All posts by 共通ユーザー1

障害者演劇「夢公演」ワークショップを実施しました

6月2日(土)本学にて、障害者演劇「夢公演」のワークショップを実施しました。

夢公演は、深川市内の障害者通所施設に通う障害者による演劇です。深川地域の文化芸術振興を目的としています。深川市文化交流ホール「み・らい」にて年1回上演し、今年11月に第3回を迎えます。本学学生は障害者とともに舞台に立つサポートスタッフとして参加しています。

今回のワークショップはサポートスタッフを対象に、市民3名、障害者通所施設関係者4名、他大学院生1名、本学学生15名(地域振興ビジネスコース12名、保育学科3名)、計23名が参加しました。テーマは「地域が人が元気になる処方箋 ~障がいのある人たちとの演劇~」として、本演劇の演出家が指導しました。午前は講義、午後は実際にやってみるワークショップを行いました。参加した学生たちはワークショップを通じて、サポートに求められる心得と作法の基礎を学びました。

障害者演劇の講義
障害者演劇の講義
実際にやってみるワークショップ
実際にやってみるワークショップ

 

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 庄内
電話 0164-23-4111(代表)

畑作実習、順調に進行中です

畑作実習で「大豆の遅播密植栽培が生産性に及ぼす影響」を調べるため、遅まき区のは種を行いました。4月下旬からの「てんさい直播」、「てんさい移植」、「ばれいしょ植付」等を行っており、手慣れた作業で短時間で播種されました。
5月11日に設置した「施肥位置が作物の出芽と初期生育に及ぼす影響」を調べるポット試験の生育調査を行いました。各作物の出芽数と草丈を計測し、レポート作成時のデータとします。

大豆の播種作業
ポット試験の生育調査

 

バドミントン部です!

【1年生デビュー戦!!】

 顧問の坂井です!先日、深川市で行われました「第45回 深川市春季近郊親善バドミントン大会」に参加してきました。

少し、いやだいぶ、、投稿が遅くなってしまったことは許してください。。

ついに!!1年生も学生初の大会参加とういことで、緊張気味でしたが、それぞれ楽しんでいた様子です♪

まずは2年生から!!

そして1年生!!

中学生から一般の方まで多くの参加者でにぎわった1日でした。

デビュー戦でリーグ戦を突破し、男子ダブルス2部で準優勝という素晴らしい結果を残した1年生です‼景品まで‼よかったね♬

次の大会では今回以上に暴れようね!!

2年生男子2名もシングルスで入賞しました!!

さて!明日6月2日から、小樽市で開催されます、

「第67回 北海道学生バドミントン選手権大会 兼 第4回 全日本学生ミックスダブルス選手権大会北海道予選会」に2年生4名が出場します!

応援よろしくお願いいたします‼‼‼

地域振興ビジネスコース研修旅行を実施しました

5月16日(水)から17日(木)、地域振興ビジネスコース1年は研修旅行を実施しました。この研修は毎年1年生が全員参加し、地域の社会を支える産業の実態について視察を通じ、2年間の学びに役立てます。

然別湖湖畔(鹿追町)グループ

川眞田・小林・橋本・畠田ゼミ合同で、大雪山国立公園で唯一の自然湖である然別湖畔を主なフィールドとして研修旅行を行ってきました。然別湖ネイチャ-センターのガイドと指導を受けながら、然別湖畔でのカナディアンカヌーやナイトウオッチングおよび原生林ウオーク、「鹿追自然ランド」でのエアートリップ、「道の駅うりまく」での4ゼミ合同バーベキューなどの活動をしてきました。
国立公園内の唯一の民間宿泊施設「ホテル風水」の露天風呂や食事も堪能しましたが、貴重な大自然の中でのアクティビティが最大の魅力でした。

エアートリップ
エアートリップ
カナディアンカヌー
カナディアンカヌー

温泉観光視察・体験(平尾・藤田ゼミ)

層雲峡方面の研修旅行では、5月16日(水)に上川町の観光施設「アイスパビリオン」(氷点下の温度の体験施設)、「クマ牧場」を視察し、層雲峡の自然史博物館「層雲峡ビジターズセンター」、層雲峡の名所「銀河・流星の滝」を巡り自然美を鑑賞しました。その後ホテル大雪営業担当者から層雲峡の観光業と今後について講義を受けました。5月17日(木)には、当麻町の当麻鍾乳洞に行き、第3セクター運営施設の現状と課題について、担当者から話を伺い、地域振興のあり方を考えました。


