Topトップへ

子ども家庭福祉 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

子ども家庭福祉担当: 小銭 寿子(こぜに ひさこ)

開講コース

保育学科 1年次 後期

目的と内容および到達目標

社会福祉領域の中でも保育士養成の基盤となる子ども家庭福祉全般について学習する。
まず、子ども家庭福祉の意義と理念、歴史的変遷を理解したうえで、現在の制度と実施体系について学習する。次に、現在の子どもと家庭をめぐる課題や、地域社会や学校における様々な生活環境問題に焦点を当て、子ども家庭福祉の現状と課題について学習し、今後の法制度の展開の動向や専門職が協働で行う支援の実際について理解することを目的とする。

到達目標は以下のとおりである。
・現代社会における子ども家庭福祉の意義と理念、歴史的変遷について理解する。
・子どもの人権擁護について児童相談所や要保護児童対策地域協議会などの具体的取り組みを理解する。
・現在の子ども家庭福祉の制度や実施体系等について理解する。
・子ども家庭福祉の領域、各種施設・事業サービスについて知る。
・各種施設・事業サービスにおける保育士の役割を理解する。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ①貧困 ③保健 ④教育 ⑤ジェンダー ⑧成長・雇用 ⑩不平等 ⑯平和

授業計画

[後期]
1.オリエンテーション:社会福祉の領域としての子ども家庭福祉
2.子ども家庭福祉の意義・理念:人口減少時代の子ども・家族・子ども家庭福祉
3.子ども家庭福祉の歴史的変遷
4.子どもの人権擁護についての理解
5.子ども家庭福祉の制度と実施体系①:法と関連法規
6.子ども家庭福祉の制度と実施体系②:子ども家庭福祉領域と各種施設・事業サービス
7.子ども家庭福祉の制度と実施体系③:子ども家庭福祉における専門職と保育士の役割
8.子ども家庭福祉の現状と課題①:少子化と地域子育て支援
9.子ども家庭福祉の現状と課題②:ひとり親家庭福祉と母子保健に関する保健医療福祉の連携
10.子ども家庭福祉の現状と課題③:制度としての保育問題、ケアサービスの多様化
11.子ども家庭福祉の現状と課題④:子ども虐待の発生防止とDV防止への支援
12.子ども家庭福祉の現状と課題⑤:社会的養護(母子生活支援施設、児童養護施設、里親制度)
13.子ども家庭福祉の現状と課題⑥:障がい児支援における医療保健福祉・教育の連携
14.子ども家庭福祉の現状と課題⑦:非行少年等への支援と教育・司法・社会機関の連携
15.子ども家庭福祉の現状と課題⑧:貧困家庭、外国籍の子どもとその家庭への支援・対応

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

適時、保育に関する資料や子育て家庭に関する時事問題、事例等も取り入れて展開する。

試験と成績評価

成績評価は、講義ごとのリアクションペーパー10%、レポート20%、定期試験70%の総合点を評価とする。

担当教員から受講生諸君へ

子ども家庭福祉の現状を理解しつつ、課題となっている時代状況や社会背景と関連させて考察すること、また子ども家庭福祉に関連する相談支援機関や職種の業務などにも関心をもって受講することを望む。

使用教材

教科書 :「図解で学ぶ保育 子ども家庭福祉」萌文書林
参考書 :「保育小六法」ミネルヴァ書房 

*実務経験のある教員による授業科目[実務経験と授業との関係]
担当教員は、ソーシャルワーカーの実務経験を有し、当該科目における子どもと家庭をめぐる課題や、生活環境問題に焦点を当て、
子ども家庭福祉の現状と課題について教授します。