学校の科目の「ことばのきまり」が言語愛などの「ことば」への原点であったこと。また、資料を探している中で「語源には探し絵的興味と論理的興味」があることを再確認し、そこから市民の皆さんにお話しすることにしたそうです。
 さて、探し絵の中には「だまし絵」があり3つの例を示して、物の見方、視点を変えることを示されました。そして中学生に頃にみた「20カ国語ペラペラ」という本に感動したこと。でも今見直すと20カ国語の内15カ国語はインドヨーロッパ語族で語源は1つで有り、語源から学ぶことの方法のメリットとして単語をある程度納得して覚えることが出来ることなどをあげられました。
 次ぎに英語の歴史について解説され、イギリスで使用されてきた言語は、紀元前2000年頃はケルト語、西暦43年頃はラテン語、450年頃からは古英語(侵略できたバイキングなどの言葉が入った)、1150年頃は中英語(上流階級はフランス語)、1500年頃から近代英語で1900年からは現代英語になったとのことです。古英語は古いゲルマン語の一つの方言でした。1476年キャクストンにより英語文書の印刷が始まり近代英語が確立したと言われている。基本的な語はゲルマン語系に由来し、日常語としてノルド語(デンマーク語等)から借用されてきました。
 英語成立の前の古英語はインドヨーロッパ祖語のゲルマン語派のうち西ゲルマン語の低地ゲルマン語に属しました。このことは18世紀のイギリス人、ウイリアム・ジョーンズがインドのサンスクリット語とラテン語、ギリシャ語に類似性を見いだしたことで言語学として発達しました。例として数字の2は英語では「TWO」であるが、古ドイツ語では「TWAI」、ラテン語では「DUO」、サンスクリット語では「DVA」で、これらは探し絵ではないが、「V」は「U」に変化しやすく、ドイツ語はラテン語から「DU」が「TW」に変化し「TWO」に変化していったとの類似性を説明されました。皆さん面白い言葉の変化に聞き入っていました。
 最後に単語の要素から「語根」、「接尾辞」、「接頭辞」の解説を行い、実際に現代英語の語彙の語源について解説されました。気がつくと時間になっていました。
 講演終了後の質問には、これからの英語教育と日本語はどうなっていくのかとの質問がありましたが、「楽しく学べるのが一番」と締めくくられました。

 平成28年度の深川市民公開講座は全5回が修了しました。全て出席された4人の市民の方に証明書が発行されました。
 参加された市民の皆様大変ありがとうございました。
平成29年度もまた開催することになると思いますのでよろしくお願いいたします。

画像
平尾先生から開会のご挨拶
画像
TESTの語源について
画像
20カ国語ペラペラに驚いた話
画像
5回の市民講座に皆勤賞の市民
画像
市から平成28年度市民公開講座閉会挨拶

海外農業研修に参加している藤澤さんからお便りが届きました。

春休みを利用して海外農業研修に参加している本学農学ビジネス学科環境農学コースの藤澤優希さんから現地の便りが届きました。2月4日に日本を発ち、5日にニュージーランドに着き、研修先のグレートバリア島に移動して2月6日から研修に入っています。

藤澤優希さんからのお便り
『グレートバリア島の生活にもなれ、仕事も順調に進んでいます。

夏の忙しい時期で野菜BOXとして販売する野菜の収穫や、

鶏の世話、播種なども行い、週末はキャンプやハイキングなど楽しんでいます。』

画像
研修先の家族と北海道からの研修生と
画像
飛行機から見たグレートバリアー島
画像
世話をしている鶏たち

元気で後1ヶ月半の研修に頑張ってください。

市民雪像コンクールで佳作賞 拓大生企画も好評

第48回ふかがわ氷雪まつり(平成29年2月3日(金)から5日(日)開催)の市民雪像コンクールにおいて、全8チーム出展の中、拓殖大学北海道短期大学チームは佳作をいただきました。チームのメンバーは地域振興ビジネスコース1年生の有志で構成し、1月下旬の寒さの厳しい中、雪像製作を行いました。作品は今年が酉年ということで親どりと子どりの「ニワトリとヒヨコ」をテーマとしました。
雪像製作中に地域の方々や教職員の皆様から、差し入れや温かいご声援などをたくさんいただきました。ありがとうございました。

