Topトップへ

社会福祉 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

社会福祉担当: 小銭 寿子(こぜに ひさこ)

開講コース

保育学科 1年次 前期

目的と内容および到達目標

この授業では、社会福祉とは何かについて概括的に学習する。まず、現代社会における社会福祉の意義と、海外・日本における歴史的変遷と現在の動向について理解する。次に、支援対象に応じた領域ごとに、社会福祉の法制度の枠組みと実施体系、現在の課題について学習する。さらに、利用者の権利擁護や相談援助の理論と技術について理解を深める。特に、社会福祉における子ども家庭支援についての重要性を認識し、子どもと家庭をめぐるさまざまな課題を解決に導くことのできるような視点を身に付けることを目指す。

到達目標は以下のとおりである。
・現代社会における人々の生活課題と、社会福祉の意義や歴史的変遷、現代の動向について理解する。
・社会福祉の領域について理解し、社会福祉の法制度との関係について理解する。
・保育実践を含む社会福祉の援助実践について理解する。
・社会福祉における子ども家庭支援の視点について理解する。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ①貧困 ③保健 ④教育 ⑤ジェンダー ⑧成長・雇用 ⑩不平等 ⑯平和

授業計画

[前期]
1.オリエンテーション:社会福祉とは
2.社会福祉の構造・価値・倫理と社会の変化
3.社会福祉の歴史的変遷①(イギリス・アメリカ)
4.社会福祉の歴史的変遷②(戦前/戦後の日本)
5.社会福祉の歴史的変遷③(社会福祉の基礎構造改革・2000年以降)
6.社会福祉を支える仕組み①(法体系・行財政・費用負担)
7.社会福祉を支える仕組み②(社会保障及び関連制度)
8.社会福祉の領域と現在の課題①(低所得者福祉・地域福祉・利用者保護制度)
9.社会福祉の領域と現在の課題②(高齢者福祉―介護保険法)
10.社会福祉の領域と現在の課題③(障がい者福祉―障害者総合支援法)
11.社会福祉の領域と現在の課題④(子ども家庭福祉)
12.社会福祉における相談援助①(ソーシャルワークの意義と機能)
13.社会福祉における相談援助②(ソーシャルワークの対象と方法、技術)
14.社会福祉の専門職(専門性・倫理綱領)
15.まとめ:少子高齢社会における子育て支援

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

講義に際して適時、社会的な時事問題に関連した資料等を提示し、生活課題に取り組む社会福祉の現状を深める。

試験と成績評価

成績評価は、レポート20%、定期試験70%、講義ごとのリアクションペーパー10%として合計点を総合して評価する。

担当教員から受講生諸君へ

生活課題に取り組む社会福祉の領域・現場は多岐に渡るため、関心をもって聴講することを望む。

使用教材

教科書 :「生活事例からはじめる 新版 社会福祉」青鞜社
参考書 :「保育小六法」ミネルヴァ書房