All posts by 共通ユーザー1

岡﨑正昭教授・齋藤隆教授 最終講義のご案内(1月30日)

本学農学ビジネス学科環境農学コースにて教鞭をとられてきた岡﨑正昭教授ならびに齋藤隆教授が平成31年3月をもって定年を迎えられます。このたび下記のとおり最終講義をいただく運びとなりました。各方面でご交流のあった大勢の皆様のご参集をお待ちしております。

b_simple_58_0L
<岡﨑正昭教授 齋藤隆教授 最終講義

1.日時: 平成31年1月30日(水)13:00~15:45
2.会場: 拓殖大学北海道短期大学 101教室 ※申込み不要です。
3.講義: 岡﨑正昭 教授 「次代を担う皆さんに期待すること

      齋藤 隆 教授 「北短で新たに得た宝物

b_simple_58_0L

【PDF】最終講義のご案内(1.2MB)

「北海道ラッカセイサミットin札幌」(2月14日)開催のお知らせ。

<拓殖大学北海道短期大学「北海道ラッカセイサミットin札幌」>

平成28年度から平成30年にかけて「北海道ラッカセイサミット」と題しまして、北海道におけるラッカセイ栽培についての情報交換を、夏は現地見学、冬は情報交換会として開催してまいりました。開催場所はいずれも深川市にある拓殖大学北海道短期大学を中心に開催しておりましたが、このたび、北海道銀行のご協力を得て札幌で情報交換会を開催することになりました。今後の北海道におけるラッカセイ栽培について意見交換できればと考えております。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

日時:2019年2月14日(木)13:00~16:50(受付開始12:30~)

場所:北海道銀行 本部6階第1会議室 札幌市中央区大通西4丁目1番地(011-233-1066)

主催:拓殖大学北海道短期大学

後援:北海道銀行

内容:

(進行 拓殖大学北海道短期大学 大道)
(1)開会挨拶、連絡事項 13:00~13:15
  主催者挨拶 拓殖大学北海道短期大学 学長 篠塚徹
(2)基調講演      
「十勝グランナッツプロジェクトにおける取り組み」 13:15~14:45
 講師 帯広畜産大学地域環境学研究部門 秋本正博 准教授
 休憩 14:45~15:00
(3)情報交換 (進行 北海道銀行 土屋)       
話題提供
1)「深川市におけるラッカセイ栽培の経過」 15:00~15:20
提供者 拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科環境農学コース 教授 大道 雅之
2)「北海道のラッカセイ栽培に期待する」 15:20~15:40 
提供者 池田食品(株) 代表取締役社長 池田 光司
3)「北海道銀行のアグリビジネス事業について」 15:40~16:00

提供者 営業推進部 アグリビジネス推進室 産業戦略部長 土屋 俊亮
4)情報交換
(4)閉会あいさつ 16:45~16:50

参加費:無料

定員100名(先着100名になり次第締め切ります。当日参加は不可)

懇親会:サミットと同会場 参加費:3000円(参加費は当日会場で徴収します)

参加申込み先:拓殖大学北海道短期大学(担当 大道)

参加される方は必ず別紙参加申込書に記入の上FAXで申し込んでください。懇親会の参加変更につきましては、2月7日までとし、それ以降の変更は参加料をいただきますので注意ください。
●開催案内&ファックス申込用紙→【PDFが開きます。】

第6回POPコンクールが開催されました。

   本学図書館主催の第6回POPコンクールが今年も開催されました。PR文とイラストなどで商品を紹介するPOP(ポップ)広告。オススメの書籍を紹介するPOPのコンクールです。
 応募作品は全8点。絵本、小説などさまざまな分野の本のPOP作品が揃いました。キャッチコピーや紹介文はもちろんのこと、見た目も工夫に満ちた作品の数々です。
 厳正なる審査の結果、最優秀賞は『ディズニー レース切り絵 アナと雪の女王』(蒼山日菜、KADOKAWA)に決定。切り絵の技術を使いながらレース模様のように細やかな雪の結晶を表現した作品は、まるでエルサの魔法の力にかかったかのような傑作です。優秀賞は2作品。『わかってほしい』(MOMO、YUKO、クレヨンハウス)は、この絵本に込められたメッセージをわかりやすく伝えてくれています。『Wonder of Paper Cutting』(カジタミキ、日本文芸社)は、切り絵の楽しさを伝える作品です。その他5作品にもそれぞれのPOPにちなんだ賞名で賞を授与することとなりました。
 1月9日に、表彰および記念品の贈呈式が図書館にておこなわれました。2月15日(金)まで、図書館カウンター脇に全作品を展示しています。ぜひご覧になってください。
 最後に、応募してくれた学生のみなさん、素敵な本を紹介しPOPを作成してくれて、ほんとうにありがとうございました。

