Topトップへ

文章表現法 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

文章表現法担当: 工藤 遥(くどう はるか)

開講コース

地域振興ビジネス 1年次 前期

目的と内容および到達目標

文章を読み、その意味内容を的確に理解することや、自分の考えを明快かつ論理的に書くこと・伝えることは、「学び」の基礎であり、社会生活の様々な場面で必要とされる技能である。
本講義では、学生として求められる文章読解・文章表現の基礎を修得し、レポート作成とプレゼンテーションに必要な知識と技能を身につけることを目的として、読解力や表現力を高めるための課題に取り組む。
 
到達目標は以下のとおりである。
・日本語の表現・読解に関する基礎的な知識と技能を身につける。
・レポート作成に必要な基礎的な知識と技能を身につける。
・プレゼンテーションに必要な基礎的な知識と技能を身につける。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ④教育

授業計画

[前期]
1.授業ガイダンス、入学準備学習のふりかえり
2.日本語表現の基本
3.接続表現と論理的思考
4.論理的表現と文章読解
5.要約表現①:要約表現の基本
6.要約表現②:要約作成の練習
7.レポート作成①:レポート作成の基本
8.レポート作成②:情報収集、文献探索
9.レポート作成②:アウトライン、引用・文献表記
10.レポート作成④:書式、パラグラフ、文章表現
11.レポート作成⑤:グループワーク
12 プレゼンテーション①:口頭発表の基本
13.プレゼンテーション②:発表資料の作成
14.プレゼンテーション③:口頭発表の準備
15.プレゼンテーション④:課題発表

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

スライドを使って講義をする。教科書は使用せず、適宜プリントを配布する。小テスト、要約作成、レポート作成、プレゼンテーションの演習課題など、個人/ペア/グループで課題に取り組んでもらう。なお、一部の授業回を遠隔で開講する場合がある。

試験と成績評価

小テスト(20%)、要約作成(10%)、レポート作成(40%)、プレゼンテーション(30%)を総合的に評価する。

担当教員から受講生諸君へ

学生として欠くことのできない基礎的な知識と技能を身につけるための授業である。講義で学んだことを実践できるようになるためにも、課題に真剣に取り組み、積極的・自主的に学習することを期待する。また、グループワークでは、他の人と協調性を持って課題に取り組む態度が重要になる。

使用教材

教科書 :拓殖大学政経学部 編『大学生 学びのツール 改訂版(新入生ガイドブック)』
参考書 :田中共子 編『よくわかる学びの技法』(ミネルヴァ書房)、小棹理子 他『大学生のための基礎力養成ブック』(丸善出版)、石黒圭『この1冊できちんと書ける 論文・レポートの基本』(日本実業出版社)、井下千以子『思考を鍛えるレポート・論文作成法』(慶應義塾大学出版会)