Topトップへ

観光産業 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

観光産業担当: 永山 茂・山崎 紀史

開講コース

地域振興ビジネス 1年次 後期

目的と内容および到達目標

この授業の目的は、観光産業の歴史やその成り立ち、現代社会の中でどのような役割をもっているかの基礎知識を習得する事である。
前半の講義(1~8回)では、観光産業が社会に認知されて行く過程や、旅行業を中心とした産業としての社会的位置づけを学び、また後半の講義(9~14回)では地元北海道の基幹産業としての観光産業を、その特徴的な事例などを紹介しながら学んで行く。さらに15回目には北海道観光展望に関する考察行い、レポート提出により学力を評価する。

到達目標は以下のとおりである。
・観光産業全般に関する基礎知識を習得し、その業界構造を理解し社会的位置づけを学ぶこと。
・地元北海道における観光産業の実態やその抱える課題を学び、新たな観光プランを創出できる基礎知識を得る事。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ⑧雇用 ⑨イノベーション ⑩不平等 ⑪都市 ⑫消費 ⑯平和

授業計画

[後期]
1.はじめに・・・観光産業の仕組みと種類
2.日本の観光産業歴史と発展、業種や職種
3.現代(平成時代)の日本の観光史
4.日本の旅行業界
5.日本の観光事業者とサプライヤー ① (ホテル・旅館・土産、観光関連施設)
6.日本の観光事業者とサプライヤー ② (航空・バス・レンタカー・運輸機関)
7.旅行者の動向・消費者保護の状況
8.観光産業と観光立国
9.北海道の観光産業 概論
10.北海道の観光 ① 「観光地と観光ルート」
11.北海道の観光 ② 「歴史文化産業観光」
12.北海道の観光 ③ 「食文化観光」(レポート指導)
13.北海道の観光 ④ 「グリーンツーリズム」
14.ニューツーリズムと地域振興
15.日本の観光の未来と展望・レポート提出

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

各回パワーポイント10枚程度を利用し説明する。また必要に応じて黒板も利用する。
また講義単位に「本日のまとめとポイント」を解説し、分かりやすく講義を進めて行く。

試験と成績評価

授業への参加度(50%)とレポート提出(50%)で評価する。
全授業数の3分の1を欠席した場合は、単位取得の資格がなくなるため「F評価」となる。
なお授業開始20分以内に入室した場合のみ「遅刻」とする。

担当教員から受講生諸君へ

講義の内容は、現代社会の中で刻々と変わり行く観光産業の実態について、最新の情報や講師自身の経験談などを紹介しながら、より実務的かつ実践的に説明を行う。
また講義の中で、ポイントを的確に捉えた発表やレポート作成の仕方などについても指導を行う。

使用教材

教科書 :使用しない。
参考書 :授業の中で必要に応じて紹介する。

*実務経験のある教員による授業科目[実務経験と授業との関係]
担当教員は、旅行業での実務経験を有し、当該科目における観光産業が社会に認知されて行く過程や、旅行業を中心とした産業とし
ての社会的位置づけについて教授します。