Topトップへ

子ども家庭支援論 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

子ども家庭支援論担当: 成田 美貴(なりた みき)

開講コース

保育学科 2年次 前期

目的と内容および到達目標

近年少子化の進行の中で子育て支援の必要が強く意識されるようになってきている。その背景とは何なのか、子ども家庭支援論の中では、子育てする家庭に焦点を当て、現代の家族が抱えている問題や課題を探りながら子育てを取り巻く環境を理解し、保育者に必要な社会的な子育て支援を学んでいきたい。子ども子育て支援新制度が施行されたが、どのような制度のもとであれ、子どもと子育て家庭の幸福(ウェルビーイング)の実現を望むとともに実際の現場で通用する「家庭支援」の基本を学び考えることを目的とする。

到達目標は以下のとおりである。
 ・家族とは何か、子育てにおいて家庭・家族の役割を整理し、理解する。
 ・保育の専門性を活かした子ども家庭支援の意義について理解する。
 ・現代社会における子育てをめぐる問題とその背景について理解する。
 ・子育て家庭支援の基本的視点を学び、支援の実際(現状や課題)について考えることができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ①貧困 ③保健 ④教育 ⑤ジェンダー ⑯平和 ⑰実施手段

授業計画

[前期]
1.子どもと家庭“家族とは”
2.家庭の機能と役割
3.家族を取り巻く社会の動向
4.家族が抱える子育ての悩み
5.保育士に期待される役割
6.子育て家庭と地域の関係
7.地域における子育て支援
8.地域における支援の実際
9.保育所・幼稚園・認定こども園における家族支援
10.各家庭に対する家庭支援の実際
11.保育所と他の専門機関との連携
12.さまざまな家庭のニーズに応じた支援
13.世界の子育て
14.子育て家庭の福祉のための社会資源
15.家庭支援の基本的姿勢:保育者の役割とは

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

教科書を中心に授業計画に沿って、資料等も使いながら皆さんと考えたり、グループワークによる研究・発表、更に個人の振り返り・深め等も取り入れながら、進めていく。

試験と成績評価

成績評価は、課題レポート(40%)、単元毎の授業振り返り小テスト(40%)、グループワーク・発表(10%)、授業への参加(意欲・発表)状況(10%)で行う。

担当教員から受講生諸君へ

子育て家庭を取り巻く問題や課題、社会の動きを普段からニュースや新聞、インターネット等を活用しながら敏感に感じ取り、家庭支援・子育て支援を支える保育者の役割について一緒に考えていきたい。

使用教材

教科書 :『シードブック 子ども家庭支援論』松村和子編著 健帛社
参考書 :