Topトップへ

領域造形表現 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

領域造形表現担当: 山田 英吉(やまだ えいきち)

開講コース

保育学科 1年次 前期

目的と内容および到達目標

領域「表現」のねらい及び内容を理解するとともに、乳幼児の発達や学びの過程を理解し、領域「表現」に関わる具体的な指導場面を想定した保育を構想する方法を身に付ける。

到達目標は以下のとおりである。
・領域「表現」のねらい及び内容、乳幼児が経験し身に付けていく内容と指導上の留意点並びに全体構造を理解している。
・養護及び教育に関わる保育の内容が、それぞれに関連性を持つことを理解し、評価の考え方、小学校の教科等とのつながりを理解している。
・乳幼児の心情、認識、思考及び動き等を視野に入れた保育の構想の重要性を理解している。
・領域「表現」の特性および乳幼児の体験との関連を考慮した情報機器及び教材の活用方法を理解し、保育
構想に活用することができる。
・指導案の構想を理解し、具体的な保育を想定した指導案を作成するとともに、模擬保育とその振り返りを通して、保育を改善する視点を身に付けている。
・領域「表現」の特性に応じた保育実践の動向を知り、保育構想の向上に取り組むことができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ④教育 ⑭海洋資源 ⑮陸上資源 

授業計画

[前期]
1.①表現とは何か ②表現の生成過程を分析的に捉え、領域「表現」のねらい及び内容を理解する
2.表現する楽しさや意欲、探求心、向上心の分析
3.自然との触れ合い①:身近な自然や事象、素材
4.素材の理解①:発達段階と様々な造形材料
5.素材の理解②:身近な素材と描画表現への展開
6.素材の理解③:様々素材の特性を活かした工作等の造形表現活動への展開 
7.多感覚性を活かして:身近な生活や遊びに心が動いたことを表現すること
8.自然との触れ合い②:季節の事象を表現すること
9.対象と向き合うコミュニケーションとしての造形表現活動
10.幼児の姿と表現の理解:見て、感じて、読み取る幼児の姿から
11.共同制作から豊かな表現へ
12.鑑賞:作品の良さや伝達性を具体的な言葉で表現すること
13.子どもの創造性や感性を刺激する保育環境
14.造形表現活動の授業計画の構想、幼小の接続
15.ICTと造形表現活動、まとめ

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

乳幼児の造形表現の姿やその発達及びそれを促す要因、乳幼児の感性や創造性を豊かにする様々な造形表現遊びや環境の構成などについて学び、乳幼児期の造形表現活動を支援するための知識・技能・表現力を身に付ける。学びに深化を図るため、講義に加えて適宜実践的な演習を取り入れ、授業を展開する。

試験と成績評価

授業への参加意欲・態度の評価(20%)
レポートや小課題等の提出物、発表等による知識・理解、技能、創意工夫、完成度の総合的評価(80%)

担当教員から受講生諸君へ

毎回、実践的な演習を取り入れるので、乳幼児を前にした自分自身の姿をイメージしながら学ぶ姿勢が大切である。

使用教材

教科書 :保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領
参考書 :必要に応じて適宜紹介するとともに参考資料等を配布する。