子育て支援担当: 高野 和美(たかの かずみ)
開講コース
保育学科 2年次 前期
目的と内容および到達目標
保育士による保護者との相談、助言、情報提供、行動見本の提示等の専門的な支援の在り方について、その特性と具体的な展開を理解する。また、保育士の行う子育て支援について、実践に即した内容と方法、これに関する技術を学ぶ。
保育士の行う子育て支援の特性を理解し、子育て支援の実践・記録・評価・カンファレンスの在り方など保育相談支援の実際を学ぶ。そして、現場実践に即した支援の内容、その方法や技術について事例を通して具体的に理解する。
到達目標は以下のとおりである。
・子育て支援の基礎を理解し、支援活動に必要なコミュニケーションスキルを身につける。
・ケースワークやグループワークなどの相談支援に関する技術や方法を理解し、面接技法の基礎を身につける。
・利用者が抱える課題や、心情を理解し共感する態度を身に付ける。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
①貧困 ③保健 ⑤ジェンダー ⑯平和
授業計画
[前期]
1.オリエンテーション・子育て支援、保護者支援とは
2.日常的・継続的な関わりを通じた保護者との相互理解と信頼関係の形成について
3.保護者や家庭の抱える支援のニーズへの気づきと多面的な理解
4.子ども及び保護者の現状の把握の在り方
5.支援の計画と環境の構成に関する理解
6.支援の実践・記録・評価・カンファレンスなどの実践事例について
7.職員間の連携・協働の在り方
8.社会資源の活用と関係機関等や専門職との連携・協働について
9.保育所等における支援の実際
10.地域の子育て家庭に対する支援
11.障害のある子ども及びその家庭に対する支援
12.特別な配慮を要する子ども及びその家庭に対する支援
13.子ども虐待の予防と対応
14.要保護児童等の家庭に対する支援
15.多様な支援ニーズを抱える子育て家庭の理解
単位数
1単位、授業回数:15回
講義の進め方
講義形式のほか、ロールプレイやグループワークなど演習を中心に展開する。また随時ミニレポートの提出を求める。
試験と成績評価
成績評価は、定期試験(80%)・ミニレポート(10%)出席・演習への参加態度(10%)で行う。
担当教員から受講生諸君へ
子どもやその保護者をとりまく社会情勢はますます厳しくなっており、その身近な支援者である保育士・幼稚園教諭にはとくに大きな期待が寄せられている。支援の実際を学ぶなかで、子どもに関わる専門職として何ができるのか、何をしなければならないかを考える機会としてほしい。
使用教材
教科書 :長島和代 他 著 「日常の保育を基盤とした子育て支援」萌文書林
参考書 :適宜プリントを配布