氷雪祭り当日には、学生は今年も各企画に参画し、「お菓子のつかみ取り」や「北海道日本ハムファイターズ ポリー企画」にはスタッフとしてご協力させていただきました。また、手で持てるほどの可愛い雪だるまを自由に飾り付け仕上げる「まごころ雪だるま」コーナーでは子供たちと一緒に作り、完成した雪だるまを会場入り口いっぱいに並べ飾りました。今年の拓大生企画は狙ったゴールにいくつボールが入るかの「入れろ!シューティングボール」ゲームをおこない、子供たちが行列を作り楽しんでくれました。

深川氷雪祭りは,冬場に学生が参加するフィールドワークとして主要なものになります。今後も引き続き参加していきたいと思います。

学生実行委員長メッセージ

地域振興ビジネスコースの1年生が2月3・4・5日に行われた第48回ふかがわ氷雪まつりに参加させて頂きました。地域の皆様や商工会議所の方々、新聞社様などいろいろな方々の支えがあり、本年度は昨年度の10数名に比べ3名という少人数ながら拓大生企画イベントなどを無事終えることができました。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 また拓殖大学北海道短期大学として今年度もたくさんの地域の方々との交流を深め、地域交流というものを実感しながらたくさんの方々と楽しい時間を共にする機会を増やしていきたいと思っています。 どうぞこれからもよろしくお願い致します。

学生実行委員長 藤枝 遼

当日の様子

雪像製作の拓大生
雪像製作の拓大生
拓大チーム雪像に集まり遊ぶ子供たち
拓大チーム雪像に集まり遊ぶ子供たち
会場は多くの人たちが訪れ賑わう
会場は多くの人たちが訪れ賑わう
まごころ雪だるま作製も一緒に
まごころ雪だるま作製も一緒に
お菓子のつかみ取りにも子供たちが並ぶ
お菓子のつかみ取りにも子供たちが並ぶ
ポリーちゃんと野球対決する子供たち
ポリーちゃんと野球対決する子供たち
拓大生企画の受付に行列
拓大生企画の受付に行列
拓大生企画「入れろ!シューティングボール」で盛り上げる
拓大生企画「入れろ!シューティングボール」で盛り上げる

 

環境農学コースで「平成28年度ゼミ成果発表会」開催

 昨日、本学の環境農学ビジネス学科環境農学コースが「平成28年度ゼミ成果発表会」を開催いたしました。生憎の猛吹雪となり、外部からの来場者は昨年度には及びませんでしたが、多数詰めかけていただき、ご質問や激励をいただきました。誠にありがとうございました。

 本コースでは、7つのゼミのゼミ長が中心となって実行委員会を組織し、学生実行委員により、準備や運営を実施しております。また、発表については、ゼミ活動テーマの下に各自卒論研究のテーマを設定して1年間、乃至は継続研究については数年間の内容をまとめて発表するなど、環農コースの2年生にとっては学生生活のクライマックスでもあります。

 各ゼミでは一人の発表持ち時間が6分、ゼミ全体でも上限が設定されておりますことから、卒論研究がまとまり次第、相当の練習回数と練習量を重ねて本番に備えてきました。以下に、各ゼミ生の奮闘の様子をダイジェストで紹介します。

<開会式>

司会は副実行委員長の西村拓真君(齋藤ゼミ)、開会挨拶は実行委員長の山田拓実君(岡﨑ゼミ)、篠塚徹学長が激励の挨拶をいたしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
司会の副実行委員長(西村拓真君)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
挨拶は実行委員長(山田拓実君)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
激励の挨拶 篠塚徹学長

1 大道ゼミ「野菜の生産、栽培技術」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゼミ長杉野雅人君の「四季成りイチゴの葉数制限が収量に及ぼす影響」の発表の1コマ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
整列しての挨拶 大道ゼミ

