All posts by 共通ユーザー1

【お知らせ】夏季休暇期間中の事務取扱時間について

夏季休暇期間中、事務取扱時間が通常と異なります。また、土曜日・日曜日・祝日及び一斉休暇期間 [8月14日(月)~8月19日(土)]は休業日となり、事務取扱いは行いませんのでご注意ください。

夏季休暇期間 8月7日(月)~9月9日(土)
事務取扱日時 月曜日~金曜日 10:00~16:00
[ 休業日 ] 土曜日・日曜日・祝日及び一斉休暇期間 [8月11日(金)~8月19日(土)]を除く

日本農業経営大学校と連携協力に関する協定を締結

 本学は、日本農業経営大学校(東京都港区港南2丁目10番13号 校長:堀口健治氏)と次世代の日本農業を担う人材育成のため相互に協力し、教育・調査研究を主とする諸活動を通じて地域社会・経済の持続的発展に寄与することを目的として、人的・知的交流を進めるための連携協力協定を締結しました。本協定の内容は、以下のとおりです。

 (1)地域農業を担う人材育成の取組に関すること。
 (2)農業経営にかかる教育・調査研究上の情報交換及び相互交流に関すること。
 (3)学生のインターンシップ及びキャリアアップに関すること。
 (4)その他、両者が必要と認めること。

 調印式は平成29年7月6日(木)本学2階会議室で行われ、日本農業経営大学校からは、堀口健治校長、横田博孝企画部長兼教務部長らが出席され、本学からは、篠塚徹学長、土門裕之副学長らが出席して協定書の締結を取り交わしました。協定書にサインした本学篠塚学長は、「そう遠くない時期に公開シンポジウムを開きたい。」と抱負を述べました。また、日本農業経営大学校堀口校長は、「人材の輩出や研究教育について共同で更に高めたい。」と相乗効果を期待しました。

調印式の様子

平成29年度第3回図書館企画展「夏休みに読みたい1冊」開催中

 もうすぐ夏休みですね。図書館では第3回図書館企画展「夏休みに読みたい1冊」を開催中です。

 先生方がお薦めする本、約70点を展示しています。あなたの心に刻まれる1冊と出会えるかもしれません。夏休みは読書を楽しみませんか?

 8月4日(金)まで開催です。この機会をお見逃しなく。

 

次回企画展は、10月中旬に開催予定です。どうぞお楽しみに。

 

プチミュージカル通し練習

7月18日(火)保育学科1年生身体表現コースのA・B二つのクラスで,プチミュージカル通し練習を行いました。明日が学内公演本番です。Aクラス,Bクラスともに課題がありますが,最後の最後まで粘って改善していきます!

こうした表現活動は,保育者となったときの表現力に直結するものです。人前で意図を明確にして伝えることは,とても重要な資質や能力です。これらは,座学で理解してできるようにはならず,様々な表現を体験することによって身についていくと考えられます。

明日の公演をお楽しみに! あっ,公演は5校時16:00からです!皆様お集まりください。

女子バスケットボール部 北海道地区大学体育大会で4連覇☆☆☆☆

 女子バスケットボール部は下記大会に出場し、四年制大学を相手に見事優勝。なんと4連覇達成です! 初戦は同日開催の日本学生選抜大会の代表選手3名が欠ける中、残りのメンバーで力を合わせ乗り切りました。準決勝、決勝戦は全員が揃い、元気100倍!優勝を手にすることができました。 連日にわたりご家族等関係者のみなさまには会場まで駆けつけていただき、力強いご声援をいただきました。また、ご指導いただいた白川部監督をはじめ、会場までマイクロバスで送迎いただいた中野さんには大変お世話になりました。この場をおかりして厚く御礼申し上げます。 8月の全国私立短期大学大会、オールジャパン北海道予選会、そして9月からのリーグ戦に向けて更にレベルアップを目指します。引き続き応援いただきますよう、よろしくお願いいたします。

大会詳細

 第64回北海道地区大学体育大会
 主催:北海道地区大学体育協議会
 場所:旭川市総合体育館
 期間:平成29年7月15日(土)~17日(月:祝)

大会結果

 優勝〔4連覇〕

対戦成績

 2回戦 対 北海道教育大学旭川校 79-38 勝ち
 準決勝 対 北海道大学 74-49 勝ち
 決 勝 対 北海道教育大学札幌校 79-49 勝ち

大会の様子(写真)

