社会的養護Ⅰ担当: 宮川 新治(みやかわ あらたし)
開講コース
保育学科 1年次 前期
目的と内容および到達目標
少子高齢化が進む現代社会の中で、子ども家庭福祉における社会的養護のあり方は重要視されつつある。
本授業では、まず、社会的養護の意義・理念と歴史的変遷について理解したうえで、社会的養護の制度と実施体系について学ぶ。次に、社会的養護の対象・形態、担い手である専門職の役割について学習する。その際に、現在の子どもたちの置かれている状況、現在の子どもを取り巻く生活環境の実態、課題・問題等について特に焦点を当てて学び、理解を深めることを目的とする。
到達目標は以下のとおりである。
・現在、社会的養護に求められている社会的ニーズと、その歴史的変遷について理解している。
・子どもの人権擁護をふまえた社会的養護の基本について理解している。
・保護者と一緒に生活することができない子ども達等の事例について深く理解し、社会的養護の意義とその仕組みについて理解している。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
④教育 ⑯平和
授業計画
[前期]
1.社会的養護の理念と概念
2.子どもの人権擁護についての理解
3.社会的養護の基本的原則
4.社会的養護における保育士等の倫理と責務
5.社会的養護の歴史的変遷
6.社会的養護の制度と実施体系①:社会的養護の制度と法体系
7.社会的養護の制度と実施体系②:社会的養護の仕組みと実施体系
8.現代日本の子ども家庭福祉の展開:家庭養護と施設養護
9.現在の社会的養護の対象・形態①:施設養護の基本原理
10.現在の社会的養護の対象・形態②:施設養護の特質と役割
11.現在の社会的養護の対象・形態③:子どもの自立支援経過
12.社会的養護を担う施設等の現状と課題①:乳児院・児童養護施設・母子生活支援施設
13.社会的養護を担う施設等の現状と課題②:情緒障害児短期治療施設・児童自立支援施設・自立支援ホーム
14.社会的養護を担う施設等の現状と課題③:里親制度、養子縁組制度
15.総括:現在、社会的養護に何が求められているか
単位数
2単位、授業回数:15回
講義の進め方
社会的養護とは何なのか、ビデオやプリント等教科書以外の教材も活用して学生たちの理解を深めたい。
担当教員は、実際に児童養護施設に勤務しているので、体験談を含め、社会的養護で生活する子ども達の成長の様子と従事する職員に何が求められているのかが理解できるよう、具体的でわかりやすい授業を進めていきたい。
試験と成績評価
講義終了後の課題レポート(80%)と、授業の参加状況(意欲・態度:20%)を合わせて評価する。
担当教員から受講生諸君へ
一般社会において、子ども達の置かれている環境についていっしょに考えてみたい。社会的養護に求められていることとは何か、福祉の道を志す者にとって何が必要なのか、何ができるのか一緒に考えていきたい。
使用教材
教科書 :『社会的養護内容』吉田眞理著 萌文書林
*実務経験のある教員による授業科目[実務経験と授業との関係]
担当教員は、児童養護施設勤務の実務経験を有し、当該科目における社会的養護の制度と実施体系および社会的養護の対象・形態、
担い手である専門職の役割について教授します。