All posts by 共通ユーザー1

拓殖大学北海道短期大学同窓会よりミュージカル活動に対する助成がありました(2月4日)

 令和4年2月4日(金)拓殖大学北海道短期大学同窓会(本学卒業生組織)より、ミュージカルの活動に対する助成がありました。
 石田隆広同窓会長より、「同窓会は大学と同じ55年の歴史を歩んできました。38年の歴史を刻むミュージカル活動を経験した卒業生も数多くおります。卒業生と在学生を繋ぐ大切な行事でもあります。活動資金として活用していただきたい。」と目録が手渡されました。
 これを受けミュージカル実行委員長の齋藤桃花さんからは、「第38回 拓大ミュージカル『いつまでも忘れないから』の公演に向けて、日々活動を積み重ねております。昨年同様に感染対策を徹底し、2日間とも1日あたりの観客数を大幅に縮小しての公演となります。今回の助成はこうした背景の中で、ミュージカル活動を支える大きな力となります。苦難を乗り越えて学生一同頑張っていきます。」と謝辞と共に公演に向けての意気込みが述べられました。
 最後に篠塚徹学長より、「公演に向けて練習に取り組んでいる学生に対して、卒業生からの助成は励みになります。」との挨拶で締めくくられ、一同ミュージカルの成功を願って散会となりました。

ミュージカル活動助成金贈呈の様子(写真)

石田会長(右)より齋藤実行委員長(左)に目録が手渡されました

 

 

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(2月2日)

 2月2日に、本学学生1名が新型コロナ感染症を発症し、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。なお、本学学生・教職員に感染の可能性がある者はおりません。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

2022年2月4日
拓殖大学北海道短期大学

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(2月1日)

 2月1日に、本学学生1名が新型コロナ感染症を発症し、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。なお、発症前後に本学学生・教職員との接触はありません。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

2022年2月3日
拓殖大学北海道短期大学

北海道ラッカセイサミット2021情報交換会の開催について(2月25日)

「北海道ラッカセイサミット」

 平成28年度から平成30年にかけて「北海道ラッカセイサミット」と題しまして、北海道におけるラッカセイ栽培についての情報交換会を、夏は現地見学、冬は情報交換会として開催してまいりました。新型コロナウイルス感染症で各種行事が中止・延期になっていました。2020年度はリモートで開催いたしました。
 2021年度もオミクロン株感染拡大の為Zoomで開催することといたしました。

北海道ラッカセイサミット2021情報交換会

1.日時: 2022年2月25日(金)13:30~16:00
2.会場: Zoomおよび拓殖大学北海道短期大 101教室(一部発表者)
3.主催: 拓殖大学北海道短期大学
4.内容:
 13:00~13:30 受付
 13:30~13:35 主催者挨拶 拓殖大学北海道短期大学 
 13:35~15:30 事例報告
  事例1「ラッカセイサミット開催経過と今後の課題」拓殖短大 大道雅之
  事例2「最近のラッッカセイ種の生産状況」渡辺農事 安達英人 氏
  事例3「5年後のメムロピーナッツLLPのラッッカセイ栽培」藤井信二 氏
  事例4「2021年産落花生「郷の香」における収穫期間の検討」藤女子大学フードシステム研究室・石狩市農業総合支援センター 臼澤茂明 氏
 15:30~15:35 休憩       
 15:35~16:00 情報交換 閉会          
5.参加者: Zoom開催ですので定員を100名といたします(100名になり次第締めきります)。
6.参加申し込み先:
  拓殖大学北海道短期大学 担当大道へ 2月17日(木)までに下記アドレスまで申し込んでください。
  必ず①氏名②メールアドレス③職業④連絡先電話番号の記入をお願いいたします。コロナ対策のため当日参加は不可です。

  申し込み先:omichiあっとtakushoku-hc.ac.jp
  (メールアドレスは「あっと」を「@」に変換ください。)

7.Zoomアドレスは2月15日頃に送信予定です。
8.問い合わせ先: 拓殖大学北海道短期大学 担当 大道[TEL 0164-23-4111]


【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(1月21日、1月23日)

 1月21日と23日に、本学学生計3名が新型コロナ感染症を発症し、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。3名と接触のあった学生については、所轄保健所の指導に基づき、適切に対応しております。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

2022年1月24日
拓殖大学北海道短期大学

大道雅之教授 生方雅男教授 退職記念講演のご案内

 農学ビジネス学科環境農学コースの大道教授、生方教授が、令和4年3月31日を持ちまして退職されます。
 以下の日程で退職記念講演をZoomウェビナー(Web上のセミナーの意)として開催しますので是非ご参加下さい。

b_simple_58_0L
<大道雅之教授 生方雅男教授 退職記念講演

1.開催日時: 令和4年1月28日(金)14:00~16:00
2.会 場 : Zoomウェビナーによるオンライン
        [本学内101教室より配信いたします。]
3.講 師 : 大道雅之 教授

        生方雅男 教授
4.参加方法: 下記「参加方法」URLよりご参加ください。

b_simple_58_0L

 

【参加方法(Zoomウェビナー)】

リンクをクリックして、Zoomウェビナー(Web上のセミナーの意)に参加してください。(事前登録が必要となります)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_B6oEDscCScSEdWKFIi9i_Q