初戦 教育大学旭川校戦 果敢に攻める
初戦 教育大学旭川校戦 果敢に攻める
左手でガードしながらナイスシュート
左手でガードしながらナイスシュート
準決勝 北海道大学戦 いい動きだ
準決勝 北海道大学戦 いい動きだ
落ち着いて しっかり攻るぞ
落ち着いて しっかり攻るぞ
監督から細かく指示が伝えられます
監督から細かく指示が伝えられます
マネージャーも大忙し
マネージャーも大忙し
決勝 教育大学札幌校戦 鋭いパス
決勝 教育大学札幌校戦 鋭いパス
冷静に攻め続ける
冷静に攻め続ける
ジャンプ一番 エースが決めた
ジャンプ一番 エースが決めた
ボールをナイスキープ
ボールをナイスキープ
フリースローいただき!
フリースローいただき!
ナイスプレーに応援も盛り上がります
ナイスプレーに応援も盛り上がります
ビッグプレーにキャプテンびっくり
ビッグプレーにキャプテンびっくり
それっ 勝利へのシュート
それっ 勝利へのシュート
すごいぞ V4達成!
すごいぞ V4達成!

玉掛け技能講習を実施しました。

キャリア技能Ⅰ(玉掛け技能)

7月15日(土)~17日(月、祝日)の3日間本学実習棟と農場駐車場において玉掛け技能講習を実施いたしました。これは本学学生の資質向上と資格取得支援のため一般的には各教習センター等で実施されている技能講習を本学で実施するものです。筆記試験、実技試験の合格した学生には修了証が教習センターから交付されるとともに本学のキャリア技能の単位が付与されます。
 今回の玉掛け技能はクレーンなどでの鉄骨、資材のつり上げ現場では欠かせない資格です。本学農学ビジネス学科環境農学コースの1,2年生14名が受講しました。15日~16日の午前中は座学でワイヤーと荷重、法令などを学び午後からは実際にクレーンを使い鉄骨をつり上げる実技です。17日はあいにくの雷雨の中、練習に励み、雨のやんだ午後からは実技試験です。
14名は何とか終了することが出来ました。
本学ではキャリア技能のコースを7コース設定して学生の資格取得を応援しています。

次回は9月に開かれるガス溶接技能講習とアーク溶接初等教育です。

初日は座学です。少し眠いですが頑張りました。
初日は座学です。少し眠いですが頑張りました。
3日目の実技の練習は雨の中での練習となりました
3日目の実技の練習は雨の中での練習となりました
レインコートを着て頑張ります。
レインコートを着て頑張ります。
午後からの支援時には雨もあがり、実力発揮です。
午後からの支援時には雨もあがり、実力発揮です。
練習の成果を発揮できました。
練習の成果を発揮できました。

 

公開講座「家庭菜園のポイント」第3回目の講座が開催されました。(7月8日)

拓殖大学北海道短期大学公開講座「家庭菜園のポイント

拓殖大学北海道短期大学公開講座「家庭菜園のポイント」最終回となる第3回目の講座が開催されました。
 7月8日(土)10:00から本学農場実習棟及び圃場において、12名の方が参加され開催されました。大道教授からパワーポイントを使いながら野菜の収穫適期や品質管理、保存方法について説明がありました。また、実際に大学で高設養液栽培されているイチゴの糖度について、どの部分が甘いのかを糖度計を使って調べてみました。
 収穫中の野菜畑を観察しながら、質問や説明を聞いて回りました。最終回と言うことで受講者の中からは来年以降も続けて欲しいとの意見などがありました。

参加された市民の皆様大変ご苦労様でした。
是非、美味しい野菜をご家庭の菜園から収穫してください。本当にありがとうございました。

大道教授から野菜の品質についての講義です
大道教授から野菜の品質についての講義です
野菜は収穫後も呼吸をしています!
野菜は収穫後も呼吸をしています!
イチゴの糖度を測定しました
イチゴの糖度を測定しました
キャベツの害虫を探しました
キャベツの害虫を探しました
かぼちゃの人工授粉は浅早めに行うことがポイントです
かぼちゃの人工授粉は朝早めに行うことがポイントです
メロンハウスの前でへ講座の終了の挨拶です
メロンハウスの前でへ講座の終了の挨拶です

 

8月19日(土)キャンパス見学会開催します

☆『拓大』をまだ見ていないあなたへ☆

「部活が忙しい」・「オープンキャンパスへなかなか行けない…」。 そんな皆さんにグッドニュースです! 来る8月19日、本学で『キャンパス見学会』を開催いたします。午前中のショートタイムで行いますが、入試にも役立つ情報と美味しい昼食をたくさんご用意して、皆さんのご参加をスタッフ一同、心よりお待ちしております(^o^)/

内 容

開催日:8月19日(土曜日)
時間:10時30分~13時00分(昼食付き)
場所:拓殖大学北海道短期大学(深川市メム4558)

point1 のぞいてみよう!拓大キャンパス
拓大の広々キャンパスをすみずみまでご紹介。拓大に来たことがある人も新しい発見があるかも?

