All posts by 共通ユーザー1

青少年カナダ交流訪問団報告会&国際交流文化パーティに本学留学生が参加しました(10月27日)

10月27日(土)11:00からプラザホテル板倉で深川国際交流協会主催の「青少年カナダ交流訪問団報告会&国際交流パーティ」が開催されました。本学の留学生も約30名が出席して楽しい時間を過ごしました。
今回は報告会の後に楽しいランチタイムがあり、あわせてエレクトーンのミニコンサートが行われました。
留学生に積極的に話しかけてくれる市民の方も多く見られました。本学の留学生を今後もよろしくお願いいたします。

小滝会長の開会挨拶
小滝会長の開会挨拶
カナダ訪問団団員一人一人から報告がありました
カナダ訪問団団員一人一人から報告がありました
訪問団全員で団旗の紹介です
訪問団全員で団旗の紹介です
本学留学生も約30人が参加しました
本学留学生も約30人が参加しました
楽しいランチタイムです
楽しいランチタイムです
エレクトーンの演奏を聴きながら交流を深めました
エレクトーンの演奏を聴きながら交流を深めました

 

女子バスケットボール部 秋季リーグ戦を第4位で終了

 女子バスケットボール部は、女子第63回北海道大学バスケットボール選手権大会(秋季リーグ戦)1部リーグで約2ヶ月に渡る全14戦を戦ってまいりました。昨年度より順位を1つ下げ第4位となりましたが、四年制大学を相手に胸を張って誇れる結果だと思います。大会の全日程を通じてご指導いただきました白川部監督や安全に送迎バスを運転してくださった中野さん、フィジカル面でサポートいただきました渡辺トレーナー、帯同審判を引き受けていただきました秋實さん、遠方より会場まで足をお運びいただき、熱い声援をいただきました保護者等関係者や卒業生の皆様、また、日頃より大きな応援をいただいております篠塚学長をはじめ教職員・学生の皆様に、この場をおかりして厚く御礼申し上げます。 リーグ戦が終わっても地元大会が続きます。皆さまの熱い応援を引き続きいただきますよう、よろしくお願いいたします 。

対戦成績:8勝6敗

  9月 1日 対 北海道大学        74-43 ○
  9月 2日 対 北海道教育大学札幌校   78-54 ○
  9月22日 対 北翔大学         41-94 ●
  9月23日 対 札幌大学         58-88 ●
  9月24日 対 北海道文教大学      79-59 ○
 10月 6日 対 北海学園大学       76-67 ○
 10月 7日 対 札幌学院大学       49-87 ●
 10月 8日 対 北海道文教大学      88-55 ○
 10月13日 対 北海道教育大学札幌校   59-41 ○
 10月14日 対 北海道大学        90-55 ○
 10月20日 対 北海学園大学       81-54 ○
 10月21日 対 北翔大学         47-111●
 10月27日 対 札幌学院大学       60-80 ●
 10月28日 対 札幌大学         83-90 ●

総合成績:第4位

リーグ戦の様子(写真)

まずは1年生 GO!
まずは1年生 GO!
アグレッシブです
アグレッシブです
縦横無尽ですな
縦横無尽ですな
シュート決まった~
シュート決まった~
ジャンプ一番!
ジャンプ一番!
次々決まるぞい
次々決まるぞい
先生、止まりませ~ん
先生、止まりませ~ん
続きまして2年生の登場です
続きまして2年生の登場です
攻守の要に先輩あり
攻守の要に先輩あり
さあ勝負だ
さあ勝負だ
どんどん攻める
どんどん攻める
キャプテンが所狭しとゲームメイク
キャプテンが所狭しとゲームメイク(字余り)
締めは北海道代表のシュート
締めは北海道代表のシュート
もしかしてマネージャーは交渉中?
もしかしてマネージャーは交渉中?
ナヤミムヨウ!トレーナーのおかげです
ナヤミムヨウ!トレーナーのおかげです
情熱的な監督です(腕痛いです)
情熱的な監督です(腕痛いです)
最後まで集中だ
最後まで集中だ
実況:ベンチが大変盛り上がっております
実況:ベンチが大変盛り上がっております
最終日までご声援ありがとうございました
最終日までご声援ありがとうございました
堂々の第4位 立派です!
堂々の第4位 立派です!

