All posts by 共通ユーザー1

女子バスケットボール部 全国私立短期大学体育大会連覇☆☆

 女子バスケットボール部は、第53回全国私立短期大学体育大会で優勝し、昨年に続き全国制覇の連覇を達成しました。本大会は、東京2020五輪・パラリンピックの開催に伴い来年から2年間の休会となることから、休会前の節目となる大会で一番良い結果を残すことができました。試合は、予選リーグの3戦を苦しみながらも無事1位で通過し決勝トーナメントに駒を進めました。準決勝は、昨年予選リーグで対戦した強豪校の武蔵丘短期大学との対戦となり、一進一退のもつれた試合となりましたが、最後は競り勝つことができました。決勝では昨年の決勝戦と同じ近畿大学九州短期大学との対戦となり、前半は全く互角の戦いで折り返し、後半は体力に勝る本学が一気に引き離す展開で見事勝利を収めました。ディフェンディングチャンピオンとしてのプレッシャーを跳ね除け、白川部監督のご指導のもと選手達は最後まで本当によく戦いました。 大会前の現地での練習では、日本体育大学関係者のご配慮で2日間に渡り体育館を利用させていただきました。また、大会期間中は、篠塚学長をはじめ保護者の方々から連日に渡り熱烈なる応援をいただきました。多くの方々のお力添えがあり掴むことのできた連覇であると感謝いたします。この素晴らしい勝利を弾みに9月から2か月間にわたって行われる秋季リーグ戦を精一杯頑張ります。引き続き応援いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

大会詳細

 第53回全国私立短期大学体育大会 8/6(月)~8/9(木)開催
 主催:日本私立短期大学協会
 場所:駒沢オリンピック公園体育館(開会式)
    帝京大学八王子キャンパス蔦友館アリーナ(予選リーグ・決勝トーナメント)

大会結果

 Aブロック優勝(連覇)

対戦成績

 予選第1戦 対 武庫川女子大学短期大学部  78-66 勝ち
 予選第2戦 対 岡崎女子短期大学     128-28 勝ち
 予選第3戦 対 千葉敬愛短期大学      98-80 勝ち
 準決勝   対 武蔵丘短期大学       89-83 勝ち
 決勝    対 近畿大学九州短期大学   108-72 勝ち

大会の様子(写真) 

開会式会場に到着です(汗)
前年度優勝杯を持って立派に行進
対 武庫川女子大学短期大学部(予選第1戦)
いよいよ大会が始まりました
マネ―ジャーも大忙し
対 岡崎女子短期大学(予選第2戦)
じっくり攻める
どんどん攻める
対 千葉敬愛短期大学(予選第3戦)
予選を突破するぞ
とても落ち着いております
頑張って決めております
学長から気合いの拍手
対 武蔵丘短期大学(準決勝)
厳しいマークに負けるな
次々とシュートが決まる
応援もはらはらドキドキ
対 近畿大学九州短期大学(決勝)
バスケットカウントいただき!
ダメ押しのシュートだ
最後までリードを守り切った
ついにその瞬間が決ました
学長を囲んで勝利の雄たけびです
連覇の笑顔 金メダルが輝いてます!

キャンパス見学会 保育学科

    本日、久しぶりの快晴(秋晴れ?)の下、拓殖大学北海道短期大学キャンパスのキャンパス見学会が開催されました。午前中のみの短い時間ですが、そのプログラムは本学各学科・コースの特色を活かしたものばかり!! その中から、保育学科の様子をお知らせしたいと思います。あ、ご挨拶が遅れました、本日の原稿担当は高島です♡ オープンキャンパスと違って司会業がないので、今日はHPで出しゃばってみました♡

まずは、山田入試広報委員長の歓迎のご挨拶からスタートです♪
まずは、山田入試広報委員長の歓迎のご挨拶からスタートです♪

    さて本日の保育学科、1つ目のプログラムは、ズバリ「作ってあそぼう!!」(今勝手に命名してみた) …某番組タイトルまんまですが、実は、これは保育所・幼稚園で先生方が行っている活動のパターンのひとつなのです。まずは、自分たちでイメージをふくらませながら、製作を行う→その後、それらを使って実際に運動遊びをし、その楽しさを味わう、という欲張りセットです。特に今日は、明後日から保育実習が始まる1年生の学生3名が、実習さながらに全体の進行や活動の援助をしてくれました。

