Topトップへ

農業基礎実験・実習(実習) | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

農業基礎実験・実習(実習)担当: 大道・岡田・畠山・二木・山黒・藤田

開講コース

環境農学 1年次 前・後期

目的と内容および到達目標

農業基礎実験・実習は、一年間をとおして屋外の圃場および実験室内で作物を扱い、農業の基礎を学ぶことを目的とする。圃場実習では、栽培経験が全くない学生を想定し、作物ごとに播種から栽培管理、収穫・出荷調整までを実習する。また、農作業機械の基礎についても学ぶ。
室内実験では、実験器具の取り扱い方や作物の計測方法、データの取り方、まとめ方、考え方を学ぶ。また、屋外・室内で植物の観察をとおして、植物の体のしくみ、微生物による土のはたらきを学ぶ。

到達目標は以下のとおりである。
 ・作物栽培の基礎を習得し、栽培暦を作成し、基本的な栽培管理が実践できる。
 ・作物の生育調査・収穫調査をとおして、作物の収量構成要素・内部品質について理解し説明ができる。
・植物各器官の観察をとおして、科学的思考力を伸ばし植物の体の仕組みについて理解し説明できる。
 ・作物の栽培調査・実験をとおして、農業分野の発展を図る能力と態度を身につける。
・科学レポートの書き方を理解し、科学レポートの作成ができる。 
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ②飢餓 ④教育 ⑫生産・消費

授業計画

[前期]
1.オリエンテーション、ミニトマト播種
2.ミニトマト鉢上げ、ハウス展張、肥料計算
3.水稲播種、葉物野菜播種、土壌改良資材計算
4.カボチャ、ストック播種、ミニトマトハウス準備
5.カボチャ鉢上げ、ミニトマト定植準備(潅水チューブ設置、マルチ設置)、ストック八重鑑別
6.ミニトマト定植準備(支柱立て、穴あけ)、バレイショ植え付け、タマネギ定植
7.田植え、ミニトマト定植、葉物収穫調査、レポートの書き方
8.カボチャ定植、水稲苗観察、ニンジン播種
9.ストック定植、ソバ、播種
10.ミニトマト整枝誘引、カボチャ整枝
11.バレイショ培土、農業機械説明
12.水稲幼穂観察、ニンジン他除草、
13.土壌断面調査、タマネギ除草
14.ストック採花、ニンジン除草
15.エダマメ根粒菌調査、ミニトマト整枝誘引

[後期]
1.バレイショ収穫調査、レポートの書き方
2.かぼちゃ収穫調整
3.ニンジン収穫調整
4.タマネギ収穫調整
5.水稲歴代品種収穫調査
6.水稲収量構成要素調査
7.ニンジン製品作り
8.バレイショ製品作り
9.タマネギ製品作り
10.カボチャ製品作り
11.カボチャ・バレイショ食味調査
12.水稲食味官能試験
13.水稲レポートの書き方1(歴代品種の書き方)
14.水稲レポートの書き方2(収量構成要素)
15. 水稲レポートの書き方3(食味・官能試験とタンパク含有率)

単位数

4単位、授業回数:30回 2コマ連続授業

講義の進め方

気象条件や材料の都合で予定が変更されることがある。
実験・実習は同じテーマに関して数回にわたって行われ、終了後にレポートを提出する。

試験と成績評価

提出された実験・実習記録ファイル(10%)、レポート(40%)、小テスト(10%)、普段の実験・実習への達成度(40%)で評価する。また、無断で欠席しデータを得られない場合は、成績に関係する。実験・実習の合計を評価とする。 

担当教員から受講生諸君へ

1.本実験・実習はすべての講義科目と連動し、基礎となる科目である。意識して受講することを望む。
2.圃場での実習や室内実験は各回連続性があるので遅刻や無断欠席のないこと。
3.実習服の指定はないが、清楚で実習しやすい服装であること。長靴は各自用意し、特に寒い時期は温かい服装を心がける。実習棟には各自のロッカーを用意するので整理整頓に努める。
4.屋外での実習中は、教員が全体に目が届かないことがあるので、農場職員の指示・指導にも従うこと。

使用教材

教科書 :特になし
日誌・資料:各自に配布。但し、持ち帰り不可、所定の場所に保存する。

*実務経験のある教員による授業科目[実務経験と授業との関係]
担当教員は、農業改良普及員としての実務経験を有し、作物ごとに播種から栽培管理、収穫・出荷調整まで、農業の基礎について教
授します。