Topトップへ

領域人間関係 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

領域人間関係担当: *

開講コース

保育学科 1年次 後期

目的と内容および到達目標

「人間関係」は、幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に示される領域の一つであるに留まらず、誕生から死までの生涯発達の過程において、人間の存在の根底をなすものである。乳幼児期の人間関係は学習・発達の基盤としてその後の生を育むだけではなく、乳幼児期であるからこそ「大人」では簡単に達成できないような豊かな調整能力も垣間見られる。本授業では、乳幼児期の子どもの人間関係の具体的なあり方と学びと育ちを理解するとともに、受講者自らの人間関係に遡求することで、領域「人間関係」のねらいと内容を中心として批判的に吟味し、自らの人間関係観を確立することを目的とする。

到達目標は以下のとおりである。
・乳幼児を取り巻く「人間関係」をめぐる現代的課題を理解する。
・関係論的視点から乳幼児期における子どもの生活と発達を理解する。
・乳幼児期の個と集団のあり方を理解し、保育実践を構想することができる。
・情報機器を活用して保育を計画し、記録し、表現することができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ③保健 

授業計画

[後期]
1.現代社会と乳幼児期の人間関係
2.乳児期の人間関係:愛着形成をめぐって
3.3歳児の人間関係:自立と集団生活のはじまり
4.4歳児の人間関係:仲間意識のはじまり
5.5歳児の人間関係:協同性のはじまり
6.遊びといざこざ:非認知的能力をめぐって
7.乳幼児期の人間関係:家族・園生活・地域社会へ
8.幼児期に育みたい資質・能力と人間関係

単位数

1単位、授業回数:8回

講義の進め方

実践事例(映像を含む)に基づきながら保育のあり方について議論する演習形式の授業である。各回の学習シートの蓄積を基にして、プレゼンテーションを行う。

試験と成績評価

レポート(20%)、各回の学習シート(60%)、発表(20%)

担当教員から受講生諸君へ

人間関係は誰しもが経験している「こと」であるからこそ、それを対象化することが難しいものである。子どもの人間関係を自らの経験を遡りつつ探究し、人間関係のあり方について想像力を広げて欲しい。

使用教材

教科書 :保育所保育指針(平成29年3月告示厚生労働省)、幼稚園教育要領(平成29年3月告示文部科学省)幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成29年3月告示内閣府、文部科学省、厚生労働省)
参考書 :無藤隆・岩立京子他『事例で学ぶ保育内容<領域>人間関係』萌文書林2008