Topトップへ

特別研究 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

特別研究担当: 山田(英)・山田(克)・永津

開講コース

保育学科 1年次 前・後期

目的と内容および到達目標

保育者の役割や保育のあり方などを理解し、様々な課題と解決への過程に関心を持ち、主体的に保育を探求する姿勢を養成する。
乳幼児の豊かな感性を育むために保育者に求められる基本的な知識・技能・実践力を身に付ける。
 到達目標は以下のとおりである。
・知識、技能、演技・表現などの基礎が身につき、保育活動に活かすことができる。
・乳幼児の発達と保育の環境などを踏まえた保育の構成を立案する方法を理解している。
・乳幼児を惹きつける表現やコミュニケーションに主体的に取り組むことができる。
・乳幼児が主体的に表現を楽しみ、達成感を高めることができる展開を工夫することができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ③健康 ④教育 ⑤ジェンダー ⑭海洋資源 ⑮陸上資源

授業計画

【造形表現フィールド】<山田英吉>
[前期]
1.活動計画、「描く!つくる!魅せる!」造形表現フィールドの表現活動
2.乳幼児の描画活動の全体計画・人形劇脚本
3.乳幼児の姿を踏まえた集団制作の立案
4.集団制作の環境構成と子どもの支援要領
5.幼児の造形教室リハーサル・教材等の準備
6.第1回幼児の造形教室(保育所訪問)
7.活動のふり返り(評価)、人形劇制作要領 
8.バルーンアートの手法・人形劇脚本完成
9. 「子どもの広場」要領・準備
10.人形デザイン・舞台美術の立案
11.人形制作の実際(基本型)・背景デザイン
12.削りだし手法と材料・大道具製作の実際
13.素材による効果:人形の布貼り込み、小道具の製作方法と実際
14.生命感・躍動感のある操作、人形の胴体制作
15.人形の組立・操作と乳幼児向けの音響と照明の効果

[後期]
1.作品の理解から表現へ
2.台本と演技・場面転換の流れ、ICT活用
3. 舞台組み立て・発声と演技・演出
4.人形操作と音響の調整
5.場面転換と照明の演出、調整
6.乳幼児との交流と人形劇のリハーサル、準備
7.人形劇公演・乳幼児との交流(み・らい子ども祭)
8.人形劇公演・幼児との交流(近隣幼稚園)
9.人形劇振り返り、第2回幼児の造形教室企画
10.絵本の世界を再現する活動の指導案立案
11.乳幼児の意欲を引きだす立体表現、環境構成と展開要領
12.第2回幼児の造形教室準備作業・リハーサル
13.第2回幼児の造形教室(保育所訪問)
14.活動の振り返り(評価)、ICTを活用した指導案の再構築、コミュニケーションのあり方
15.活動の成果と課題・まとめ、保育者としての課題を明確化する

【身体表現フィールド】<山田克己>
[前期]
1.活動計画、「歌う!踊る!演じる!」身体表現フィールドの表現活動(乳幼児向けミュージカル)
2.イメージの共有化(過去の乳幼児向けミュージカルの鑑賞)
3.台本からイメージする舞台美術と衣装の立案
4.保育現場で活用されている素材の研究
5.舞台美術の製作方法と実際(模型作り)
6.舞台美術の製作方法と実際(模型の色塗り)
7.舞台美術の製作方法と実際(実寸での製作)
8.舞台美術の製作方法と実際(色塗り)
9.衣装の製作方法と実際(型紙の作成)
10.衣装の製作方法と実際(裁断及び仕立て)
11.音楽からイメージするダンスの創作方法と実際
12.劇中歌における表現の仕方
13.セリフの表現(喜・怒)
14.セリフの表現(哀・楽)
15.セリフの表現(間の取り方)

