Topトップへ

畑作物生産学 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

畑作物生産学担当: 二木 浩志(ふたつき ひろし)

開講コース

環境農学 2年次 前期

目的と内容および到達目標

本講で扱う畑作物とは、主要畑作4品である小麦、豆類、ばれいしょ、てんさいである。これらの作物はヒト
に生存と活動のためのエネルギーを供給するため、広い面積で極力手間をかけずに粗放的に栽培される。面積当たりの利益も大きくない。それだけに、なるべく労力と経費をかけずに、少しでも収穫量を多くする技術が重要となる。併せて、作物を原料として受け入れる実需者側の品質上の要求にも応えなければならない。それぞれの作物ごとに由来、利用法、特性、栽培暦、栽培技術、品質上の栽培目標、品種などを逐次解説する。

到達目標は以下のとおりである。
・畑作物にかかわる主要用語を理解し、学習を深めるためおよび生産現場などで活用できる。
 ・個々の畑作物の由来と特性を理解し、世界の食糧事情に関心を持つ。
 ・畑作物の栽培管理の要点と課題を知り、栽培に活用できる。
 <SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ②飢餓 ⑧成長・雇用 ⑨イノベーション ⑫生産・消費 ⑮陸上資源

授業計画

[前期]
1.世界の畑作物
2.小麦の特性
3.小麦の生産技術 
4.小麦の品質評価項目と栽培法
5.豆類の特性
6.豆類の生産技術
7.豆類の品目と品種
8.豆類栽培上のトピックス
9.ばれいしょの特性
10.ばれいしょの生産技術
11.ばれいしょの生産技術と品種
12.てんさいの特性
13.てんさいの移植栽培
14.てんさいの直播栽培
15. 畑作物低コスト生産技術

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

PowerPoint資料を主体に講義するが、プリントも適宜配布する。

試験と成績評価

小テスト(50%)、レポート(30%)、授業への参加状況(10%)、授業態度(10%)などで評価する。

担当教員から受講生諸君へ

実物をイメージすることによって、講義の理解度が高まる。実験実習農場や拓大周辺の畑作物に注意を向けて、講義と関連づけて理解を深めて欲しい。配布したプリントは必ずファイルして、それ以降の講義に持参すること。講義中に過去のプリントを用いて復習することがある。小麦や畑作物は野菜と違って、普通の生活で触れることは少ない。講義の前に、あらかじめ作物についての基礎知識を得るとともに、授業後に自分なりに要点を整理する。
畑作実習を履修する学生は本授業の単位を必ず取得する。

使用教材

教科書 : プリントおよび関連資料を配付する
参考書 : 2011北海道の作物管理