今年も力作揃い
見事!最優秀賞2連覇達成!!
心に響くメッセージで優秀賞
「今日もがんばったで賞」
「残さずたべま賞」
「ともだちつくりま賞」

学長より学生の皆さんへ「平成31年新春メッセージ」

平成31年 新春メッセージ
~ 学生の皆さんへ ~

拓殖大学北海道短期大学
学長   篠 塚  徹

年頭に当たって

 明けましておめでとうございます。雪に包まれた厳しくも美しい風景のなかで、皆さんはどのような新年を迎えられたでしょうか。道外の暖かい地域から入学し、初めて雪のなかで新年を過ごした人もおられることと思います。

 本学は昭和41年にここ深川の地で誕生して以来、52年間北の大地に足を着けて歩んできました。創立50周年の節目となる年には記念式典を挙行しましたが、本学に縁(ゆかり)のある多数の方々に祝っていただきました。半世紀以上もの間、本学は地域とともに歩む大学として成長を遂げ、今や地域に無くてはならない高等教育機関として存在し、さらに前進しつつあります。本学の校風は創立以来卒業していった1万2千人以上の学生たちが創り上げてきたものですが、歴代の教職員や外側から本学を支えてくださった地域の方々のご尽力があったからこそ、その発展があったことを忘れてはいけません。また、本学の卒業生は北海道内をはじめ全国各地で活躍しておられ、卒業後の留学生も母国などで逞しく自ら切り開いた道を歩んでおられます。

 この52年間本学を取り巻く環境は大きく変わりましたが、本学の建学の精神に基づく農業、経済系の文系、保育からなる教育体系の根幹をなす3本の柱は確固として継続されており、これらの柱が本学の特色であり、誇りにもなっているのです。この3本の教育体系がさらに有機的に連携することによって、本学の魅力が増し活力が一層生まれてくることでしょう。そのため、私たち教職員は本学の特色を生かしながら常に社会の変化に柔軟に対応して良き教育環境を提供してまいります。学生の皆さんには、この広いキャンパスで感動と成長の体験を味わっていただき、生涯忘れ得ぬ原風景を紡ぎ出してもらいたいと思います。

 日本列島は昨年も多くの自然災害に襲われましたが、北海道は昨年9月6日に発生した胆振東部地震をはじめ度重なる台風被害や日照不足による農産物生産への悪影響など深刻な被害を受けました。海外においても大地震、大規模な山火事、大洪水などが発生しています。地球温暖化の進行など地球環境の悪化が、これらの背景にあることは間違いありません。国際状況では、依然として続く国境を越える大量の避難民、テロの頻発、米中経済対立など不安定な状況が続いています。皆さんは、本学における学びや課外活動などを活かして、このような日本国内外の動きをしっかりと受け止め、的確な判断力を養ってください。ときには、できる範囲内で自然災害へのボランティア活動を行っても良いでしょう。

 現行のカリキュラムは、本学と地域社会との結びつきを一段と強めています。各学科・コースの実習や演習を通じて、皆さんが学外に出て多様な経験をする機会が増えています。これらの実習や演習を活かして実践的な専門性を高めるとともに、課外活動においても伸び伸び生き生きと過ごし、貴重な青春時代を大いに謳歌してください。こうした本学における学びや活動が、卒業後の進路選択にも強い力となります。

