Topトップへ

領域健康 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

領域健康担当: 秋月 茜(あきづき あかね)

開講コース

保育学科 1年次 前期

目的と内容および到達目標

領域「健康」のねらい及び内容について、背景にある専門領域と関連させて理解を深めるために、幼児の発達に即して、主体的・対話的で深い学びが実現するよう具体的な指導場面を想定して保育を構想する方法を身に付ける。その際、乳幼児期の運動発達の特徴と意義、生活習慣の形成について理解する。また、保育者として必要な発想力や身体活動能力を身に付け「安全」かつ「楽しみながら」子どもたちの心身の成長を促すことができる多様な運動遊びを習得し実践する。

到達目標は以下のとおりである。
・保育所保育指針及び幼稚園教育要領に示されている保育内容を踏まえ、保育者として必要な領域「健康」のねらい及び内容を学ぶ。
・自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養うというねらいを達成するために、乳幼児期の発育・発達や学びの過程を理解する。
・日常生活習慣の確立を支援するとともに、社会環境と運動遊びなどを含む子どもを取り巻く状況について学ぶ。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ③保健  ④教育  ⑧成長・雇用

授業計画

[前期]
1.領域「健康」のねらい及び内容の理解
2.乳幼児期における身体的な発達、運動面の発達の特徴
3.乳幼児期の多様な動きに応じて育む、持久力や瞬発力、敏捷性や協応性
4.乳幼児理解に基づく物的環境と人的環境確保についての理解
5.乳幼児理解に基づく物的環境と人的環境関連についての理解
6.保育所・幼稚園等における動きを引き出す環境に必要な遊具の役割
7.ボール遊びを通して乳幼児の発達段階で異なる興味・関心への理解
8.ボール遊びにおいて多様な動きを引き出す在り方
9.乳幼児期の発達に応じて、長なわへの興味・関心を習得
10.長なわを通して育む保育者としての援助と安全への配慮の理解
11.乳幼児の特性に応じて育む、短なわ・長なわを通して多様な動きを習得
12.外気にふれる心地良さを通して、協調性・主体性を引き出す在り方
13.乳幼児理解に基づく自然に対する興味・関心への理解
14.乳幼児期の日常における運動習慣と生活習慣への配慮と意義
15.乳幼児期に起こりやすい怪我の特徴と安全配慮の理解と指導法

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

グループ活動を中心に実技を行い、模擬保育や実習を意識しながら取り組む。
シャトルノートの提出は基本的に毎週求めるので、提出期限は必ず守ること。

試験と成績評価

定期試験による評価(50%)
毎時間の活動内容のまとめ(シャトルノート)(30%)
グループ活動による取り組みの様子(20%)

担当教員から受講生諸君へ

・体育館では必ず適切な上靴を利用すること(入館前に履き替え、下駄箱へ外靴を入れる)。
・授業時には、運動しやすい服装(ジャージなど)に更衣しておくこと。
・授業実施場所を入退する際(トイレ、水分補給など)は、必ず担当教員の許可を得ること。

使用教材

保育所保育指針(平成29年3月告示厚生労働省)・幼稚園教育要領(平成29年3月告示文部科学省)・幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成29年3月告示 内閣府、文部科学省、厚生労働省)
「子どもの元気を取り戻す保育内容「健康」」池田裕恵 編著(杏林書院)、「演習保育内容健康」河邉貴子 編著(建帛社)、「保育と幼児期の運動あそび」岩崎洋子 編著(萌文書林)