子どもの保健担当: 清水 久美(しみず くみ)
開講コース
保育学科 1年次 前期
目的と内容および到達目標
子どもの発育と発達、健康の保持増進、安全と保育環境について学び、保育の専門家として、子どもが地域の中で健やかに育まれることを手助けするための知識を身に付ける。
到達目標は以下のとおりである。
・健康という概念を理解する。
・健康観を養い、保育現場や日常生活で実践出来る知識を身に付ける。
・子どもの健康管理と環境整備ができる知識を身に付ける。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
③保健 ④教育 ⑤ジェンダー ⑥水・衛生
授業計画
[前期]
1.子どもの心身の健康と保健の意義「健康の概念と健康指標」
2.子どもの心身の健康と保健の意義「生命の特徴と保健活動」
3.子どもの発育・発達と保健「脳神経・骨格・歯の発達」
4.子どもの発育・発達と保健「生理機能の発達」
5.子どもの発育・発達と保健「視覚・聴覚の発達」
6.子どもの発育・発達と保健「発達の評価」
7.感染症対策「免疫機能の発達と感染症」
8.感染症対策「子どもの感染症と対応」
9.感染症対策「衛生管理と感染予防」
10.子どもの病気と対応・予防「発熱・かぜ」
11.子どもの病気と対応・予防「嘔吐・下痢・けいれん」
12.子どもの一時救命と事故対応「窒息・誤嚥・誤飲」
13.子どもの事故防止と応急処置「転落転倒・溺水・火傷」
14.子どもの精神保健「障害の理解」
15.子どもの精神保健「自閉スペクトラム症」
単位数
2単位、授業回数:15回
講義の進め方
参考資料を中心に授業を進める。
学んだ知識が実際の保育現場でどのように応用されるのか、共感できるような身近な話題を多く取り入れていく。
毎回のミニテストでの授業内容の復習と、より深い考察を期待する。
試験と成績評価
毎回のミニテストと提出状況(15%)、前期試験(80%)と授業態度(5%)で総合的に評価する。
試験は学期末に実施し、資料等の持ち込み可とする。
担当教員から受講生諸君へ
少子化が進む中、保育士に求められる知識や人間性が更に高度で重要なものとなっている。
子どもの保健を学ぶことで、自分自身と大切な人たちの健康に関心を持ち、気付き、実践出来る人になって欲しい。
そして、認め合い、助け合い、共に育っていける社会について一緒に考えて行けたら嬉しく思う。
使用教材
教科書 :使用しない。
参考書 :適宜プリントを配布する。