Topトップへ

地方政治論 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

地方政治論担当: 小林 秀高(こばやし ひでたか)

開講コース

地域振興ビジネス 2年次 後期

目的と内容および到達目標

この講義では、第一に、地方政治における議会の機能と役割、第二に、地方自治体における行政の役割、第三
に、地方政治と中央政治の関係について解説する。地方政治は国政とことなり身近な人々が数多く関わり、具体
的な生活に関わる業務を行っている。また、最近では住民投票や市町村合併、地方消滅、地方創成などの話題で
注目を浴びることが多いが、その内容は関係者以外には理解しにくい。これらの内容を整理し具体的な事例を中
心に解説する。
到達目標は以下のとおりである。
・地方自治体における政治と行政の役割を理解する。
・中央政府と地方自治体の役割と権限の違いを理解する。
・地方政治と中央政治の関係を理解する。
・公務員試験などで問われる政治学の基礎的な知識を理解する。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ③保健 ⑧成長・雇用 ⑪都市

授業計画

[後期]
1. 日本政治史1:戦後改革と地方分権
2.日本政治史2:55年体制の政治と地方政治
3.日本政治史3:55年体制の崩壊と地方政治
4.日本政治史4:政権交代と地方政治
5.日本政治史5:日本の政治の特徴とは何か(試験とまとめ1)
6.地方分権改革1:地方に政治はあるのか
7.地方分権改革2:日本における地方分権と中央集権
8.地方分権改革3:日本における地方分権の進展
9.地方分権改革4:地方分権と地方創生
10.地方分権改革5:日本ではなぜ地方分権改革が始まったのか(試験とまとめ2)
11.地方分権の課題1:地方分権と住民の役割
12.地方分権の課題2:地方議員の質と選挙
13.地方分権の課題3:多選市長と官製談合
14.地方分権の課題4:大都市と地方
15.地方分権の課題5:地方における課題とは何か(試験とまとめ3)

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

講義を中心とする。前期開講の「政治学」の知識を前提として授業は展開されるので履修していないものは必要な知識を自分で身につける必要がある。授業で使用したスライドは授業後blackboardに掲載されるので、復習に利用すること。予習については初回授業時に配布のシラバスを参考のこと。

試験と成績評価

授業への取り組みを総合的に評価する。授業内容への質問や、毎回配布するコメントシート、授業中の発言授を評価に加える。また、授業の理解度を確認する作試験を授業中に3回実施する。評価割合は試験60%、コメント40%となる。

担当教員から受講生諸君へ

地方政治は具体的な生活に関わっている事例が多数ある。事前準備として、日頃から新聞の地方面や、自分の出身地の地方紙に目を通しておくこと。

使用教材

教科書 :教科書は使用しない予定。
参考書 :講義で配布するシラバスを参照のこと。