情報技術の運用II担当: 庄内 慶一・川眞田 政夫
開講コース
地域振興ビジネス 2年次 後期
目的と内容および到達目標
本科目は、コンピュータが扱う代表的なデータ構造とデータの蓄積法、データベース言語SQLについて理解することを目的とする。データベースは、必要なデータを効率よく抽出・参照できるためにデータを構成している。企業社会におけるデータベースは、単純な計数データや文字データを扱う業務処理が主要な役割であった。近年、情報通信技術の進展に伴い、インターネット上の多量な情報も対象に、データ処理の需要が拡大している。また、組織の業務処理に用いられるデータベースの構成は、表形式がもととなるリレーショナル型が主流となっている。
到達目標は以下のとおりである。
・組織の様々なデータを管理する基礎的な技能を備えている。
・データベース言語SQLの基本的な機能と操作を理解している。
授業計画
[後期]
1.リレーションシップの概要
2.リレーションシップの設定
3.クエリによる計算
4.クエリによる集計
5.パラメータクエリの作成
6.メイン/サブフォームの作成
7.入力しやすいフォームの作成
8.マクロの作成
9.使いやすい画面の作成
10.社員管理データベースの概要
11.社員管理データベースの作成
12.支払管理データベースの概要
13.支払管理データベースの作成
14.成績管理データベースの概要
15.成績管理データベースの作成
単位数
1単位、授業回数:15回
講義の進め方
情報技術の基礎的な知識について演習を通して学ぶ。また、eラーニングを活用して理解を深める。
試験と成績評価
成績評価は、課題レポート(80%)、授業への参加(意欲・発表)状況(20%)で行う。課題レポートは授業中に指示する例題により評価する。
担当教員から受講生諸君へ
科目の目標に到達するために、毎時間、必ずノートをとり、授業内容とテキストの内容を良く理解する事が大切である。
使用教材
教科書 :『誰でも使えるデータベース!Access2013』,noa出版
参考書 :適宜指定