Topトップへ

野菜実習 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

野菜実習担当: 大道 雅之・藤田 寿雄

開講コース

環境農学 2年次 前・後期

目的と内容および到達目標

野菜は種類、栽培法、作型が多岐にわたっている。また、農業経営の中で、高収益を目指し野菜を導入することが多い。この実習では、実際の野菜の生産と栽培管理に対応できるよう実践的栽培力の養成に力を入れた実習内容を用意した。
①パプリカの仕立て法と養液栽培、②長ネギの栽培、③メロンの栽培、④アスパラガスの露地栽培、⑤サツマイモの栽培、⑥ラッカセイの栽培、⑦イチゴ高設栽培などを学生が班別に分かれて実践的な栽培を行い、観察、収穫調査等を行う。作業は担当者を中心に全員で行う。また、市場視察や農業試験場の視察を通じて流通と最新栽培技術にふれる。

到達目標は以下のとおりである。
・野菜栽培の基本と実践力を身につけることができる。
・高収益野菜の栽培法について理解し、その栽培技術が習得できる。
・農業経済に対する関心が高まり、野菜の生産と流通についての理解が深まる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ②飢餓 ④教育 ⑫生産・消費

授業計画

[前期]
1.オリエンテーション、パプリカ・トマト播種
2.ネギ類播種、パプリカ鉢上げ、イチゴ鉢上げ
3.ハウス展張、施肥
4.メロン定植準備、ハウス管理
5.アスパラ収穫と品質、
6.養液栽培高設ベンチ設置、栽培管理
7.ラッカセイ播種、栽培管理
8.サツマイモ定植
9.アスパラガス露地栽培残渣整理、施肥、収穫方法
10.パプリカ定植及び管理
11. ネギ類定植、栽培管理
12.イチゴ定植、養液栽培方法と管理
13.札幌中央卸売市場視察
14.パプリカ収穫、品質調査
15.アスパラガス収穫後管理、メロン品質調査と糖度

[後期]
1.ネギ培土、品質調査
2.イチゴ品質と日持ち性
3. 野菜農業試験場視察
4.サツマイモ収穫、品質
5.サツマイモの加工
6.ラッカセイの収穫、品質
7. 冬野菜視察

単位数

2単位、授業回数:23回 2コマ連続授業

講義の進め方

野菜栽培計画を年間作業から十分把握することから始め、各回の農作業、作物管理、処理、調査など学生が主体的に行う。

試験と成績評価

作業日誌(10%)、随時レポート(20%)、数回の小テスト(20%)、実習に対する姿勢・取り組み(50%)により総合的に成績を評価する。

担当教員から受講生諸君へ

新野菜や最新の栽培方法に取り組む時、正しい情報をどう選び出せるか、実践をとおして技術を習得し、自分でよりよい栽培また農業経営のできる技術の習得をめざす。
実習の時間内でできることは限られてくるので、意欲的な実習時間外での作業に期待する。
野菜生産学の受講は必須。

使用教材

教科書 :「北海道野菜地図その44」北海道農業協同組合連合会
参考書 :授業内で紹介する