村上ゼミナール研修旅行

村上ゼミは、札幌と小樽が研修先でした。初日の北海道大学総合博物館では北海道の自然や風土を、小樽運河館では小樽市の産業経済の変遷と自然風土、について学びました。二日目の日銀旧小樽支店金融資料館では北のウォール街と称された小樽の金融街としての歴史と日銀の役割を学びました。小樽最後の視察先「かま栄」工場見学では水産加工場を見せ場にしたユニークな観光施設の様子を知ることができました。

北大
北大
小樽
小樽
小樽
小樽

教育情報システムと障害者支援事業の視察・体験(庄内ゼミ)

庄内ゼミ学生12名は、教育情報システムと障害者支援事業の視察・体験を通じて、2年間の学びに役立てることを目的に、3つの研修内容を実施しました。初日、1つ目は北海道大学高等教育推進機構オープンエデュケーションセンターで、教育改善の取り組みについて受講、および演習・施設見学もしました。2つ目は札幌シネマフロンティアで、視覚障害の状態を模擬し、バリアフリー映画を体験しました。翌日の研修3つ目は札幌市障がい者ITサポートセンターで、ITを活かした就労継続支援・就労移行支援・パソコン講習・放課後等デイサービスについて詳しく伺いました。

北海道大学OEC先生方と
北海道大学OECの先生方と

 

第1回深川市民公開講座が開催されました。(5月26日)

<平成30年度の深川市民公開講座が5月26日(土)から始まりました。>

 本年で5年目を迎える深川市市民公開講座は本学教員が市民の皆様に向けて教養や今話題になっている情報または基礎的ではあるが専門家でないとわかりにくい分野についてわかりやすく講義をしていきます。これまで4年間で21名の本学教員が約350名の市民の方々に講義を行って記ました。5年目に入る今年度もこうご期待です。

 本年度の第1回目として5月26日(土)10:00からは本学保育学科の萬司(よろずつかさ)教授による「楽しい音楽鑑賞のしかた–子どもと聴きたいクラシック音楽–」をテーマに開催されました。31名の市民の皆様が参加されました。
 
自己紹介に始まり、「音楽鑑賞」は個人の世界であるが、「音楽鑑賞教育」は教育としての目的があり,人類共通の音楽文化を学ぶことなどの説明がありました。中学校での教員生活や中学校学習指導要領の作成経緯などをわかりやすく説明されました。また、いまの中学校での音楽教育には「デジタル教科書」が導入されはじめ、すぐに聴ける、すぐに動画を見られるなどの利点を実際に体験してみました。
 中学校に入って最初の音楽の時間に聴くのはシューベルト作曲の「魔王」が多いが、ドイツ語の歌詞の内容を理解したり楽譜で確認したりするのにも「デジタル教科書」が有効であることや、登場する人物ごとに編集した教材を聴くことで音楽の特徴や背景が分かるとのことでした。次にヘンデル作曲の「王宮の花火の音楽」第4曲「歓喜」を比較してみました。音楽を比較することで,どちらの音楽が好きあるいは面白いなどの価値意識が自然と生まれます。こうしたことが「音楽鑑賞教育」の原点で、音楽の何からそう思ったのかをまとめることが現在の学校教育であることを強調されていました。残りの時間は,同じ曲でもアレンジによって印象が変ったり、アーティストや使用する楽器を変えることで印象が大きく異なったりすることも紹介されました。「音楽鑑賞教育」とは、クラシックやポップス、古くから伝わる日本の歌やゴスペルなどの様々な音楽文化を受け止め、音楽を愛好する心情を育むことかもしれません。
 
あっという間に時間は過ぎました。市民の方の大きな拍手で第1回目の深川市市民公開講座は終了いたしました。参加された市民の方ご苦労様でした。

次回は8月4日(土)保育学科の坂井莉野助教による「身体を動かす楽しさを知る–こころとからだがたっぷり動く遊び–」です。多くの市民の方のご来場をお待ちしております。

萬先生が自己紹介を兼ねてご挨拶
萬先生が自己紹介を兼ねてご挨拶
音楽鑑賞教育とはどういうことを目的としているか?
音楽鑑賞教育とはどういうことを目的としているか?
魔王を題材にデジタル教科書での授業を再現
魔王を題材にデジタル教科書での授業を再現
熱く語られる萬先生に参加された市民の方も大満足です
熱く語られる萬先生に参加された市民の方も大満足です