 本年が皆さんにとって希望に満ちた明るい良い年であるよう、心から願っています。

学長より地域・一般の皆様へ「平成31年新春メッセージ」

平成31年 新春メッセージ
~ 地域の方々へ、一般の方々へ ~

拓殖大学北海道短期大学
学長   篠 塚  徹

 年頭のご挨拶

 明けましておめでとうございます。日本列島は本年も多彩な風景のなかで年が明けましたが、皆さまにおかれましては良き新年をお迎えになられたことと拝察申し上げます。

 弊学は昭和41年に北海道深川市において創立されましたが、お陰様で本年53年目を迎えることができました。この間長きにわたって、弊学は自然豊かで広大なキャンパスにおいて、大地をひたむきに耕し育て収穫の喜びを味わう教育、政治・経済・社会の基礎を学びつつ地域の方々と交流を深めながら地域振興を学ぶ教育、幼児の成長や福祉の増進に資する教育、に邁進してまいりました。北海道内はもとより全国各地や海外から若人がこの北の大地にあるキャンパスに集い、みずみずしい感性と熱い志をもって多種多様な実践教育を学び、かけがえのない青春の日々を実体験しつつ巣立っていきました。創立以来の卒業生は昨年3月末で1万2千300名を越えます。また、平成30年度の入学者は前年度を大幅に上回り、5年前に実施した新たなカリキュラム体系が軌道に乗り始めたことを実感しています。

 地方の短期大学をめぐる教育環境はますます厳しさを増していますが、その中にあって弊学が堅実に教育活動を実践してこられましたのは、ひとえに地域の方々やご縁のある方々が弊学の教育方針とその実践をご理解くださり、絶えずご協力とご支援をしてくださっていることによるものです。今後はさらにさまざまな分野において地域との連携に努め、大学としての使命を全うする所存ですので、引き続きご協力とご支援のほどをよろしくお願い申し上げます。

 弊学の特色は、創立以来「農業」「経済等の文系」「保育」の領域を教育の3本柱として確立し、それらの有機的連携を図りながら教育効果を挙げていることです。「環境農学コース」では、農業の基礎を学び実践するとともに、生産現場から付加価値を生み出す取り組みを加えて、農産加工や農業の法人経営を学ぶ体系を整えています。「地域振興ビジネスコース」では、深川市をはじめ近隣の町々をフィールドに産官学が協働して地域を振興させるモデルを体系的に学び実践しています。なお、4年制大学への編入学を志す学生に対しては、その志望に沿った履修モデルを提供し、万全のサポート体制を敷いています。充実した3つのコースを有する保育学科の学生は、全人教育の場である「拓大ミュージカル」の主力を担っており、学び舎を明るく照らし続けています。

 弊学は、本年度スポーツの分野でも輝かしい成績を挙げることができました。昨年8月に開催された第53回全国私立短期大学体育大会において、女子バスケットボール部が優勝し、昨年に続き大会2連覇を果たしました。バトミントン部も、大会初参加にもかかわらず男子団体と男子ダブルスの2種目で見事優勝しました。学業とスポーツを立派に両立させている学生たちに、励ましのお言葉をいただければ幸いです。

 日本列島は昨年多くの自然災害に襲われましたが、北海道も昨年9月6日に発生した胆振東部地震をはじめ度重なる台風被害や日照不足による農産物への悪影響など重大な試練に見舞われました。胆振地震でお亡くりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災者の皆さまに心からお見舞い申し上げます。弊学は高等教育機関の立場から、これらの災害や試練に関して少しでもお役に立つことができるように努めてまいります。

 弊学は、地域とともに歩む大学として今後とも逞しく歩んでまいりますので、引き続き変わらぬご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 末筆ですが、本年も皆さまにとって幸多きお年でありますようにお祈り申し上げます。

拓殖大学北海道短期大学・吹奏楽部、今年(平成30年)の活動をまとめてお知らせします!!

  こんにちは、拓殖大学北海道短期大学吹奏楽部です。しばらくぶりのニュース配信になってしまいましたが、一年を振り返るのにふさわしい歳の瀬ということで、平成最後の今年の活動を一挙にお知らせしたいと思います(手抜きではない)。ちょっと長くなりますが、よかったらお付き合いください。

 私たちにとって今年は、部員が一気に増え、活動の内容も演奏のレベルも大いに高まった記念碑的な年となりました。

 平成30年度の活動は、現存の戦力に加え、某有名高校吹奏楽部出身者、「本職はギターなんだけど」と言いつつベースに挑戦しようという本学T先生(米博士)、なんだかわからないけど面白そうだから入ってみたという初心者と、例年になくバラエティに富んだメンバーで始動しました。

