All posts by takadm

4月19日(土) NHK「おはよう北海道 土曜プラス」で本学“拓大ミュージカル”が特集されます。

拓大ミュージカルがNHKで紹介されます!

2025年2月に最終公演を迎えた「拓大ミュージカル」が、NHK北海道『おはよう北海道 土曜プラス』で紹介されます。

番組名:おはよう北海道 土曜プラス
放送日時:2025年4月19日(土) 午前7時30分~8時00分(NHK北海道・総合)

  本特集は、2月に放送された内容に新たな映像が加えられた再編集版で、放送枠も拡大される予定です。学生たちが真剣に取り組んだ最後の舞台づくりの様子をぜひご覧ください。

  なお、当日の公演の様子は以下の記事でご紹介しています。
2024年度 拓大ミュージカル公演レポートはこちら

番組の詳細は、NHK公式ページからもご覧いただけます:
NHKニュース おはよう北海道

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

「研究紀要第5号」を発刊しました。

拓殖大学北海道短期大学研究紀要

 このたび、『拓殖大学北海道短期大学研究紀要 第5号』を刊行いたしました。
 本学ホームページおよびJ-STAGEにて、全文をご覧いただけます。ぜひご一読ください。

第5号 目次一覧

【論文】

  • ピアノ初心者指導におけるリスニング活動~クラッシェンの「インプット仮説」を応用して~ 森永治之介・スッピン・ウォング

【実践報告】

  • The Use of Media in Shaping a Child’s First Language Pronunciation: A Case Study of a Japanese Child Acquiring English as Her First Language Harunosuke Morinaga・Sook Pin Wong

【学会報告】

  • 日本語教育国際研究大会ICJLE2024参加報告 藤田 守

【その他】

  • 図書館企画:『赤い鳥』とその時代、そして創設期・保育学科教員の願い 穴水ゆかり
  • リカレント教育プログラム:第28回保育セミナー2024 気になる子どもの発達理解とその支援 -子どもとのあたたかい関係を育むヒントとは?!- 拓殖大学北海道短期大学保育学科・保坂和貴・藤井美由紀・脇坂文貴
  • 令和6年度農学ビジネス学科環境農学コースゼミ成果発表会・講演要旨


 各論文の詳細や全文PDFは、J-STAGEの以下のページから閲覧・ダウンロード可能です。
 また、本学ホームページでも紀要全体を公開しております。

本学HP掲載ページ

J-STAGE掲載ページ

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

新聞局「拓殖大学北海道短期大学新聞」第116号が発行されました!

 令和7年3月15日、本学の学生団体「学生新聞局」により、「拓殖大学北海道短期大学新聞」が発行されました。
 この新聞は、令和6年度卒業式および令和7年度入学式において、卒業生・新入生・保護者の皆さまにも配布され、大変好評をいただきました。
 誌面では、昨年度で最後となった「拓大ミュージカル」や、本学大学祭「黎明祭」をはじめとする学生活動を、学生局員自らが取材・執筆。さらに、部活動・サークル紹介、学生アンケート結果の特集など、読み応えのある内容が盛り込まれています!!
 学生たちの熱意が詰まった新聞を、ぜひご覧ください!

拓殖大学北海道短期大学新聞(令和7年3月15日発行)

画像をクリックすると新聞(pdf)が開きます。

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

講話「社会人になるための準備・心構え」を実施しました。(4月17日)

キャリア・プランⅡ 講話「社会人になるための準備・心構え」

 農学ビジネス学科2年生を対象に、科目「キャリア・プランⅡ」において、ジョブカフェサロン北海道キャリアアドバイザー2名の講師による、講話「社会人になるための準備・心構え」を実施しました。
 講話を通して、改めて就職活動・進学準備等を積極的に自ら行動するきっかけとしました。また、就職・離職の数値データを理解し、今やるべきことの気づきにつなげる機会としました。


 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

 

令和7年度入学式を挙行いたしました(4月10日)

 令和7年度 拓殖大学北海道短期大学 入学式 

令和7年4月10日(木)、令和7年度拓殖大学北海道短期大学入学式を本学スノークリスタルホールにて挙行いたしました。
 式では、農学ビジネス学科の新入生、および拓殖大学国際学部農業総合コースの科目等履修生の氏名が一人ひとり読み上げられ、新入生たちは、希望に満ちた大学生活の第一歩を踏み出しました。
 新入生宣誓では、農学ビジネス学科の横山大晟さん(北海道岩見沢農業高校出身)が、新入生を代表して力強く宣誓を行い、これからの学びへの決意を述べました。
 式典終了後は、新入生は事務部・図書館ガイダンスに参加。また、保護者やご家族の皆さんは、学科教員との懇談会に出席され、学生生活への理解を深めていただきました。