夏休み明けでやや黒々としているようにみえます…実習がんばれ!!!
「フルーツバスケット」という、子どもたちに人気の高い遊びです。まずは、自分が担当するフルーツ(ブドウ、バナナ、リンゴ)のイラストのメダルを画用紙で作成します。
作ったメダルを首から下げて、クリスタルホールに移動して、実際に遊びます。みんな譲り合いの精神が美しい…

    次のプログラムは、これまた保育実習で学生が実際に子どもたちの前で披露することの多い「紙芝居を実際に読んでみよう!!」 本学科学生にとっては、実習前の最後の準備のようなプログラムになったのは、きっと、山田英吉学科長の親心に違いありません。本日は、はるばる千葉県から参加してくれた高校生がおりました(北海道は涼しいとのこと…)。彼女も紙芝居にチャレンジ。これがまた、演劇部在籍ということもあってか、ハリのある美声…♡(写真がないのは、そこにいた全員が紙芝居にみとれて・聴きほれていたためです、悪しからず)

    最後のプログラムは、「カプラで遊ぼう!!」子どものおもちゃの代表格である「積み木」。この「積み木」がオスカルも愛した(古い)フランスに渡ると、あらオシャレな「カプラ」に早変わり。こんな説明をしたら、カプラ大好き保坂先生に叱られますね。カプラは、薄く細長い板状の積み木の一種。遊び方の決まりがないところがカプラのよいところです。

人1組になって、どこまで高く積み上げられるかなチャレンジをしました。一番高く積みあがったチームは、背丈以上になりました。

    あっという間の80分でした。 …これって、ちょうど本学の授業実施時間と同じだったんですね!!今気付いた!! こうやって楽しく工夫された授業展開だと、誰でも飽きることなく興味を持って取り組むことができるんですよね(自分の授業展開への自戒の念を込めて…)。
    学校内を見学したあとは、待ってました、ランチタイムです。

今日のメニューは、、ああぶずキッチンさんの深川牛ハンバーガーセットでした。私見で恐縮ですが、ピリ辛マヨ、好きです♡あとサイドの唐揚げ、大好きです♡

   最後に、本学玄関前で、全体集合写真☆

   高校生のみなさん、参加してくださってありがとうございました!! 夏休みの最後に、みなさんの心に残るような体験になっていたらいいなと思います。

   来月22日(土)には、いよいよ本学年度内最終回オープンキャンパスが開催されます。そちらにもぜひ、参加してみてくださいね!! 高島は最後にどんなサプライズをしようか、今から妄想中です♡お楽しみに!!

[環境農学コース]夏の農業研修パート1(8月6日)

<平成30年度 夏の農業研修>

 環境農学コース2年生の夏の農業研修15日間が始まりました。研修先はいつも熱心に指導していただいている農業者の皆様です。どの農業者の皆様も農産物の生産技術および農業経営に関わる幅広い知識・経験をお持ちです。学生にとっては、真夏の厳しい時期ですが、このときの経験が一生の財産となります。このような充実した農業研修が本学にあることは、本学を目指す理由の一つとなっています。厳しくも温かいお言葉をいただいた指導者の皆さま、さらに、お食事等をご用意していただいたご家族の皆様、そして、作業をご一緒し、ご指導いただいた従業員の皆様に心から感謝いたします。

[空知管内]

妹背牛町 長村君-田村農園
妹背牛町 長村君-田村農園
北竜町 久保田さん-ファームトゥモロー
北竜町 久保田さん-ファームトゥモロー
秩父別町 藤岡さん-大豆畑
秩父別町 藤岡さん-大豆畑
深川市 大高君-佐藤農場
深川市 大高君-佐藤農場
沼田町 森君-石田農場
沼田町 森君-石田農場
江部乙町 神田君-やまきファーム
江部乙町 神田君-やまきファーム
雨竜町 小林君-共栄ファーム
雨竜町 小林君-共栄ファーム
OB樋口-石田農場
OB樋口-石田農場

[後志管内]

共和町 長門さんと早川君
共和町 長門さんと早川君
仁木町 櫻井君と森さん
仁木町 櫻井君と森さん

[上川管内]

