ピアノ即興演奏法(中級)担当: 永津 利衣(ながつ りえ)
開講コース
保育学科 2年次 後期
目的と内容および到達目標
幼児の表現活動を支援するためのピアノ即興演奏法を学ぶことが目的である。具体的には、四季や自然環境をイ
メージさせる奏法や、表現活動に必要な様々なヴァリエーションを学ぶ。なお、本科目は、リトミック関連資格取得のための必修科目でもある。
到達目標は以下のとおりである。
・ペンタトニックによる自由な即興表現を修得する。
・歩く・走る・ゆっくり歩く・スキップなどの動きを誘発するピアノ即興演奏法を修得する。
・春、夏、秋、冬、小鳥や動物、雷や風、波、喜び、悲しみ、恐怖などを表現するピアノ即興演奏法を修得する。
・人の動きを即興でフォローできる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
④教育
授業計画
[後期]
1.即興演奏概論と演奏事例の紹介(到達目標の具体的提示)
2.ペンタトニック奏法Ⅰ(黒鍵による)
3.ペンタトニック奏法Ⅱ(黒鍵を用いた指導者との連弾)
4.ペンタトニック奏法Ⅲ(黒鍵を用いた音楽的会話)
5.調整による即興演奏に必要なハーモニー感覚の修得Ⅰ(ハ長調)
6.調整による即興演奏に必要なハーモニー感覚の修得Ⅱ(ト長調)
7.調整による即興演奏に必要なハーモニー感覚の修得Ⅲ(ヘ長調)
8.調整による即興演奏に必要なハーモニー感覚の修得Ⅳ(イ短調)
9.対話による即興演奏(連弾)
10.カノン技法による即興演奏(連弾)
11.歩く・走る・スキップの奏法と留意点
12.即時反応等に応用できる効果音としてのピアノ奏法
13.保育プログラムでの模擬展開Ⅰ
14.保育プログラムでの模擬展開Ⅱ
15. 提示された課題の即興演奏発表と到達度確認
単位数
1単位、授業回数:15回
講義の進め方
演習を中心に進めるが、領域「表現」に関する知識と技能を関連づけるため、適宜、講義を混ぜて展開する。
演習ではグループワークも取り入れる。
試験と成績評価
発表などによる知識・理解、技能、創意工夫、完成度の総合的評価(45%) 課題などの提出物(45%)
授業への参加意欲・態度の評価(10%)
担当教員から受講生諸君へ
子どもの感性を開いていくには、保育者となる皆さんの感性と表現を豊かにすることが大切である。さまざまな表現ワークに積極的に取り組んでほしい。授業内容によっては、動きやすい服装で受講する。
使用教材
教科書 :適宜、プリントを用意する
参考図書:授業内で適宜紹介する