ウェビナーID : 843 3447 9808

【留意事項】

ウェビナーは、パソコンやスマホにZoomをインストールする必要はありますが、カメラは必要ありません。
通信環境によっては、途中で中断することもありますので、安定した通信環境で視聴ください。
録画は禁止します。
参加者の皆さまからの質問・メッセージの取り扱いについては、事務局に一任ください。

 

【再掲】環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内(視聴方法の変更)

【再掲】環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内(視聴方法の変更)

 令和4年1月29日(土)に開催予定の環境農学コース「ゼミ成果発表会」については、Zoomでの視聴が可能とお知らせしたところですが、次のとおりZoomウェビナーに変更します。URLが変更になりましたので、この点はご注意が必要ですが、基本的なことは大きく変わりませんので、是非ご参加ください。なお、チャットによる質問も受け付けますが、時間等の都合により返答できないこともありますので、ご了承ください。

【視聴方法(Zoomウェビナー)

リンクをクリックして、Zoomウェビナー(Web上のセミナーの意)に参加してください。(事前登録が必要となります)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_IVeKCIVfRdmmuEeu0D0vMQ

ウェビナーID:849 8728 2957

【留意事項】

ウェビナーは、パソコンやスマホにZoomをインストールする必要はありますが、カメラは必要ありません。
通信環境によっては、途中で中断することもありますので、安定した通信環境で視聴ください。
録画は禁止します。
参加者の皆さまからの質問・意見の取り扱いについては、事務局に一任ください。

【プログラム】

9:10~ 9:15  開会式
9:15~ 9:55  岡田ゼミ「水稲の施肥管理」6課題
10:05~10:40 田中ゼミ「作物品種と栽培技術」5課題
10:50~11:25 二木ゼミ「畑作物の生産性向上と生産コストの低減」5課題
11:35~12:10 生方ゼミ「切り花の栽培技術、水耕栽培」5課題
~ 昼休み ~
13:10~14:00 大道ゼミ「野菜・サツマイモ・ラッカセイの生産、栽培技術」7課題
14:10~15:00 畠山ゼミ「穀物の活用と加工技術」7課題
15:10~15:45 山黒ゼミ「農業で世界の未来を拓く」5課題
15:45~15:55 閉会式


【発表課題名の詳細(PDFが開きます)】

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(1月19日,1月20日)

 1月19日と20日に、本学学生各1名が新型コロナ感染症を発症し、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。両名と接触のあった学生については、所轄保健所の指導に基づき、適切に対応しております。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

2022年1月21日
拓殖大学北海道短期大学

環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内

 

ゼミ成果発表会 視聴方法の変更ついて[1/21更新]

「ゼミ成果発表会」については、Zoomでの視聴が可能とお知らせしたところですが、次のとおりZoomウェビナーに変更します。URLが変更になりましたので、この点はご注意が必要ですが、基本的なことは大きく変わりませんので、是非ご参加ください。

 →詳しくはこちらをご参照ください(1/21掲載記事)

環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内

 令和4年1月29日(土)に開催予定の環境農学コース「ゼミ成果発表会」については、次の方法で視聴が可能ですので、是非ご参加ください。なお、チャットによる質問も受け付けますが、時間等の都合により返答できないこともありますので、ご了承ください。

【視聴方法(Zoom)】

リンクをクリックして、Zoomに参加してください。
https://us06web.zoom.us/j/85852048601?pwd=TFlpWm5lZEpmWnJXNmRLMC9MKzFIdz09
ミーティングID:
パスコード:

NEW【視聴方法(Zoomウェビナー)

リンクをクリックして、Zoomウェビナー(Web上のセミナーの意)に参加してください。(事前登録が必要となります)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_IVeKCIVfRdmmuEeu0D0vMQ

ウェビナーID:849 8728 2957

【留意事項】

ウェビナーは、パソコンやスマホにZoomをインストールする必要はありますが、カメラは必要ありません。
通信環境によっては、途中で中断することもありますので、安定した通信環境で視聴ください。
録画は禁止します。
参加者の皆さまからの質問・意見の取り扱いについては、事務局に一任ください。

【プログラム】

9:10~ 9:15  開会式
9:15~ 9:55  岡田ゼミ「水稲の施肥管理」6課題
10:05~10:40 田中ゼミ「作物品種と栽培技術」5課題
10:50~11:25 二木ゼミ「畑作物の生産性向上と生産コストの低減」5課題
11:35~12:10 生方ゼミ「切り花の栽培技術、水耕栽培」5課題
~ 昼休み ~
13:10~14:00 大道ゼミ「野菜・サツマイモ・ラッカセイの生産、栽培技術」7課題
14:10~15:00 畠山ゼミ「穀物の活用と加工技術」7課題
15:10~15:45 山黒ゼミ「農業で世界の未来を拓く」5課題
15:45~15:55 閉会式


【発表課題名の詳細(PDFが開きます)】

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(1月12日)

 本学学生1名が新型コロナ感染症を発症しました。当該学生は、1月12日(水)に発熱などの症状があったことから医療機関を受診し、検査の結果感染が確認され、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。当該学生は、冬期休暇明けの登校はなく、本学学生との接触もありません。
 本学は、道外に旅行・帰省した学生に対して、深川に帰着の翌日から3日間自宅待機とするなど、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

2022年1月16日
拓殖大学北海道短期大学