旭川市 株)日本ハム、中村さん
旭川市 株)日本ハム、中村さん
神居町 島山農場、高橋君
神居町 島山農場、高橋君
中富良野 松本君と塩尻さん
中富良野 松本君と塩尻さん
東旭川町 古屋農園、金森君
東旭川町 古屋農園、金森君
美唄市 坂野君と貞廣さん
美唄市 坂野君と貞廣さん
美唄市 照井君と八田さんご夫妻
美唄市 照井君と八田さんご夫妻
富良野市 岩渕さんと松永君、OB加茂さん
富良野市 岩渕さんと松永君、OB加茂さん
富良野市 天間さんと比嘉くん
富良野市 天間さんと比嘉くん

[胆振管内]

むかわ町 山谷グリーンファーム、篠田君
むかわ町 山谷グリーンファーム、篠田君
むかわ町 小笠原農場、塩谷君
むかわ町 小笠原農場、塩谷君
むかわ町 須藤農場、畠君
むかわ町 須藤農場、畠君
むかわ町 石崎農場、山田君
むかわ町 石崎農場、山田君
むかわ町 石崎農場、妙島君
むかわ町 石崎農場、妙島君
むかわ町 椿農場、内海君
むかわ町 椿農場、内海君

第2回深川市民公開講座が開催されました。(8月4日)

<平成30年度の第2回深川市市民公開講座が8月4日(土)に開催されました。>

 第2回目は、土曜日の10:00から本学保育学科の坂井莉野助教による「身体を動かす楽しさを知る~こころとからだがたっぷり動く遊び~」をテーマに開催されました。28名の市民の皆様が参加されました。
 
自己紹介では、道南森町でやんちゃな子どもとして育ち、小学校2年生から「バドミントン」の世界に入りました。高校は青森県の強豪「青森山田高校」、大学は東京の「帝京大学」でバドミントンにみせられた学生生活でしたなどの紹介がありました。また、大学では教員を目指し、卒業後に名寄を始め道内3校の高校で教鞭を執り、昨年に本学に着任されました。
 
最初に「健康」とは「豊かな生活から心身の健康を獲得されることが目的」で、幼児期からの運動の大切さや、健康に係わる現代的課題の説明がありました。幼児の運動能力の低下が懸念される中、家庭での遊び不足、外に出たがらない子が増えていることに将来への懸念を示されました。そして、幼児期を含め運動の36の基本動作が以下にその後に影響するかを話され、実技に移りました。
 
会場後方の空間を利用して、それぞれ椅子を持ちより、ボール回し運動を行いました。最初はボールを隣の人に回すだけでしたが、次はボールを回すときにじゃんけんをして勝つと右の人に回し、負けると左の人に回すというやや複雑なルールに会場は笑いや汗がいっぱいです。さらにボールが2個に増えると園と窓1は倍増して笑いの渦になりました。知らない間に顔には汗がにじみ出て、楽しくなってきました。身体を動かす楽しさを知りました。
 
あっという間に時間は過ぎました。市民の方の大きな拍手で深川市市民公開講座は終了いたしました。参加された市民の方ご苦労様でした。

 
次回は9月29日(土)農学ビジネス学科の村上良一准教授による「「働き方改革」と経済・社会改革の展望」です。多くの市民の方のご来場をお待ちしております。

開会です
開会です
坂井先生の自己紹介
坂井先生の自己紹介
健康とは?
健康とは?
椅子で円陣を組んでボール回しです
椅子で円陣を組んでボール回しです
今度はじゃんけんをして回す方向が決まります
今度はじゃんけんをして回す方向が決まります
今度はボールが2個です。一人の人に集まることも
今度はボールが2個です。一人の人に集まることも

<第3回 深川市民公開講座>

○日時:平成30年9月29日(土曜日)10:00~11:30
○会場:深川市中央公民館
○演題:「「働き方改革」と経済・社会改革の展望
○講師:拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科 准教授 村上 良一


 深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ
 深川市民公開講座 → ポスター(PDF803KB)

 

8月18日(土)キャンパス見学会開催します

☆『拓大』をまだ見ていないあなたへ☆

「部活が忙しい」・「オープンキャンパスへなかなか行けない…」。 そんな皆さんにグッドニュースです! 来る8月18日、本学で『キャンパス見学会』を開催いたします。午前中のショートタイムで行いますが、入試にも役立つ情報と美味しい昼食をたくさんご用意して、皆さんのご参加をスタッフ一同、心よりお待ちしております(^o^)/