2 岡﨑ゼミ「花卉の生産、栽培技術と小豆の活用」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゼミ長山田拓実君の「かんすい量がヒマワリの生育に及ぼす影響」の発表の一コマ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
整列しての挨拶 岡﨑ゼミ

3 岡田ゼミ「水田土壌と窒素施肥」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゼミ長島田聖史君「尿素の側条施肥による水稲生育への効果」の発表の一コマ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
整列して挨拶 岡田ゼミ

4 岩谷ゼミ「畑作物の生産性向上」

ゼミ長松村悠生君「てんさいの分肥型施肥による移植作業の軽労化と収量、根中糖分に及ぼす影響」の発表の一コマ
整列して挨拶 岩谷ゼミ

5 八谷ゼミ「農薬・害虫・外来生物」  

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゼミ長大嶋徹君「フェロモントラップによるコナガ等の害虫類の発生分析」の発表の一コマ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
整列して挨拶 八谷ゼミ

6 齋藤ゼミ「有機資材の活用と生活文化」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゼミ長西村拓真君「自作嫌気発酵肥料の肥効とその有用性 」の発表の一コマ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
整列した中、会場からの質問に答える齋藤ゼミ

7 満月ゼミ「農業で世界の未来を拓く」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゼミ長本郷壮典君「ダイエット・健康食品「チア」の試験栽培とチアシード加工」の発表の一コマ(1/23発表のシーン)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
整列して挨拶・質問に答える満月ゼミ

<会場からの質問・応答風景>

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2年生同士でも質問
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
丁寧に答えています
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
学長からも鋭い質問があり、熱心に学生の返答をお聞きになっていました

<閉会式>

 午後からは、副実行委員長の島田聖史君が司会を務めました。そして、大道環境農学コース長から講評があり、また、この1年間の研究や発表会に向けた取り組みへのねぎらいの言葉もありました。最後に、山田拓実実行委員長の閉会の挨拶で幕を閉じました。皆さん大変お疲れさまでした。

 この後は、2年生は、ご苦労さん会で締めくくりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
司会の副実行委員長島田聖史君(岡田ゼミ)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大道環境農学コース長からの講評
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
閉会の挨拶 山田拓実実行委員長
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
各ゼミ発表の合間のひとときの休憩の様子。 発表の終わったゼミ生はかなりリラックス?!

 

第1回 地域活動報告会の開催

2月1日に地域振興ビジネスコースでは「地域活動報告会」を開催しました.授業科目「地域プロジェクト」「地域特別演習」および有志やボランティアで学生が関わった1年間の地域活動の内容を共有する取り組みで,今年度は第1回目になります.

地域振興ビジネスコース「地域活動報告会」

日時:2017年2月1日(水)13:00~14:20
会場:拓殖大学北海道短期大学 201教室

  1. 開会
  2. 「地域プロジェクト」報告:取組みの総括と今後の課題・方向
    • 「物販プロジェクト」
    • 「広報プロジェクト」
  3. 「地域特別演習」及びその他:取組みの総括と今後の課題・方向
    • 「都市農村交流施設と連携した市民参加型イベントの活性化:まあぶフェスタ」:田村耀乙
    • 「地域行事のボランティア活動参画から学ぶ社会貢献:ふかがわ夏まつり」:秦佑樹、松屋雄太
    • 「地域の商店街イベントへの参画を通じた協働:ふかがわ街ぶら」:長谷川勇太
    • 「読書を通じた地域コミュニティの形成:ビブリオバトル」:早瀨颯太
    • 「ふかがわ氷雪まつり」:大越汐也
  4. 閉会

地域プロジェクト

「地域プロジェクト」はゼミナール単位で活動をします.「物販プロジェクト」は橋本・庄内・高橋・平尾・藤田ゼミの学生が取り組みました.大学農場の野菜や大学関連商品を販売する「拓大であい市」を開催し,販売の実践を通じて「経営とホスピタリティ」を学びます.「広報プロジェクト」は小林・畠田ゼミの学生が取り組みました.深川市の地域資源および大学の地域連携の取り組みを継続・定期的に広報.「魅力を発信する方法」を学びます.

