Topトップへ

子どもの健康と安全 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

子どもの健康と安全担当: 野﨑 深雪(のざき みゆき)

開講コース

保育学科 2年次 前期

目的と内容および到達目標

子どもの成長・発達や健康を守る保健活動、さまざまな病気の予防やアレルギー等への対応、心の健康や問題など、子どもの健康の維持増進に必要な知識を、将来保育者となる学生らが、実践を通して身に付け、子どもたちの安全管理ができるようになることを目的とする。同時に、事故や災害等のリスクについても、保育者が個人で対応する力量を育むとともに、職員同士あるいは専門職・機関との連携ができるようになることを目指す。
その際、子どもの心身と健康を支え、子どもが本来持っている発達する能力が十分に発揮されるよう、その特性に応じた保育を展開し、子どもの可能性を伸ばすような関わりを実践できるようになることを目的とする。
到達目標は以下のとおりである。
 ・実践を通して、子どものライフサイクルに沿った「正常」を理解することで、「異常」を察知できる力を養う。
 ・子どもにとって清潔で安全な環境が整えられ、その発達過程に応じた生活リズムが作られるように援助することができる。
 ・子どもの疾病やアレルギーとその予防および適切な対応について理解することができる。
 ・事故や災害等緊急時の対応や事故防止、安全管理について理解することができる。
 ・子どもの健康及び安全の管理に関わる、組織的取組や保健活動について理解することができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ③保健 ④教育

授業計画

[前期]
1.保育における保健活動、健康管理・危機管理の意義
2.子どもの健康と保育の環境①:子どもの健康増進と保育の環境
3.子どもの健康と保育の環境②:子どもの生活習慣と心身の健康
4.子どもの健康と保育の環境③:乳児への適切な対応 子どもの視野体験
5.保育における衛生管理①:身体計測の技術の実際
6.保育における衛生管理②:沐浴・おむつ交換の実際
7.子どもの危機への対策①:体調不良や傷害が発生した場合の対応
8.子どもの危機への対策②:感染症の予防と対策
9.子どもの危機への対策③:障害を持つ子どもへの適切な対応(DVD鑑賞)
10.子どもの危機への対策④:個別的な配慮を必要とする子どもへの対応 エピペンの実際
11.保育における事故防止と安全対策①:事故防止および救急蘇生法の習得 
12.保育における事故防止と安全対策②:AEDの取り扱い BLSの実際 骨折時の対応の実際
13.保育における事故防止と安全対策③:災害への備えと危機管理
14.健康及び安全の管理の実施体制①:心とからだの健康づくりと地域保健活動
15.健康及び安全の管理の実施体制②:職員間ならびに専門機関との連携

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

教科書または配布したプリントに沿って講義する。
小テストを行い理解度の確認をする。
実践に役立つ知識や考える力を養うため演習を実施する。

試験と成績評価

筆記試験(90%)教科書、ノートなどの持ち込みなし。
小テスト及び授業中の態度(10%)で評価する。

担当教員から受講生諸君へ

乳幼児期は、病気に対する抵抗力が弱く、心身の機能が未熟である。保育者は、健康状態、発達状態を把握し適切な判断に基づく対応が求められる。子どもの命を守り、健やかな育ちを支えるための心身の健康と安全、成長発達に関する知識と技術を身につけ、不測の事態にも対応できる能力を養ってほしいと期待する。

使用教材

教科書 :子どもの健康と安全 中山書店