内 容

開催日:8月18日(土曜日)
時間:10時30分~13時00分(昼食付き)
場所:拓殖大学北海道短期大学(深川市メム4558)

point1 のぞいてみよう!拓大キャンパス
拓大の広々キャンパスをすみずみまでご紹介。拓大に来たことがある人も新しい発見があるかも?

point2 拓大の先生に直接聞いてみよう!
「何でも相談コーナー」等、先生に個別相談出来る時間を用意しています。入試や学生生活についての疑問・不安を解消しましょう!

point3 「無料送迎バス」・「交通費補助」があります!
【旭川】・【深川】より無料送迎バスを運行。送迎バスを利用した方も含め参加高校生の皆さんに交通費の一部を図書カードにて補助いたします。

•送迎バス:【旭川】プレミアホテル-CABIN-旭川(旧ホテルパコ旭川)前 発 09時30分
•送迎バス:【深川】深川駅 発 10時20分
※「旭川送迎バス」の乗り場が『オープンキャンパス』の時と異なりますので、ご注意下さい。

参加お申し込み

申込方法:キャンパス見学会申込用紙は、以下の画像よりダウンロードしてご利用下さい。

 

 

「北海道ラッカセイサミット2018」(8月31日)開催のお知らせ。

<拓殖大学北海道短期大学「北海道ラッカセイサミット2018」>

 平成28年度から「北海道ラッカセイサミット」と題しまして、北海道におけるラッカセイ栽培についての情報交換会を開催しました。その中で単年度で終わらせることなく続けて実施して欲しいとのご意見が多く出されました。そこで平成30年度も下記の日程で「北海道ラッカセイサミット2018」を開催いたします。今後の北海道におけるラッカセイ栽培について意見交換できればと考えております。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

日時:平成30年8月31日(金)13:00~17:00

主催:拓殖大学北海道短期大学

集合場所:旭川市永山11丁目190 宮下農園 駐車場

 *駐車場には限りがあります、出来るだけ乗り合わせでお願いいたします。
 *駐車は白いドームの前にお願いします。

内容:

1)開会あいさつ、連絡事項 13:00~13:05
2)圃場見学      
 ①宮下農園        13:05~13:35
  *宮下農園はラッカセイの収穫最盛期ですので説明等は大道から行います。
 ②旭川市農業センター   14:15~14:45
 ③拓殖大学北海道短期大学 15:45~16:15
3)栽培状況及び情報交換  16:15~16:50
 ①拓殖大学北海道短期大学の生育
 ②今後の検討すべきこと意見交換
4)閉会のあいさつ     16:50~17:00

参加費:無料

その他:

<懇親会を予定しています。>
 17:30~つぼ八深川店(深川市2条9番35号 0164-22-1138 会費3500円
 希望者は参加の有無を明記ください

申し込み等:

会場準備の都合上、参加される方は可能な限り 8月22日 までにファックスにて申し込み下さい。
●開催案内&ファックス申込用紙→【PDFが開きます。】

女子バスケットボール部 地元大会6連覇

女子バスケットボール部は下記大会に出場しました。白川部監督の采配のもと見事優勝し、6連覇です。2週間後には全国私立短期大学体育大会を控え、更に気を引き締めて頑張ります。

 

大会詳細

 北空知地区クラブ連盟バスケットボール大会 7/22(日)開催
 主催:北空知地区バスケットボール協会
 場所:芦別市総合体育館

大会結果

 優勝

対戦成績

  対 JORKER’S 99-68 勝ち
決勝 対 國學院大學北海道短期大学部 不戦勝

 

大会の様子(写真)
.試合開始
試合開始
試合開始
試合開始
攻めて
攻めて
攻めて
攻めて
攻めまくる
攻めまくる
守って
守って
守って
守って
前半リード
前半リード
ミーティング
ミーティング
後半の守り
後半の守り
守って
守って
守って
守って
守り抜く
守り抜く
攻めて
攻めて
攻めて
攻めて
攻めまくる
攻めまくる
狙って
狙って
シュート
シュート
チームワーク
チームワーク
決めた!
決めた!
試合終了
試合終了

【お知らせ】夏季休暇期間中の事務取扱時間について

夏季休暇期間中、事務取扱時間が通常と異なります。また、土曜日・日曜日・祝日及び一斉休暇期間 [8月13日(月)~8月18日(土)]は休業日となり、事務取扱いは行いませんのでご注意ください。

夏季休暇期間 8月6日(月)~9月8日(土)
事務取扱日時 月曜日~金曜日 10:00~16:00
[ 休業日 ] 土曜日・日曜日・祝日及び一斉休暇期間 [8月13日(月)~8月18日(土)]を除く

 

<速報>オープンキャンパス 保育学科

暑かったオープンキャンパス!

