Topトップへ

畑作実習 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

畑作実習担当: 二木 浩志・大道 雅之

開講コース

環境農学 2年次 前・後期

目的と内容および到達目標

畑作物栽培の主要4作物(小麦、てんさい、ばれいしょ、大・小豆)の生育特性と栽培方法の実際を学ぶ。実際の畑作生産では機械化が進んでいる中、直接作物に触れ、じっくり観察する機会は意外に少なくなっている。実習では作物を自らの手で播種、移植、植付け、栽培管理することにより、畑作物の生育特性を理解し、より効果的・効率的な畑作物栽培方法について学修する。

到達目標は以下のとおりである。
 ・畑作物の栽培管理をとおして、生育特性を習得する。
 ・栽培管理の要点を把握し、実践できる。
 ・畑作物の生育調査方法等を習得し、まとめることができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ②飢餓 ④教育 ⑫生産・消費

授業計画

[前期]
1.ガイダンス、肥料秤量と施肥準備
2.秋まき小麦栽培管理、圃場区画
3.てんさい播種(直播栽培)
4.ばれいしょ植付
5.秋まき小麦止葉期調査、分肥
6.豆類播種、
7.ばれいしょ培土、除草
8.小麦出穂期調査、栽培管理
9.てんさい初期生育調査、栽培管理
10.ばれいしょ初期生育調査、栽培管理
11.畑作物根圏調査、栽培管理
12.豆類生育調査、栽培管理
13.てんさい生育調査、栽培管理
14.秋まき小麦収穫、緑肥調査、栽培管理
15.ばれいしょ生育調査、栽培管理

[後期]
1.ばれいしょ収穫、調査
2.秋まき小麦播種
3.小豆収穫
4.小麦脱穀、収穫調査
5.大豆収穫
6.てんさい収穫、大・小豆類脱穀
7.てんさい糖分など調査、データ取りまとめ
8. 肥量工場、土壌分析施設視察研修

単位数

2単位、授業回数:23回 2コマ連続授業

講義の進め方

は種、植付け、除草など栽培管理、収穫調査など農作業とデータのとりまとめを中心に授業をすすめる。圃場実習であるので天候等の影響を受けることが考えられるので、臨機応変に補講等を行う。班に分けて調査作物を選定し、調査データをとりまとめる。実習日誌には、板書以外に必ず観察経過も記録しておく。

試験と成績評価

学習態度(30%)、理解度(30%)、調査記録(10%) 、調査結果のまとめ(30%)などに基づいて総合的に評価する。

担当教員から受講生諸君へ

ほ場面積や機材の関係上、受講者数の上限を30名程度とする。適期作業を逃がさないように補講を行う。雨天などで作業が出来ない時、また、作業のピーク時には授業時間以外にも補講を行うことがある。

使用教材

教科書 :
参考書 :