Topトップへ

国際農業論 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

国際農業論担当: 村上 良一(むらかみ りょういち)

開講コース

地域振興ビジネス 1年次 後期

目的と内容および到達目標

経済(学)の目的とは、つきつめて言うと衣食住の心配がない社会を達成することである。日本は食料輸入大国であり実は経済的に非常に大きな心配を抱えた国である。それは国内外の要因に規定された結果である。その過程や構造について説明するため各国・地域の農政や国際交渉、農業関連企業の行動を取り上げて講義を行う。

到達目標は以下のとおりである。
・世界の農業生産構造と農産物貿易構造について基本的な理解ができる。
・国際農産物貿易交渉の変遷と主要点について基本的な理解ができる。
・世界の農業生産と食料供給に多大な影響を及ぼしている多国籍アグリビジネスについて基本的な理解ができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ➀貧困 ②飢餓 ⑨イノーベーション ⑩不平等 ⑫生産・消費 ⑬気候変動 ⑮陸上資源

授業計画

[後期]
1.農業の社会的役割と現状の主要な生産方法が及ぼす地球環境への影響等の概要について講義
2.世界の食料問題に影響を及ぼしている農産物供給・貿易構造の現状について講義
3.農業政策の歴史とガットウルグアイラウンド以降の国際農産物貿易交渉の変遷について講義
4.現段階における国際農産物交渉の対立点やその背景等について講義
5.世界食料問題の現状に対するFAO等国際機関、各国農民や消費者の反応について講義
6.多国籍アグリビジネスの世界大での行動展開が及ぼす影響の概要について講義
7.遺伝子組み換え食品等多国籍アグリビジネスが生産者、消費者に及ぼす具体的影響について講義
8.多国籍アグリビジネスの行動に関する理解を促進するための動画視聴とその解説や意見交換
9.アメリカ農業の概要とアメリカ農業政策の歴史的経緯について講義
10.前回の講義を踏まえてアメリカ農業政策の現段階の特徴について講義
11.EU農業の概要とEU共通農業政策の要点と歴史的経緯について講義
12.前回の講義を踏まえてEU共通農業政策の現段階の特徴について講義
13.国際協定等によって影響を受けてきた日本の食料事情と農業政策について講義
14.前回の講義を踏まえてTPP等最近の動向とそれによる日本の農政と農業構造について講義
15.今後の世界と日本の農業・食料事情の展望についての講義

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

・講義形式でスライド、板書、プリント配布、動画視聴などを必要に応じて行う。
・時々、前回の内容を確認するような発問を行うので、ノートを見ながらでもよいから答えられるように復習をよくしておくこと。
・また、一部の授業回を遠隔で開講する場合がある。

試験と成績評価

成績評価は数回のレポートの合計(100%)点で評価する。

担当教員から受講生諸君へ

予習は、教科書と参考文献の中では特に田代洋一の著書を読んでおくとよい。用語・事項解説では『新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境』が参考になる。日常的には、食料・農業に関するニュースについて意識的にチェックしておくことも有意義である。復習は、講義スライドと講義ノートを読み返しておくこと。

使用教材

教科書 :岩佐和幸他編『新アグリビジネス論』(筑波書房)使用予定
参考書 :谷口信和他『世界の農政と日本』(農林統計協会)、田代洋一『農業・食料問題入門』(大月書店) 、小池恒夫他編『新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境』(昭和堂)。