いつものことながらホントにオープニング凝ってます。そして「これが最後です」と言ってますが,これは「これからもやり続けます」という意味なんですね~高島先生! 送風機 + ミストシャワー(霧吹きでしたが…) やるなぁ~。今日は,お水とウチワを配付しての実施です。

きゃ~!いよっ,日本一!教員もできる司会者(あれ?司会もできる教員?あれあれ?)
今回もたくさんのご参加,ありがとうございます!みんな,お水いただいた?

さて午前のプログラムは

幼児音楽教育コースの内容を体験していただきました。カメラマンも参加しましたが,うーむ!子ども手遊びは奥が深い!

土門先生のリトミック教室 遊びを通して音楽的な力を育てます
ほい!ペッタンコ!おりゃ!コネコネコネ(だいぶ違うかな~)
ピアノの音の回数に合わせて,お友達あつまれ~
音楽にのってクルリンパ(帽子をクルリンパではありません,聞いてないよ~)

続いて Gift for 高校生 です

今回も克己ゼミの皆さんのプレゼンです。回を重ねるごとに上手くなるなぁ~

大型バスにのってます
はい,私たちも乗車します,ぷっぷっ~
余裕のよっチャン!ポイポイ,ポーン
毎日練習してると,うまくなるもんだなぁ~,感心感心!

拓大に昼がきた!

はい!一番気合いの入るシーンです。今回は,定番の『幕の内弁当』エビフライと唐揚げは,学食メニューでも登場します。暑かったので,冷えた麦茶もおいしかったでーす!『深川プリン』がデザートでした。濃厚なミルクの味がしたのですが,暑さにも負けずにインパクトあるプリンでした(うまかった!,コッソリ2個食べちゃいました,すみません!)

うん,お昼の学食の味ですな!お茶がありがたかったで~す
みんなでいただきまーす
デザートは白いプリン『深川プリン』(カメラマン,プリンが大好物!)
学生スタッフがお手伝い!ありがとう(ミュージカルの舞台美術も手伝ってね!)
指示を受けてプリンを配ります(あっ,君も舞台美術手伝ってね)

午後からは

カメラマンは,就職指導室で「就職相談会」の対応となりました。北海道は,都市部も地方も保育士不足です。そのため,各自治体や企業・法人では保育士を確保するためにさまざまな支援策を用意しています。こうした情報を保護者の皆様にお伝えすることも含め,本学で資格・免許を取得した後の見通しを持っていただければ幸いです。また,このホームページをご覧になったと言っていただければ,就職指導室で再度ご案内ご説明いたします。ご連絡お待ちしております。

次回オープンキャンパスは9月22日(土)です

みなさん,また参加してくださいね!

夏休み明けのオープンキャンパスになります。たくさんのご参加をお待ちしております。

保育学科身体表現コースのプチミュージカル学内公演

「いじめハンター ASOBI隊」の学内公演!

1年生はじめての公演です

7月20日2限「基礎科目入門」の時間で,学内向けでプチミュージカルを披露しました。演目は「いじめハンター ASOBI隊」です。キーとなるアイテムは「あめ玉」です。これを食べると?????

Aグループの皆さんから公演がスタート
いじめ隊が現われて~,意地悪をしてあるくので~
悪さをするので捕まってしまって~
で,ハッピーエンドなんです~ あれ?あってるかなぁ~?
次はBグループの皆さんの公演がスタート
えーと,いじめることはだめなんだよ~
隊長さん?のキレがよかったー!
で,決めのポーズでおしまい(あれ?もう終わっちゃった!?)

授業としては,年長さんをイメージして子どもとしての反応をすることです

観客の学生は子ども役なんですが,大盛り上がりでした
かなりでっかい子どもですが,これも体験の一つ
みんな!お疲れ様でした。

明日のオープンキャンパスでもご披露します!お楽しみに!