本学と道北アークスとのコラボ弁当販売!!

今回3年目の企画になり、本学と道北アークス(旭川を中心に上川地方全域と北空知地区の道北エリアに展開するスーパーマーケットチェーン)が、「学生に実践を通じて地域経済を学ばせたい」「食育で地域貢献したい」とのお互いの意向が合致してこの度、お弁当5商品を共同開発しました
 販売には開発にかかわった本学学生が、各店舗特設コーナーにて販売いたします。
 ぜひ、購入していただきご賞味ください。

販売日・販売時間

平成30年10月27日(土)、28日(日)
午前10時~午後3時(無くなり次第終了)

販売お弁当種類

●炙りチーズチキンステーキランチ
●シーザードレッシングで食べるもち麦のPOWERサラダ
●ほどよい焦げが香ばしい舞茸炊き込みごはん
●キャンプメシBBQ丼
●ポテサラ風おからサラダ
各店舗5種類を販売

販売店舗

・ビックハウス深川店(深川市北光町)
・ウエスタンパワーズ(旭川市永山)
・ウエスタン川端(旭川市川端)
・スーパーアークスウエスタン北彩都(旭川市南6条通18丁目)

洋蘭栽培、組織培養をしている企業を見学させてもらいました

花き実習の一環として、10月23日(火)に洋蘭栽培と組織培養で有名な赤平オーキッド株式会社を見学させてもらいました。市川部長より温室空調、洋蘭栽培の流れや培養事業について説明を受けました。前期の花卉生産学や現在講義が行われている施設園芸学で講義された内容を実際に見て、直接質問することができました。

 

地中熱ヒートポンプを導入して燃料費を節減した取り組みについて説明を受ける。
胡蝶蘭の誘引や寄せ植えについて説明を受けました。

 

 

 

 

平成30年度第4回図書館企画展「AI(エーアイ)にAI(逢い)に来て!:AIで えぇアイデア」開催中

   私たちの暮らしのさまざまなところで人工知能AIが活躍しています。AIが活躍する現在と未来の世界とは? 卒論のテーマにしている人も多いのではないでしょうか。

 図書館では、関係する本約40冊を展示しています。

 AIに逢いに来てみませんか?

 11月22日(木)まで開催です。この機会をお見逃しなく。

 

次回企画展は、11月24日から「農業書フェア」を開催予定です。どうぞご期待下さい。

フォークリフト技能講習が開催されました。

10月20日(土)、21日(日)の2日間に渡り「キャリア技能」講座の一つである「フォークリフト運転技能講習」が開催されました。
受講したのは本学農学ビジネス学科環境農学コースの1,2年生20名で、中には女子学生2名が含まれています。1日目は室内での座学、2日目は学生駐車場でフォークリフトを操作しての実技です。始めて運転する学生がほとんどで、何人かは悪戦苦闘でしたが、無事全員合格でした。
 来月には車両系建設機械運転技能講習を開催する予定です。

一日目最後の筆記試験です。全員1回で合格です。
実技試験中です。
実技試験の結果発表です。全員合格です。

 

バドミントン部 大会報告

 顧問の坂井です。10月7日(日)に深川市で行われました、『第25回 LiPPL杯バドミントン大会』に参加してきました。この大会は、空知ガス株式会社・ガスハウスLiPPL(リップル)が主催で、バドミントンを通して親睦を深めようという趣旨のもと毎年行われています。楽しみなのはそうです!!景品!!(笑)豪華なんです!!学生のみんなもそのために(!?)気合いを入れて戦ってきました。


今大会は、ブロック別にダブルス3組による団体戦で行われました。
本学からは1、2年生男女7人で構成されました「チームウロコヨウカン」として、主力の男子2年生2人に関しては、社会人チームでお世話になっているチームに加わっての参戦でした。(中央同好会A)

