Topトップへ

農業研修(1年) | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

農業研修(1年)担当: 山黒 良寬・二木 浩志

開講コース

環境農学 1年次 後期

目的と内容および到達目標

農業研修の本体部分は、2年次の7月末から8月前半(場合によっては1年次3月からの休暇期間または2年次前期の休日)の計15日間、農家または農業関連企業等に1人ずつ滞在(農家においては宿泊)し、実務研修を受けることである。
1年次後期に実施する農業研修授業は、研修先の選定作業と、農業研修に必要な心構えや農業情報の事前学習等を行う場である。これにより研修で何を学び、それを将来目標にどう活かすかを思考、構築する。
到達目標(15日間の農業研修終了時)は以下のとおりである。
・新たな産業形成と雇用創出にむけた農業・企業経営体の現状を理解し、実務についての技術と知識を身につける。
・農家、企業の人々との協働をとおして、社会性やチームワーク力を身につける。
・実社会に対応できる、自立した社会人となるための心構えや実践力を身に付ける。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ⑧成長・雇用 ⑨イノベーション

授業計画

[後期]
1.農業研修の意味
2.農業研修基本資料の作成
3.「研修生紹介カード」の作成
4.「我が家の経営」(実家農家学生)の作成
5.日本農業の概況(座学)
6.日本農業の現状(座学)
7.北海道農業の概況(座学)
8.北海道農業の現状(座学)
9.研修地域の特徴(座学)
10.農業現場の常識、慣行、農作業安全(座学)
11.2年による農業研修体験報告
12.研修先の選定(農業関連企業等、その他)
13.研修先の選定(稲作、畑作)
14.研修先の選定(野菜・花き等の園芸)
15.研修開始へ向けた準備作業

単位数

2単位、研修日数:15日

講義の進め方

PowerPoint資料を中心に講義するが、適宜プリントも配布する。
農業研修「授業」は、全体としては1年次後期と2年次前期の2部構成になっており、1年次後期は、各自の希望を明らかにして研修先を絞り込む重要な作業が含まれている。従って、全員での座学もあるが、少人数に分けての協議も行う。

試験と成績評価

1年後期の農業研修「授業」については、それ単独では定期試験や成績評価は行わない。農業研修の最終的な成績評価は、2年の ①15日間の研修中に作成する研修日誌、②教員による巡回指導状況、③研修先から返送される研修生評価表、④1年後期と2年前期の農業研修「授業」の取り組み状況の4つを総合して評価する。

担当教員から受講生諸君へ

1.授業では、自分の将来目標にできる限り沿った研修先を選定する作業があるほか、研修に関わる費用負担、事故対応、研修内容、指導・指示の受け方など多数の注意事項があるので、正当な理由無き欠席をしないこと。
2.15日間の研修は、心身ともに成長する極めて実り多い時間である。安易な態度で臨むと極めて困難な状況に陥り且つ、何の成果も得られず終わることになる。事前学習の段階から、気を引き締めて臨むこと。
3.研修で何を学び得たいか、明確にしなければならない。

使用教材

教科書 :なし。
参考書 :なし。座学の資料は随時配布する。