point2 拓大の先生に直接聞いてみよう!
「何でも相談コーナー」等、先生に個別相談出来る時間を用意しています。入試や学生生活についての疑問・不安を解消しましょう!

point3 「無料送迎バス」・「交通費補助」があります!
【旭川】・【深川】より無料送迎バスを運行。送迎バスを利用した方も含め参加高校生の皆さんに交通費の一部を図書カードにて補助いたします。

•送迎バス:【旭川】プレミアホテル-CABIN-旭川(旧ホテルパコ旭川)前 発 09時30分
•送迎バス:【深川】深川駅 発 10時20分
※「旭川送迎バス」の乗り場が『オープンキャンパス』の時と異なりますので、ご注意下さい。

参加お申し込み

申込方法:キャンパス見学会申込用紙は、以下の画像よりダウンロードしてご利用下さい。

 

札幌の青果と花き市場を見学しました。

札幌市中央卸売市場青果部では丸果札幌青果の担当者から場所を移動しながら野菜の種類毎に説明を受けました。
青果市場の仕組みや機能について説明を受けました。
花き市場では札幌花き地方卸売市場の担当者から市場の歴史やしくみなどについて説明を受けました。
切り花や鉢物に分かれているセリ場をそれぞれ見学しました。

7月7日に野菜実習と花卉実習受講生の合同で例年行っている市場見学を実施しました。市場は初めての学生も多く、視察先の関係者のご丁寧な対応のもと充実した時間を過ごすことができました。

第13回 実験・実習農場公開デーが開催されました。(7月5日)

<第13回 実験・実習農場公開デー>

 7月5日(水)農場公開デー開催当日は、好天に恵まれ農業関連機関・近隣農家・卒業生・家庭菜園市民公開講座の参加者など外部から約150人の来場者がありました。最初に篠塚学長からご挨拶が有り、学生代表の沼畑恵夢さんの力強い開会宣言で始まりました。
 環境農学科2年生および国際学部3年生は、自分の担当圃場の前に立ち、水稲・畑作・野菜・花きなどの取り組み課題を来場者に説明しました。日頃の成果をうまく伝えられた学生も、準備不足を悔やむ学生もいました。この日、来場者からいただいた鋭い質問に答えられなかった学生はもう一度確認し、2月の卒論発表会に向けて気を引き締めています。
 特別公開講演では、本学教授の 岩谷先生による「北海道畑作の実力~「豆類」の栽培!!」と題して行われました。北海道における豆類作付けの現状やその実力に関係する技術を学びました。
 試食コーナーでは、拓大恒例の黒米のちらし寿司をはじめシーベリーゼリーの試作品、今年完成した農産加工実習室を使って学生達が作ったシホンケーキやパンが販売され、あっという間に完売しました。そばの試食では小滝名誉教授の抜群のゆで加減で盛況の内に完食しました。

 来場された皆様に感謝するとともに、本学は今後も地域に根ざした教育活動を続けていきますので今後ともよろしくお願いいたします。

好天の元篠塚学長からご挨拶を受けました
好天のもと篠塚学長からご挨拶を受けました
学生代表の沼田さんが元気よく開会宣言です
学生代表の沼畑さんが元気よく開会宣言です
2年生はそれぞれ自分の持ち場に移動です
2年生はそれぞれ自分の持ち場に移動です
早速1年生から質問攻めです
早速1年生から質問攻めです
広い畑作、野菜圃場にも多くの方が見学、質問をされました
広い畑作、野菜圃場にも多くの方が見学、質問をされました
元畑作専門の東田先生からの質問です
畑作専門の東田先生からの質問です
圃場のあちらこちらで来訪者の質問に丁寧に答えました
圃場のあちらこちらで来訪者の質問に丁寧に答えました
農機具庫では岩谷教授の特別講演が行われました
農機具庫では岩谷教授の特別講演が行われました
国際学部生の圃場は飛び地です。誘導が大変でした
国際学部生の圃場は飛び地です。誘導が大変でした
国際学部生圃場にも多くの参加者が足を運んでいただきました
国際学部生圃場にも多くの参加者が足を運んでいただきました
実習棟では試食コーナーを設けています
実習棟では試食コーナーを設けています
小滝名誉教授も特別応援でソバを茹でてくださいました
小滝名誉教授も特別応援でソバを茹でてくださいました
大勢の方が試食されました
大勢の方が試食されました
農産加工実習室で製造されたケーキや食パンです
農産加工実習室で製造されたケーキや食パンです
シーベリーのゼリーの試作品です
シーベリーのゼリーの試作品です
手作りライスプリンもあります
手作りライスプリンもあります
ケーキやパンの販売はあっという間に完売しました。購入された参加syの方ありがとうございました
ケーキやパンの販売はあっという間に完売しました。購入された参加者の方ありがとうございました