令和7年度学長告示はこちらから(PDFが開きます)

入学者発表
山黒学長告辞
理事長祝辞(代理 小野瀬専務理事)
深川市 田中市長より心温まるご祝辞を賜りました
新入生宣誓
祝 入学!!
大先輩の皆さまと在学生(2年生)の先輩たちも歓迎!
入学おめでとう!!
キャンパスライフがスタート!
春、はじまりの一枚
新生活の春!入学おめでとうございます
保護者懇談会の様子
2025年度新入生&拓殖大学国際学部農業総合コース3年生

 

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

【新入生】4月11日(金)新入生オリエンテーションのお知らせ

新入生のみなさんへ
新入生オリエンテーションを以下の通り実施します。
これから大学生活を送るうえで大切な履修や大学生活について説明を行いますので、必ず出席してください。なお、詳細なスケジュールは入学式当日に配布します。

日 時:

令和7年4月11日(金) 9:10~12:20(終了予定)

会 場:

1階  101教室

持ち物

・入学式で配布された資料を必ず持参してください。


【新入生】4月9日(水)の学生証交付について

4月9日(水)の学生証交付は、以下のスケジュールで実施します。新入生の皆さんは、提出書類等の「持参が必要なもの」を確認し、登校してください。

学生証交付時に提出および納入するもの

(1)学生カード
写真を必ず貼り付け、両面しっかり記入してください。

(2)高等学校卒業証明書
厳封されている場合は開封して提出してください。
(社会人の方で、出願時に提出している場合は不要)

(3)学生自治会費(15,000円)
おつりのないよう準備してください。

*入学の手引き6ページを参照

今後のスケジュール

・4月  9日(水)  学生証交付
・4月10日(木) 入学式
・4月11日(金) 新入生オリエンテーション
・4月14日(月) 前期授業開始


令和7年度入学式のご案内

令和7年度入学式を下記のとおり挙行いたします。

日時

令和7年4月10日(木)
 ・開場時間  9時30分
 ・開式時間 10時00分
 (式典終了後、新入生ガイダンスを12時00分まで行います。)

会場

拓殖大学北海道短期大学 3階スノークリスタルホール
(北海道深川市メム4558)

保護者の皆様へ

式典終了後、教員との保護者懇談会(年間行事や大学生活などの説明)を12時00分まで行います。


※新入生、保護者の皆様ともに上履は不要です。
※会場には駐車場をご用意しております。大学構内に入りましたら係員の指示に従って駐車してください。

昨年の入学式の様子1
昨年の入学式の様子2
昨年の入学式の様子3
 
 

新学長就任のお知らせ

拓殖大学北海道短期大学は、2023年より学長を務めた田中英彦の退任に伴い、2025年4月1日付で山黒良寛が学長に就任しましたのでお知らせいたします。

新学長プロフィール

山黒 良寛(やまくろ よしひろ)

1959年生まれ(65歳)
出身:北海道
専門分野:生産環境農学(ICT導入による農業技術の確立、北海道における野菜産地の現状、不耕起栽培に適応した技術の確立)

経歴

1982年 3月 酪農学園大学酪農学部農業経済学科 卒業(農学士)
1982年 4月 北海道後志支庁北後志地区農業改良普及所
1991年 4月 北海道上川支庁富良野地区農業改良普及センター 専門普及員
1998年 4月 北海道立農業大学校 畑作園芸係長
2001年 4月 北海道渡島総合振興局渡島地区農業改良普及センター 主査
2005年 4月 北海道オホーツク総合振興局清里地区農業改良普及センター 調整係長
2007年11月 北海道立花野菜技術センター技術普及部 主任普及指導員
2010年 4月 北海道農政部技術普及課 総括普及指導員
2013年 4月 北海道日高振興局日高地区農業改良普及センター 所長
2015年 4月 北海道上川総合振興局上川農業改良普及センター 所長
2017年 4月 北海道農政部技術普及課 首席普及指導員
2018年 4月 北海道立農業大学校 校長
2019年 6月 拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科 教授
2021年 4月 拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科 環境農学コース長
2023年 4月 拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科長 
2025年 4月 拓殖大学北海道短期大学 学長

 

新年度2年ゼミ春作業が始まりました。(3月19日)

春作業開始 ~ハウス展張・種まき~

 今年も春作業が始まりました。例年より降雪量は多かったものの、気温が高く雪解けは早いです。新2年生が集まり、風のない早朝にビニールハウスの展張を行いました。展張後はお雑煮を食べ暖まりました。その後、各ゼミナールに分かれ、メロン等の苗物の播種作業を行いました。

ビニールをかぶせ
前後で調整し
サイドからも調整し
ワイヤーで固定し
バンドで固定し
完成です!
おつかれさまでした

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc