Topトップへ

保育の計画と評価 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

保育の計画と評価担当: 横関 理恵(よこぜき りえ)

開講コース

保育学科 2年次 後期

目的と内容および到達目標

本授業では,保育における計画の意義・目的とその歴史的変遷について学習し,基礎的な知識を身に付けることを目的とする。またその際,子どもの理解に基づく保育の過程(計画・実践・記録・省察・評価・改善)の全体構造を理解し実践できるようになることを重視する。
さらに,各種指導計画の編成の方法を理解し,実際に作成することで,実践的な技能を身に付けることを目指す。
到達目標は以下のとおりである。
・保育における計画の意義・目的とその歴史的変遷について理解し,説明することができる。
・子ども理解に基づく保育の過程(計画・実践・記録・省察・評価・改善)の全体構造を理解し,実践することができる。
・園の実情に沿った各種指導計画を実際に作成することができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ④教育

授業計画

[後期]
1.保育・教育課程(カリキュラム)とは何か
2.保育における計画の意義・目的と構成要素
3.「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」における計画・評価の位置付け
4.「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」における計画・評価の特徴
5.保育における計画・評価についての考え方の歴史的変遷①:戦後~1990年代
6.保育における計画・評価についての考え方の歴史的変遷②:2000年代以降
7.子どもの理解に基づく保育の過程(計画・実践・記録・省察・評価・改善)の全体構造①:基本的理念と保育の質の向上
8.子どもの理解に基づく保育の過程(計画・実践・記録・省察・評価・改善)の全体構造②:子どもの発達段階に基づく計画
9.子どもの理解に基づく保育の過程(計画・実践・記録・省察・評価・改善)の全体構造③:組織としての評価の重要性と方法
10.子どもの理解に基づく保育の過程(計画・実践・記録・省察・評価・改善)の全体構造④:保育者の自己評価・省察の重要性と方法
11.実際の保育課程・指導計画・保育所児童保育要録とそれぞれの特徴
12.各種指導計画作成に向けて:記録の方法,ねらい・環境構成の書き方
13.作業①:週間指導計画を立ててみよう
14.作業②:個別の指導計画(個人カリキュラム)を立ててみよう
15.作業③:保育所児童保育要録を作ってみよう

単位数

2単位,授業回数:15回

講義の進め方

前半は,講義形式で行う。後半は,グループで指導計画の作成作業と発表を行うことを中心に授業を展開する。前期に開講される「教育課程総論」と内容的に大きく関連するため,必要に応じて連動させながら進行する。

試験と成績評価

定期試験(50%),提出物(作成した指導計画等)(40%),授業への参加状況(意欲・態度)(10%)

担当教員から受講生諸君へ

前半に身に付けた知識をベースに,後半には教育課程やさまざまな形態の保育指導計画を立案する。前半は特に,毎回の授業内容を各自振り返り,理解を深めてほしい。後半の計画立案においては,学習者が教育・保育実習で学んだ「生」の知識を大いに反映させるべく,日誌や指導案の振り返りが事前学習として必要である。

使用教材

教科書 :児童育成協会監修『教育・保育カリキュラム論』中央法規
参考書 :厚生労働省,2018,『保育所保育指針解説〈平成30年3月〉』
内閣府・文部科学省・厚生労働省,2018,『幼保連携型認定こども園教育・保育要領〈平成30年3月〉』