[後期]
1.乳幼児が理解しやすい話し方
2.乳幼児が理解しやすい動き方
3. リハーサル(衣装・メイク無し)
4.リハーサル(衣装・メイク有り)
5.学内公演(学生対象)
6.幼児への公演(幼稚園対象)
7.乳幼児への公演(保育園対象)
8.活動の振り返り(評価)
9.実際の映像からの評価
10.表現方法の再構築
11.ICTを活用した活動記録集の作成(製作編)
12.ICTを活用した活動記録集の作成(演技編)
13.ICTを活用したDVDの作成(ジャケット表)
14.ICTを活用したDVDの作成(ジャケット裏)
15.ICTを活用したDVDの作成(レーベル)

【幼児音楽フィールド】<永津利衣>
[前期]
1.活動計画、「聴く!歌う!奏でる!つながる!」音楽フィールドの表現活動、リトミックとは何か
2.ビートと拍子の理解(4拍子、3拍子、2拍子、6/8拍子)
3.指揮をしながらステップをする
4.音楽を表現するための身体の用い方
5.音程の定義、音程の聴き取りと歌唱
6.和音の力、主要三和音(Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ)
7.調の理解(ハ長調・イ短調)
8.調の理解(ト長調・へ長調)
9.フレーズを感じるための動き
10.発声の仕組みと声による表現
11.歌唱の基礎と読譜
12.子どもの歌Ⅰ(分析方法の理解)
13.子どもの歌Ⅱ(分析の実際)
14.子どもの歌Ⅲ(コード、伴奏法、歌と伴奏の関係)
15.子どもの歌Ⅳ(弾き歌いの発表と鑑賞)

[後期]
1. 器楽合奏Ⅰ(基礎)
2. 器楽合奏Ⅱ(応用)
3. 器楽合奏Ⅲ(ハンドベル)
4. オノマトペの実践
5.オノマトペによる図形楽譜の表現
6.リズムと即興、リズム遊びの考案
7.ピアノの表現Ⅰ(音色とイメージの表現)
8.ピアノの表現Ⅱ(即興的対話)
9.ピアノの表現Ⅲ(連弾)
10.ピアノの表現Ⅳ(連弾の発表と鑑賞)
11.リトミックの学習を活かした幼児の表現活動の計画
12.リトミックの学習を活かした幼児の表現活動の指導案の作成
13.リトミックの学習を活かした幼児の表現活動の模擬保育
14.リトミックの学習を活かした幼児の表現活動の実践
15.ICTを活用した活動の振り返り

単位数

2単位、授業回数:30回

講義の進め方

【造形表現フィールド】
  保育の現場や子どもの文化施設等における人形劇や幼児の造形教室等の立案、準備、実施、振り返りを通して、乳幼児にとって魅力ある表現や環境に応じた保育の立案、コミュニケーション力などの保育の現場で求められる資質、能力を実践的に身に付けていく。

【身体表現フィールド】
  乳幼児向けのミュージカルへの取り組みを通して、表現力やコミュニケーション力などの保育の現場で求められる資質、能力を実践的に身に付けていく。

【幼児音楽フィールド】
  音楽の基礎の確認とともに、保育現場などにおいて音楽を展開するための視点や方法を学ぶ。それらを活かした幼児の音楽表現活動の立案、準備、実施、振り返りを通して、豊かな表現力やコミュニケーション力などの保育の現場で求められる資質、能力を実践的に身に付けていく。

試験と成績評価

関心・意欲・態度(30%)
知識・理解、創意工夫、発表・表現(70%)

担当教員から受講生諸君へ

選択したフィールドによって手法は異なるが、保育の現場で求められる資質、能力を身に付ける基礎・基本の学びであることは共通である。
恥ずかしがらずに人前で堂々と表現できるようになることが大切である。各自が主体的に取り組むことはもちろん、学生間の学び合いも効果的で重要である。向上を期待する。
なお、他の専門科目と科目間連携し、身に付けた技能等を双方の表現活動に取り入れたり、知識・技能が身に付いていることを前提に授業を展開するので、どの科目も欠席せず確実に身に付けるよう努めること。

使用教材

教科書 :使用しない
参考書 :適宜、参考資料の配付や映像の紹介をする