Topトップへ

特別支援教育 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

特別支援教育担当: 松下 高広(まつした たかひろ)

開講コース

保育学科 2年次 前期

目的と内容および到達目標

特別な支援を必要とする子どもが家庭をはじめ幼稚園、保育園、各種学校、障害児施設で生活している現状を踏まえ、発達障害や知的障害など様々な障害の内容と、障害が及ぼす生活上・学習上の課題について概括的に理解し、障害特性や心身の発達に対する理解を深める。障害のある子どもが達成感や成就感をもちながら生活するための支援について、基本的な知識や方法を身に付けることを目指す。
  また、効果的な支援を行う基礎となる個別指導計画・個別教育支援計画の作成と活用について理解し、併せて保護者や関係機関との連携について実践的な対応の要点を学習する。

到達目標は以下のとおりである。
 ・特別な支援を要する子どもとその障害の基本的な理解
 ・特別な支援を必要とする子どもの教育課程及びニーズに応じた支援の方法の理解
 ・特別な教育的ニーズのある子どもの実態把握や支援・連携の実際
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ③保健 ④教育 ⑩不平等 ⑯平和

授業計画

[前期]
1.特別支援教育とは何か①:障害の概要と対象、障害理解、様々な教育的ニーズ
2.特別支援教育とは何か②:特別支援教育・障害児保育に関する歴史的変遷と合理的配慮
3.様々な障害の特性①:視覚・聴覚障害児の理解と学習・生活上の援助
4.様々な障害の特性②:言語障害児の理解と学習(コミュニケーション)・生活上の援助
5.様々な障害の特性③:知的障害児の理解と学習・生活上の援助
6.様々な障害の特性④:肢体不自由児の理解と学習・生活上の援助
7.様々な障害の特性⑤:発達障害児の理解と学習・生活上の援助(1)ADHD、LD、他
8.様々な障害の特性⑥:発達障害児の理解と学習・生活上の援助(2)自閉症スペクトラム
9.教育課程の考え方①:実態把握の方法、目標の設定の仕方
10.教育課程の考え方②:支援の方法(発達を促す生活や遊びの環境/子ども同士の関わり合い)
11.教育課程の考え方③:指導計画・教育支援計画の意義と作成、その活用
12.支援体制の構築①:保護者理解と家庭に対する支援
13.支援体制の構築②:専門機関、小学校(特別支援学級、通級指導)との連携
14.支援体制の構築③:虐待とその背景、対応の要点
15.福祉分野からみた特別支援教育の現状と課題

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

1.前期は特別支援教育、障害理解など、実践上知っておくべき事項を概論として展開していく。
2.資料(パワーポイント資料、参考資料)は適宜配布する。
3.体験学習やビデオ教材等を取り入れ、より実践的に展開する。

試験と成績評価

1.前期は講義後半にレポートを課す。
2.講義での取り組み状況も評価の対象とする。
3.レポート 80%、取り組み状況 20%とし、これらを総合して評価する。

担当教員から受講生諸君へ

「障害」と聞いて皆さんはどのようなイメージをもつだろうか。また指導者として子どもの前に立つ時、どんなことを大切にして子どもと接することが必要なのだろうか。子どもの在りようや成長発達、保護者の願いを常に念頭に置き、多様な観点から障害を考え、皆さんの障害観・保育観を深めていく基礎的な時間としたい。積極的な学びを期待している。

使用教材

教科書 :前田泰弘編著『実践に生かす障害児保育・特別支援教育』萌文書林,2019年