 まず、6/23~24(土・日)の本学大学祭に向けて、私たちはある企画を立ち上げました。それは、自分たち以外のバンドとのコラボレーションをするということでした。コラボのお相手は、札幌市内で活動している吹奏楽バンド「堕天使(仮)」さん。“だてんしかっこかり”が正式名称です。どんな邪悪な人々が深川に降り立ってしまうのだろうかと一抹の不安がよぎりますが、実に善良な人々です。こうして、演者総勢30人余が揃ったものの、大事なことを忘れていました。私たち吹奏楽部には指揮者がいないのです!!最大のピンチです!!
 そこで、深川市教育委員会のお力添えをいただき、なんと、昨年本学に指導に来て下さったニューオリンズ・ブラスバンドBLACK BOTTOM BRASS BAND(通称:BBBB)の大嶋 康司氏―通称・ヤッシーさんを招へいする運びとなりました!! つくづく、人と人とのつながりはありがたいものだと感じます。改めてここで御礼申し上げます。
 ヤッシーさんの指揮・指導は相変わらずユニークで、それだけでなく、演奏をすることは自分自身が楽しく気持ちいいということを再確認させてくれる、まるでセラピーのようなカウンセリングのようなエステサロンのような温泉旅行のような…とにかく幸せそのものでした。

6/23前日合同練習
大学祭2日目のステージを控え、前日から「堕天使(仮)」の面々との合同練習を行いました。その後、深川市学びと集いの郷「エフパシオ」さんで合宿もしちゃいました♡
6/24ヤッシーさん個人指導
大事なソロパートを抱えている向日葵が個人指導を受けています。ずるーい。
6/24本番ステージ
当日も大学祭実行委員会に無理を言って、体育館に別ステージを設けていただきました(本当にありがとう)。「情熱大陸」「アフリカンシンフォニー」「Paradise Has No border」「宝島」等全6曲を演奏しました。

 さて、このご縁はまだまだ続きます。
 11/25(日)には、深川市内やその近郊で活躍されているプロ音楽家やアマチュア愛好家の方々が、さまざまな演奏形式で日頃の成果を発表する「ときめきコンサート」@深川市文化交流ホールみ・らい に参加させていただきました。
 このときめきコンサートは、今年で19回目を迎え、地域の方々が毎年楽しみにしている演奏会です。私たちも今後、深川市そして北空知を盛り上げる一助となれればと思います。実行委員はじめ関係者の皆様、本当にありがとうございました。

11/25集合写真
すっかり深川市が気に入ってしまった「堕天使(仮)」の面々も一緒です。今回の演奏会のドレスコードは全員「チェック」で。
11/25本番ステージ
「ファイナル・ファンタジー メインテーマ」等を演奏しました。聴きに来てくださった方々から、元気が良くてよかったよ、と温かいお言葉をいただきました。

 それから1週間後の12/2(日)には、ヤッシーさんはじめBBBBの記念すべき結成25周年記念ステージ&合同演奏「サウンドミュージックフェスティバル」@深川市文化交流ホールみ・らい へ参戦いたしました!! …学生たちは就職活動や卒論・卒研で忙しいなか、本当にがんばりました◎
 BBBBのステージを部員みんなで楽しみました。観客全体を沸かせる生楽器による音の力、ギャグセンスの高いMC、どれを取ってもプロフェッショナルです…当たり前ですが…。「私たちはなんてすごい人と知り合いになってしまったのだろう」と愕然としました。

12/2本番ステージ
合同演奏では「A列車で行こう」「SING SING SING」を一般バンドの皆さんと演奏しました。すごい迫力でした… みなさま、大変お世話になりました!!

 今年の目玉は、「堕天使(仮)」そしてヤッシーさんとのコラボ演奏だったわけですが、それ以外にも年間を通して、新入生向けオリエンテーションでのステージや、オープンキャンパスでの演奏を行ってきました。
 そして、私たちにとって一年を締めくくる大事な演奏、それは深川市内の介護老人保健施設エーデルワイスさんのクリスマス会での慰問演奏です。今年はほぼ学生主導で企画をし、楽器ごとのアンサンブルを披露しました。さらに、メインに持ってきたのが「服部良一ヒット曲メドレー」という吹奏楽の古い楽譜です。昭和初期から活躍してきた作曲家・服部良一氏の「銀座カンカン娘」や「蘇州夜曲」そして「青い山脈」等が入ったメドレーです。これらの曲を一切聴いたことのない現在18~20歳の学生たちも、この楽譜に徐々にはまっていきました。こういう曲を名曲というのでしょう。演奏中、利用者さんのなかから、私たちの演奏に合わせて歌う声が聞こえてきました。これは演者冥利に尽きます。