<第2回 深川市民公開講座>

○日時:平成30年8月4日(土曜日)10:00~11:30
○会場:深川市中央公民館
○演題:「身体を動かす楽しさを知る–こころとからだがたっぷり動く遊び–
○講師:拓殖大学北海道短期大学 保育学科 助教 坂井 莉野

 深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ
 深川市民公開講座 → ポスター(PDF803KB)

旭山動物園“やすらぎの森”の循環型農園にボランティアで参加しました。

 昨日、拓殖大学国際学部農業総合コース3学年有志6名は、かねてから前国際学部担当教授の満月先生が2010年から手がけてこられ、9年目を迎えた、旭山動物園の“やすらぎの森”循環型農園の本年度の農園開きにお手伝いで参加してきました。

 旭山動物園が大手飲料メーカーと協賛している事業で、板東園長もご挨拶から、高校生たちや国際学部学生の活動の様子を最後まで見守っていただき、記念写真にまで収まっていただきました。

 以下、農園開きの様子、特に、無農薬、無化学肥料で栽培するためのマルチングや不織布のトンネル作業など、学生たちの循環型農業の実践の様子を写真でダイジェストします。

板東園長からのご挨拶と参加者への激励
満月先生から循環型農園の難しさも含めた挨拶と諸注意
農園開きに集まった高校生と大学生
協賛されている飲料メーカーの方からのご挨拶
先ずはマルチングで雑草の繁茂を防ぎます
高校生たちが苗の定植を行います
大学生が定植後の畝に不織布のトンネル作業
大学生は既に実習で修得しているので余裕で楽しそうです
トマトの支柱も立てます
旭川農業高校の生徒さんは水田に苗を移植しました
最後に、農園内部の雑草を取ってコンポストに入れて堆肥化します
板東園長と拓殖大学学生で記念写真
農場開きの全参加者で記念写真
関心のある方は旭山動物園に来られた際はこちらの標識や建物を目印に

 

土壌分析が始まりました

今回は、湛水培養窒素の仕込みとアンモニア態窒素の分析です。
サンプル土壌を秤量し、純水を入れ40℃のインキュベーターへ、また抽出液を入れ振とう後ろ過します。
分析器具の操作も徐々に慣れてきたようです。

 

サンプル土壌を秤量後、抽出液を入れます。
ろ過した抽出液を発色させ、分光光度計で測定します。

女子バスケットボール部 地元大会8連覇

 女子バスケットボール部は、地元大会に出場し見事優勝しました。当大会は8連覇となります。今シーズン初めての公式大会ですが、白川部監督のご指導のもとしっかりと結果を残すことができました。また、保護者等関係者の方々には会場まで応援に駆けつけていただき、この場をお借りして御礼申し上げます。6月の春季大会(釧路)に向けて気を引き締めてまいりますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。

大会詳細

 北空知地区一般結成大会 5/20(日)開催
 主催:北空知地区バスケットボール協会
 場所:妹背牛町総合体育館

大会結果

 優勝
 MVP:工藤 那南佳(保育学科1年:北星学園女子高)

対戦成績

 対 國學院大学短期大学部 105-41  勝ち

大会の様子(写真)

今シーズン初の試合です
今シーズン初の試合です
さぁ試合が始まりました
さぁ試合が始まりました
コンビネーションばっちり!
コンビネーションばっちり!
強気に攻めてる!
強気に攻めてる!
フリースローいただき
フリースローいただき
練習の成果が出せるか
練習の成果が出せるか
バースデーのひとキ~プ(その1)
バースデーのひとキ~プ(その1)
バースデーのひとキ~プ(その2)
バースデーのひとキ~プ(その2)
キャプテンの華麗なシュート
キャプテンの華麗なシュート
がんばったハイタッチ♡
がんばったハイタッチ♡
卒業生が応援に来てくれました
卒業生が応援に来てくれました
みんなでパチリ 8連覇!
みんなでパチリ 8連覇!

平成30年度第2回図書館企画展「よのなか・わたし・わたしたち~ふたたび」開催中

    風薫る5月、図書館では第2回図書館企画展「よのなか・わたし・わたしたち~ふたたび」を開催中です。

 世の中はたくさんの出来事で動いています。そんな世の中をわたしたちはどう捉え、どう生きていくのか?昨年好評だったこのテーマ企画を今年も開催中です。

卒業制作のヒントになる本も見つかるかもしれません。

 6月1日(金)まで開催です。この機会をお見逃しなく。

 

    次回企画展は、6月16日(土)より「走れ 投げれ 飛べ 読め~スポーツにスポット」を予定しています。どうぞご期待下さい。