Topトップへ

身体表現演習Ⅱ | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

身体表現演習Ⅱ担当: 藤井 綾子(ふじい あやこ)

開講コース

保育学科 1年次 前期

目的と内容および到達目標

ダンスは心身を解き放してリズムやイメージの世界に没入して踊ることが楽しい運動である。
仲間と交流して踊ったり発表し合ったり作品を創る楽しさや喜びを味わうもの。
ダンスには自由を表現する「創作ダンス」伝承された踊り「フォークダンス」「民謡舞踊」現代的リズム「リ
ズムダンス(ジャズダンス・ヒップホップ)」古典舞踊では「クラッシックバレエ」「日本舞踊」などがある。
  この講義では、現代的リズムを中心に学生自身が踊る喜び創作する楽しさを知るとともに乳幼児に表現する喜び・
楽しさを伝え豊かな人間の成長につなげてもらえればと考えている。また、身体表現演習Ⅰと特別研究で取り組む乳幼児向けミュージカルの振りも創作し、より実践的な取り組みをしていく。

到達目標は以下のとおりである。
 ・いろいろな側面から乳幼児が興味を持つ動きを見つける。
 ・自ら教える事を理解し乳幼児に伝える方法を学ぶ。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ④教育

授業計画

[前期]
1.基本動作の習得・・・身近な日常動作
2.基本動作の習得・・・リズムの取り方や動き
3.基本動作の習得・・・動きの特徴
4.基本動作の習得・・・イメージと動き
5.基本動作の習得・・・集団の動き
6.基本ダンスの習得
7.乳幼児向けミュージカルのダンスの創作
8.基本動作の応用・・・群の動きや空間の使い方
9.基本動作の応用・・・表現したいイメージと音楽
10.基本動作の応用・・・道具を使った動き
11.基本動作の応用・・・対極的な動き
12.基本動作の応用・・・隊形の変化
13.リズムダンスの創作
14.総合的な作品づくり1(2~3分位の曲をグループに分かれ創作してみる)
15.総合的な作品づくり2(ひき続き2~3分位の曲をグループに分かれ創作してみる)

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

実技が中心でダンスの基本技術の習得ならびに、創作作品発表など学習していきたいと思う。
他の科目とリンクして進めるので、どの科目も欠席をせずに学んでほしい。

試験と成績評価

実技試験(70%)
授業での取り組み姿勢及び授業参加状況(30%)

担当教員から受講生諸君へ

踊る楽しさや喜びを子ども達に伝え、子ども達の身体的な発達や想像力や表現力・考える力を養ってもらいたい。

使用教材

適宜、課題となる曲を用意する。