総合日本語IV(留学生科目)担当: 劉 冠偉・李 娜
開講コース
地域振興ビジネス 2年次 後期
目的と内容および到達目標
総合日本語科目の総まとめの科目として、自習能力の完成を目指す。これまで養った日本語力を活用して中級文法要点を整理のうえ総合練習を継続する。
到達目標は以下のとおりである。
・応用的な日本語において統語的に正しく意味が通る文を組み立てたり、文や文章の内容に合った文法形式を判断したりする。
・生活・仕事などいろいろな話題も含め、説明文や指示文など150~200字程度の書き下ろしの応用的なテキストを読んで、内容が理解する。
・書き下ろした解説、エッセイなど350字程度の応用的なテキストを読み、キーワードや因果関係等を理解する。
・解説、エッセイ、手紙など550字程度の応用的なテキストを読み、概要や論理の展開などが理解する。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
④教育 ⑧成長・雇用 ⑪都市 ⑰実施手段
授業計画
[後期]
1.ガイダンス
2.[文法] 言葉をつなぐ練習 [聴解] 課題理解
3.[読解]紀行文 [読解] 指示語の内容
4.[文法] 文と文のつなぎ方 [聴解] ポイント理解
5.[読解]事実関係 [読解] 指示語(コソアド表現)の整理
6.[文法] 文と文をつなぐ練習 [聴解] 概要理解
7.[読解]文末表現の整理 [読解] 接続表現の整理
8.[文法] 実践練習 [聴解] 即時応答
9.[読解]内容理解(短文) [読解]内容理解(中文)
10.[文法] 総合練習 [聴解] 統合理解
11.[読解]内容理解(長文) [読解] 統合理解
12.[文法] 模擬練習 [聴解] 模擬練習
13.[読解]主張理解(長文)
14.[文法] 総合問題 [聴解] 総合問題
15.[読解]情報検索
単位数
1単位、授業回数:15回
講義の進め方
授業計画通りに進めるが、授業の内容が多く進行もはやい。受講者が中心となり学習を進めるため、新出語句、発音などは主体的に十分に準備して授業に臨むこと。
試験と成績評価
評価の内訳は、課題提出状況(50%)と授業中の質疑応答(50%)とする。本科目の目標達成度を客観的に把握するため、日本語能力試験(12月)またはJ.TEST日本語検定(11月)の受験が必須となる。携帯電話やスマートフォンの無断使用や教員の指示に従わないものは退場させ欠席とする。全授業回数の2/3未満の出席の場合はF評価の対象となる。
担当教員から受講生諸君へ
大学の授業は日本語学校とは異なることを自覚すること。そのうえで、語学科目1単位の取得には授業と自習を合わせて最低45時間が必要であると定められている。これに従い本科目の目標達成のために、1日最低2時間は日本語の勉強時間を確保し予習・復習すること。授業には国語(日本語)辞典(電子辞典も可)を持参すること。
使用教材
教科書 :学習状況を踏まえて教科書購入を決定するため、ガイダンスにおいて教員と相談すること。
日本語能力試験N1文法 必修パターン Jリサーチ出版
日本語能力試験N1読解 必修パターン Jリサーチ出版
日本語能力試験N1聴解 必修パターン Jリサーチ出版
参考書:日本語能力試験N2文法 必修パターン Jリサーチ出版
日本語能力試験N2読解 必修パターン Jリサーチ出版
日本語能力試験N2聴解 必修パターン Jリサーチ出版