Topトップへ

保育・教職実践演習(幼稚園) | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

保育・教職実践演習(幼稚園)担当: 萬 司・横関 理恵

開講コース

保育学科 2年次 後期

目的と内容および到達目標

これまで教職課程関連の科目で習得してきた知識や技能の総仕上げとして、演習を通して保育者としての実践力を高めることを目指している。また、講義や演習だけでなく、外部講師を招いて現場の指導を見聞する機会も設ける。これまで身に付けてきた資質や能力を、より実践的に高めることを目指す。

到達目標は以下のとおりである。
・幼稚園教育要領に基づく指導事項や内容を理解する。
・子どもの心理・発達論等を根拠とした指導法を検討し理解する。
・幼稚園教諭や保育教諭に求められる資質や能力を身に付ける。
・子どもや保護者への対応を含むコミュニケーションスキルを身に付ける。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ③保健 ④教育 

授業計画

[後期]
1.オリエンテーション(自己分析シート)
2.幼児教育への考察(履歴書の記述を参考に)
3.教職課程関連の科目で力を入れたこと(添削指導)
4.教育実習の自己評価(面接形式での指導)
5.幼児教育に取り組むに意図(小論文形式による)
6.小論文の添削指導
7.小論文の振り返りと自己評価
8.幼児教育の理解(教育の理念・思想)
9.幼児教育の理解(保育職の意義や役割)
10.幼児教育の理解(小学校との連携)
11.乳幼児・児童についての理解(心理学・発達論より)             
12.乳幼児・児童についての理解(集団としての捉え)
13.保育実践における知識と技能(教育・保育課程)
14.保育実践における知識と技能(要録の意味)
15.保育実践における知識と技能(危機管理)
16.保育実習・教育実習の評価表に基づく自己分析(提出)
17.保育実践における知識と技能(健康)
18.保育実践における知識と技能(体育・遊び)
19.体育・遊びの指導の実際(外部講師による講義)
20.保育実践における知識と技能(音楽)
21.音楽の指導の実際(外部講師による講義)
22.保育実践における知識と技能(造形)
23.造形の指導の実際(外部講師による講義)
24.保育実践における知識と技能(行事の指導)
25.行事の指導の実際(外部講師による講義)
26.現在の幼児教育・保育にかかわる諸問題(幼保小連携)
27.幼保小連携または保護者・地域との連携について(外部講師による講義)
28.現在の幼児教育・保育にかかわる諸問題(保護者・地域との連携)
29.履修シートの作成と提出、授業アンケートの実施
30.就職支援について(社会人としてのマナー指導)

単位数

演習2単位、授業回数:30回

講義の進め方

講義、グループ討議やディスカッション、模擬授業などを行う。また、授業を通じて学んだ成果をレポートにまとめ発表する。

試験と成績評価

小論文やレポートなどの内容(80%)、ディスカッションや授業での発表内容(20%)で行う。

担当教員から受講生諸君へ

これまでの学びの総仕上げとして、自らの課題意識をしっかりと持ち真摯な姿勢で臨むこと。

使用教材

授業の中、資料などを適宜配付する。また、幼稚園教育要領及びその解説等も活用する。