12/13エーデルワイス
エーデルワイスさんでの演奏後の写真です。みんな楽しかったね♡

 平成という時代ももう終わりを迎えようとしています。最後の年に、本当にいろいろな経験をさせていただきました。企画をしたり、連絡・調整をしたり、練習をしたりサボったり、質の高い演奏を作り上げ、また自分たちが楽しむために、いろいろな面倒を乗り越えました。よい思い出になりました。
 ホームページをご覧になってくださっているみなさま、今年はどんな一年でしたか?
 新たに迎える年が、みなさまにとってよい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

ハンドベル部がクリスマスコンサートを開催しました

12月12日(水)、ハンドベル部はクリスマスコンサートを開催。学生ホールにハンドベルの音色を響かせました。

2年ぶりのこのコンサートで、オープニングにキラキラ星を演奏。続いてクリスマスソングなど6曲を演奏しました。学内の学生、教職員の皆さんのほか、学外からのお客様にも演奏に耳を傾けていただき、最後の故郷の演奏には、ハンドベルに合わせた歌声が響きました。

 演奏曲目

  1. ハナミズキ
  2. Silent Night
  3. Jingle Bells
  4. Amazing Grace
  5. Joyful,Joyful,We Adore Thee 
  6. 故郷

 今年は、施設にお邪魔して演奏したほか、市内で開催されたコンサートやクリスマスイベントにも出演。聴いていただいた皆さんにもハンドベルを体験していただくなど、学外の多くの方々と交流しました。その模様は、新聞にも掲載されました。

・ 11月25日(日)「第19回 ときめきコンサート」に出演

「今年も多彩な音色と歌声:拓大の2団体が初出演:深川で「ときめきコンサート」」

2018年11月28日(水)北空知新聞 3面

・12月5日(水)「イキブンのちょっと早いクリスマスコンサート」に出演

「Xマスの響き 一足早く:市民らコンサート:深川で続々開催」

2018年12月8日(土)北海道新聞朝刊 16面 地域の話題

・12月8日(土)「子どものひろば クリスマス」に出演

「サンタからのプレゼントに笑顔:市内各地でクリスマスイベント」

2018年12月12日(水)北空知新聞 2面

 

ハンドベル部今年の演奏活動の風景

    12月12日学内クリスマスコンサート

12月8日 子どものひろば
クリスマスで深川おやこ劇場のメンバーと共演
雪だるま作りも体験
12月21日 市内施設の12月誕生会に出演
演奏後の交流のひととき
12月23日 初めてのプロの演奏家の方々と共演を前に
緊張のリハーサル

 

【もうすぐお正月】正面玄関に手作りの注連縄(しめなわ)を設置しました。(12月21日)

先生達も走り出すほど忙しいといわれる師走もあとわずか、環境農学コース田中ゼミ・岡﨑ゼミ合同で本学正面玄関に注連縄(しめなわ)の製作・設置を行いました。この注連縄は本学で収穫した稲わらを使い、ゼミ活動の中で製作しました。
 ご来校の際には本学の正面玄関に設置している大きな注連縄に是非ご注目下さい!
 2019年もよい年でありますように!!

たくさんの稲わらを使います(拓大産です)
たくさんの稲わらを使います(拓大産です)
三本目なう(綯う)
三本目なう(綯う)
長い!
長い!
みんなで力をあわせて
みんなで力をあわせて
仕上げ~ハサミで整えます
仕上げ~ハサミで整えます
美しくカット
美しくカット
縁起の良い米俵も登場(全て手作り!)
完成!記念撮影です
完成!記念撮影です
いよいよ設置です
いよいよ設置です
しっかりと固定します
しっかりと固定します
紙垂(しで)をつけます
紙垂(しで)をつけます
[付録]紙垂の作り方
[付録]紙垂の作り方
設置完了!来年も良い年でありますように!!
設置完了!来年も良い年でありますように!!