Topトップへ

子どもの理解と援助 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

子どもの理解と援助担当: 山下 真実(やました まさみ)

開講コース

保育学科 1年次 後期

目的と内容および到達目標

保育という営みにとって、子どもの心のあり方、成長発達を理解することは必要不可欠なことである。本授業では、保育現場での具体的な事例に基づき、子どもの成長発達の特徴を理解しながら、保育者はどのように援助し働きかけをしていくべきかを考える。また、具体的な保育現場の子どもの姿を通して子どもの気持ちを汲み取り、理解するための分析力を身に付けることを目的とする。

到達目標は以下のとおりである。
・保育実践において、実態に応じた子ども一人ひとりの心身の発達と学びを把握することの意義を理解する。
・保育の現場において、子どもを理解する上での基本的な考え方と具体的な方法を理解する。
・子ども理解に基づく保育士の援助や態度の基本を身に付ける。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ③保健 ④教育 ⑩不平等 ⑯平和

授業計画

[後期]
1.保育における子ども理解と記録の意義
2.子どもを理解する視点と方法①:0歳児
3.子どもを理解する視点と方法②:1歳児
4.子どもを理解する視点と方法③:2歳児
5.子どもを理解する視点と方法④:3歳児
6.子どもを理解する視点と方法⑤:4歳児
7.子どもを理解する視点と方法⑥:5歳児
8.特別な配慮を必要とする子どもの理解と援助
9.保育の環境の理解と構成①:絵本
10.保育の環境の理解と構成②:わらべうた
11.保育の環境の理解と構成③:おもちゃ
12.保育の環境の理解と構成④:畑づくり
13.保育の環境の理解と構成⑤:動物飼育
14.保護者との連携の在り方について
15.人的環境としての保育者の在り方とその連携について

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

授業計画に沿って、参考資料(プリント)を中心に授業を進める。
保育現場での事例から、自分の意見をまとめたりグループディスカッションしたりする。

試験と成績評価

授業への参加(意欲・発表)状況 (80%)、提出物 (20%) から総合的に評価する。

担当教員から受講生諸君へ

保育現場で働く者として、現場での生き生きとした子どもの姿や保育者の姿を伝える。
保育者となった自分をイメージしながら積極的に授業に参加してほしい。

使用教材

教科書 :使用しない
参考書 :適宜、参考資料(プリント)の配布や映像の紹介をする