【大会詳細】
 第25回 LiPPL杯 バドミントン大会
 主催:空知ガス株式会社・ガスハウスLiPPL(リップル)
 場所:深川市総合体育館
【大会結果】

Aブロック(5チーム)
○チームウロコヨウカン→Aブロック5位
○中央同好会A→Aブロック2位

主力の2人
2年生女子ペア!一緒に組めるのも残りわずか

1、2年生ペア!先輩として引っ張らないと!
先輩と組めるなんて貴重よ
今大会がデビューの学生も!緊張してるかな?
応援も盛り上げないと!心強いマネージャーも!?

ウロコヨウカンのみなさんは、レベルの高い選手の集まりであるAブロックで良く最後まで戦い抜きました。貴重な体験ができましたね。主力の2人も、社会人の方とダブルスを組ませて頂くなど、試合そのものはもちろんですが、ラリー1つ1つを楽しんでいる様子でした。優勝とはならなかったものの、豪華な景品(新米!!)を手にすることができました。ちなみに今回は私自身も選手として参加させて頂きました。結果はBブロック3位でした!!(悔しいーー)全身筋肉痛になりましたが、素敵なメンバーのみなさんと楽しく過ごすことができました。今後も深川市内の大会に積極的に参加し、バドミントンを通して多くの人と関わり続けていくようにしたいです。来月の大会も控えていますので、また気合いを入れて練習しなくては!!(景品のためではなく!!笑)

公開講座「家庭菜園のポイント」第5回目が開催されました。(10月13日)

拓殖大学北海道短期大学公開講座「家庭菜園のポイント


10月13日(土)10:30から本学農場で公開講座「家庭菜園のポイント」最終回第5回目が開催されました。
4月から始まりその時期時期の家庭菜園のポイントについて実際の作物を見ながら開催してきました。参加者は深川市はもとより芦別市、滝川市と遠方からも参加をいただいてきました。
最終回はサツマイモの堀取り実習ラッカセイの収穫実習す。ご自分の家庭菜園のできより大きく育っていたサツマイモに驚きの声が出ました。収穫物は参加者で分け合いました。参加していただきました市民の皆様本当にご苦労様でした。
明年は是非今年以上の家庭菜園での収穫があることを祈念して平成30年度の講座を修了しました。

サツマイモの堀取り実習です
サツマイモの堀取り実習です
続いて落花生も収穫しました
続いて落花生も収穫しました
ラッカセイは莢だけ収穫します
ラッカセイは莢だけ収穫します
サツマイモの茎から切り離します
サツマイモの茎から切り離します
4月から行ってきました公開講座もこれで終了です
4月から行ってきました公開講座もこれで終了です

秩父別町認定こども園くるみ園児来校 保育学科幼児音楽教育コース1年生と交流

 10月12日(金)10:00~12:30、秩父別町認定こども園くるみ園児(3歳児16名)が来校し、保育学科幼児音楽教育コース1年生と交流しました
 この夏、すでに保育実習と幼稚園実習を経験しているので、学生たちはすぐに園児と打ち解け、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
 カプラ、塗り絵、絵本の読み聞かせ、ピアノ演奏など、学生たちが準備した様々な遊びに園児たちは大喜び。最後は一緒にお弁当を食べて、園児たちは別れを惜しむように大学のマイクロバスで帰っていきました。再会を楽しみにしています!

 

写真部による写真展をアートホール東洲館にて開催

本学写真部による写真展を市内経済センター2F「アートホール東洲館」にて開催します。写真部は在学生とOB、教職員も加わり、主に風景写真を撮影するために、深川市内外での撮影会を行っています。
今回は全9点、主に在学生の作品を展示します。ぜひご覧下さい。

場所:深川市経済センター2F「アートホール東洲館」
日時:10月16日(火)〜10月31日(水)午前10時から午後6時
交通:JR深川駅下車徒歩1分

江部乙撮影会で部員集合
江部乙撮影会で部員集合