Topトップへ

日本国憲法 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

日本国憲法担当: 小林 秀高(こばやし ひでたか)

開講コース

地域振興ビジネス 1年次 前期

目的と内容および到達目標

憲法は、国家の権力を規制し、国民の自由を守るために制定されている。講義では、1.国家を規制する法と
しての憲法の役割について解説すること、2.これから学習する社会科学(経済学、経営学、政治学、法学、心理
学等々)の基礎を身につけることを目標として展開する。後半の講義は憲法の条文などの解説ではなく、現代社
会における具体的な憲法の論点を取り扱う。

到達目標は以下のとおりである。
・立憲主義的憲法の意味や役割、機能を理解できる。
・基本的人権の歴史的な成立過程を理解し、日本国憲法における基本的人権の意味を理解できる。
・現代社会における憲法の役割と法律の役割を区別して説明することができる。
・公務員試験等で要求される憲法の基礎的な知識を身につける。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ①貧困 ③保健 ⑤ジェンダー ⑩不平等 ⑯平和

授業計画

[前期]
1.ガイダンス/憲法と社会科学
2.社会科学の目的と学習方法
3.概念と歴史1:立憲主義憲法の意味
4.概念と歴史2:人権の成立
5.概念と歴史3:人権の限界
6.概念と歴史4:新しい人権
7.概念と歴史5:日本国憲法の誕生
8.人権と平等1:平等の概念
9.人権と平等2:アファーマティブ・アクション
10.人権と平等3:婚姻
11.人権と平等4:貧困と平等
12.統治機構論1:国家財政と民営化
13.統治機構論2:選挙と政策決定
14.統治機構論3:司法への国民参加
15.統治機構論4:安全保障と自衛隊

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

講義は毎回、1.基本的な知識の確認、2.現代における憲法の論点、3.自分の意見のまとめの3つのパートから成り立つ。特に高校までに学習した世界史の知識と日本史の知識が必要になってくるが、知識は必要に応じて解説する。1と2は講義形式で行う。3についてはリアクション・ペーパーに記載する時間をとる。講義の一部は遠隔で実施する場合もある。

試験と成績評価

期末試験40%、講義ごとに提出するリアクション・ペーパー60%によって評価をする。また、任意提出のレポートを1回課す。詳細については初回講義時に指示をする。

担当教員から受講生諸君へ

憲法施行から70年が経過し、憲法の役割について見直す議論が活発になっている。講義では政治情勢の詳細については触れないが、憲法の持つ原則と社会で起こっている出来事の間の関連については扱うので、新聞やニュースなどに普段から触れていると理解が深まる。また、講義資料はblackboardで公開するので、予習復習に活用すること。法学部志望者で希望する学生には別途課題を出すので申し出ること。

使用教材

教科書 :特定の教科書は使用しない。
参考書 :授業で配布するシラバスを参照のこと。