%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%882 %e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%881
地域プロジェクトは各担当教員から報告がありました.拓大であい市は合計6回,広報では,市内で開催されたイベントの取材や,インタビューなどの状況が報告されました.

地域特別演習

地域特別演習は「まあぶフェスタ」「ふかがわ夏祭り」「ビブリオバトル」「ふかがわ街ぶら」について,担当した学生の代表者から報告がありました.それぞれ,実際に参加してみて直面した課題,やってみなければわからなかったことの報告,来年度参加する学生へのアドバイスなどが主な内容となりました.

%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e7%89%b9%e5%88%a5%e6%bc%94%e7%bf%921 %e5%9c%b0%e5%9f%9f%e7%89%b9%e5%88%a5%e6%bc%94%e7%bf%922 %e5%9c%b0%e5%9f%9f%e7%89%b9%e5%88%a5%e6%bc%94%e7%bf%923

この記事についてのお問い合わせ

地域振興ビジネスコース 橋本
Phone: 0164-23-4111
email: hashimoto@takushoku-hc.ac.jp

一足早く、「平成29年度 農業研修(春期)」出発式で激励!

 去る1月23日(月)13:00~本学202教室において、一足早く、「平成29年度農業研修(春期)」の出発式を行いました。多くの学生は、夏季休業中に15日間の農業研修を行いますが、春季にも花卉栽培を中心とした事業者の方々にお願いして研修を実施しております。3月18日から4月1日までの15日間です。今年度は1名でしたが、次年度は3名です。

 出発式では、岡崎学科長から激励、さらに、今年度研修生の府川君から研修上のアドバイスを受け、最後に研修担当の岩谷教授から細かな留意事項について指示を受け、春期休業中の研修に備えます。

 お世話になります事業者の方々は次の通りです。

 1 「ふぁーむくすもと」(秩父別町)

 2 「有限会社 中央園芸」(恵庭市)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
岡崎学科長からの激励の挨拶
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
春期の農業研修経験者府川君からアドバイス
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
春期農業研修生の3名と担当の岩谷教授(左から2人目)

 

 

【2月2日開催】ゼミ成果発表会のご案内

拓殖大学北海道短期大学「平成28年度農学ビジネス学科環境農学コースゼミ成果発表会

 平成28年度農学ビジネス学科環境農学コースゼミ成果発表会を2月2日(木)に拓殖大学北海道短期大学101教室で開催いたします。
 環境農学コース2年生全員と国際学部生が、この1年間、取り組んだ調査・研究の成果を、学会方式でプレゼンテーションします。毎回、学外からも多くの参加をいただいています。ぜひご参加いただき、温かいご意見、励ましの言葉をいただければ幸いです。(参加料は無料。事前の申し込み不要です。)

<ゼミ成果発表会スケジュール(予定)>

09:00~09:05 開会式
09:05~10:05 大道ゼミ:「野菜の生産、栽培技術」
10:15~11:15 岡﨑ゼミ:「花卉の生産、栽培技術と小豆の活用」
11:25~12:20 岡田ゼミ:「水田土壌と窒素施肥」
 (昼休み)
13:00~14:00 岩谷ゼミ:「畑作物の生産性向上」
14:10~15:05 八谷ゼミ:「農薬・害虫天敵・外来生物」
15:15~16:15 齋藤ゼミ:「有機資材の活用と生活文化」
16:25~17:05 満月ゼミ:「農業で世界の未来を拓く」
   (満月ゼミは当短大で国内留学している拓殖大学国際学部生による発表です。)

画像1
※昨年の写真
※昨年の写真
※昨年の写真

<問合せ先>
 ○TEL: 0164-23-4111
 ○FAX: 0164-23-4411

ふかがわ氷雪まつりに雪像出展、拓大生企画もお楽しみに!

