Topトップへ

コンピュータ概論 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

コンピュータ概論担当: 松橋 祐美(まつはし ゆうみ)

開講コース

環境農学 1年次 前期

目的と内容および到達目標

この講義の目的はパソコンおよび周辺機器とインターネットなどの情報通信を不安なく使用でき、さらに大
学生活はもちろんのこと、社会生活で活用できる技術の習得を目的とする。
講義はパソコンを使用した実技で行い、コンピュータ・インターネットとその基礎を学び、ワープロ(Word)・
表計算(Excel)・プレゼンテーション(PowerPoint)を使用しさまざまな場面で活用するできる技術を習得する。

到達目標は以下のとおりである。
・インターネットを利用し情報の活用と学内e-learningやメールシステムを不安なく使用できる。
・パソコンの基本操作を理解し、データの保存・活用・共有ができる。
・各ソフトの基本操作から学び、レポートや研究などに活用できる。
<SDGs(接続可能な開発目標)との関連>
④教育

授業計画

[前期]
1.コンピュータ環境とインターネット(パスワード管理、Webメールの設定と送受信)・遠隔教育システム(e-learningシステム、課題の閲覧と提出方法、情報倫理)の理解
2.Wordの基本操作および保存先・保存媒体の理解・文書編集と作表と通信文書
3.文字入力と文書編集・作表の応用、遠隔教育システムの活用と理解【遠隔】
4.Excelの基本操作および四則演算と保存
5.計算機能(統計関数および標準偏差とばらつきの理解)
6.作表と関数の応用、遠隔教育システムの活用【遠隔】
7.作表とグラフ作成(ExcelとWordの連携とリンク機能)
8.PowerPointの基本操作・プレゼンテーション技術と図形の活用および印刷の設定
9.PowerPointを使用してのプレゼンテーション資料作成【遠隔】
10.Excelのその他の関数とデータベース機能・グラフの活用と他ソフトのリンク機能
11.文書作成応用技術と文書編集
12.文書作成応用技術と文書編集活用
13.データ活用と応用問題【遠隔】
14.情報通信技術と応用問題
15.各ソフトの活用と応用問題

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

テキストとe-learningを使用しパソコンの実技演習を行う。毎講義e-learningを利用し当日の課題の確認、提出などを通して学内のシステムを活用しインターネット等データの送受信の理解を深める。
また、一部の授業回を遠隔で開講し、課題の提出はe-learningシステムを活用する。
学内で受験可能なコンピュータサービス技能評価試験(能力開発協会)、P検の資格取得が目指せるように進める。

試験と成績評価

講義毎の課題の提出で完成度を含めた理解度を確認し成績の評価(80%)とし、試験は行わない。授業への出席確認メール送信および授業態度も含めた評価(20%)とする。

担当教員から受講生諸君へ

講義時間外でもコンピュータ室を利用できる時間があるので学内の環境になれるために大いに活用することを勧める。各自に配布されるパスワードは2年間利用する。学内のパソコンを利用するときと学外から課題を提出するシステムにも必要なものであるので慎重に管理すること。

使用教材

教科書 :オリジナルテキストを使用する。
参考書 :

*実務経験のある教員による授業科目[実務経験と授業との関係]
担当教員は、IT活用の実務経験を有し、パソコンおよび周辺機器とインターネットなどの情報通信を不安なく使用でき、社会生活で
活用できる技術について教授します。