ふかがわ氷雪まつりは2月3~5日、市内の花園公園で開催されます。このまつりは今年で48回目をむかえ、寒いこの季節ならではのイベントや深川グルメが集まります。子どもからご年配の方まで幅広く、毎年多くの市民や観光客が訪れます。

会場のほぼ中央に並ぶ10基の雪像は、市民雪像コンクールの出展作品です。本学からは毎年、学生による「拓殖大学北海道短期大学」チームで出展しています。雪像づくり期間は、今日1月24日から土日を除く来週31日までの計6日間、各チームが製作します。学生たちは夜6時から8時に取り組む予定で、短時間の勝負となります。皆初心者ですが、子どもたちに喜んでもらえる雪像の完成を目指します。

また、今年も地域振興ビジネスコース学生有志が学生実行委員会を組織して、拓大生企画としてステージイベント「入れろ!シューティングボール」でまつりを盛り上げるので、どんなゲームか、こちらもお楽しみに!

昨年度の様子

まごころ雪だるま受付を担当する学生たち
まごころ雪だるま受付を担当する学生たち
拓大チームの雪像に集まる子供たち
拓大チームの雪像に集まる子供たち
まごころ雪だるまを作る子供たち
まごころ雪だるまを作る子供たち
クイズラリーでも子供たちとともに
クイズラリーでも子供たちとともに
拓大オリジナル企画で会場を盛り上げる
拓大生企画で会場を盛り上げる
盛況の拓大生企画、今年もお楽しみに!
盛況の拓大生企画、今年もお楽しみに!

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 庄内
電話 0164-23-4111(代表)

幼児音楽教育コース1年生によるピアノ連弾コンサートが開催されました。(1月13日)

<保育学科幼児音楽教育コース1年生によるピアノ連弾コンサート>

 1月13日(金曜日)学生ホールにて、保育学科幼児音楽教育コース1年生によるピアノ連弾コンサートを開催しました。
ジブリアニメで用いられる「命の名前」「人生のメリーゴーランド」など、同コース指導担当の土門裕之先生が編曲した5曲を演奏しました。
緊張しながらも、1年間学んだピアノ演奏技能を存分に披露することができました。


【画像】 img_8368 %e2%98%85img_8375 【画像】 【画像】 【画像】
【画像】

第4回POPコンクールが開催されました。

   本学図書館主催の第4回POPコンクールが今年も開催されました。手書きのPR文とイラストなどで商品を紹介するPOP(ポップ)広告。オススメの書籍を紹介するPOPのコンクールです。  

   募集締め切りの12月5日までの応募作品は全12点。これまでで最高の応募数となりました。対象書籍には多くの絵本の中にミステリー小説も。キャッチコピーや紹介文はもちろんのこと、見た目も工夫に満ちた作品の数々です。  

 厳正なる審査の結果、最優秀賞は『リンドバーグ』(トーベン・クルーマン、ブロンズ新社)のPOP。竹細工の飛行機に紹介文が吊るされて、今にも図書館内を飛び回りそうな作品です。優秀賞は『ルビィのぼうけん』(リンダ・リウカス作、鳥井雪訳、翔泳社)と『りんごかもしれない』(ヨシタケ・シンスケ、ブロンズ新社)の2作品でした。甲乙つけがたい作品群に審査は難航。その他9作品にもそれぞれのPOPにちなんだ賞名で賞を授与することとなりました。  

   冬休み明けすぐの平成29年1月11日に、表彰および記念品の贈呈式が図書館にておこなわれました。2月17日(金)まで、図書館カウンター脇に全作品を展示しています。ぜひご覧になってください。  

   最後に、応募してくれた学生のみなさん、素敵な本を紹介しPOPを作成してくれて、ほんとうにありがとうございました。

素敵な応募作品がいっぱい!
素敵な応募作品がいっぱい!
作られたのは、こんな本のPOPです
作られたのは、こんな本のPOPです
1月11日に記念品贈呈式が行われました。みなさん、おめでとうございます。
1月11日に記念品贈呈式が行われました。みなさん、おめでとうございます。