「北海道ラッカセイサミット2021 Web情報交換会」開催のお知らせ(2月25日)
「北海道ラッカセイサミット2021Web情報交換会」の開催について
平成28年度から「北海道ラッカセイサミット」と題して、北海道におけるラッカセイ栽培について、夏は現地見学、冬は情報交換会として開催してまいりました。新型コロナウイルス感染症拡大により、各種行事が中止・延期になっていますが、本年度につきましては、関係各位のご協力のもと、次のとおりZoomによるWEB情報交換会として開催することといたしました。今後の北海道におけるラッカセイ栽培の拡大にむけて、貴重な意見交換の場となればと考えております。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
北海道ラッカセイサミット2021Web情報交換会
●1.日時:2021年2月25日(木)13:00~14:30
●2.会場:拓殖大学北海道短期大学 101教室(本学関係者のみ)
●3.主催:拓殖大学北海道短期大学
●4.内容(進行 大道)
13:00~13:05 主催者挨拶 拓殖大学北海道短期大学 副学長 田中 英彦
13:05~14:25 事例報告、情報交換(各事例10分程度)
事例1「ラッカセイの播種時期及び種子の違い、被覆資材の有無が着莢数に及ぼす影響」
拓殖大学北海道短期大学 中村 親
事例2「和寒町農業活性化センターにおけるラッカセイ栽培の取り組み」
和寒町農業活性化センター 技能員 藤井 雄大
事例3「旭川農業高校におけるラッカセイ栽培の取り組み」
旭川農業高校農業科学科2年 朝倉 拓己ほか5名、指導教諭 小林 一弥
事例4 「2020年のメムロピーナッツの取り組みについて」
(株)メムロピーナッツ 藤井 信二
事例5 「落花生向け肥料(けい酸加里入りBB肥料)試験のご提案」
ホクレン農業協同組合連合会 肥料農薬部 技術普及課 加藤 真也
14:25~閉会挨拶 拓殖大学北海道短期大学 学長 篠塚 徹
●5.参加費 無料[定員100名]
●6.問い合わせ先:担当 大道 TEL0164-23-4111
●7.参加方法
ラッカセイサミットに興味がある方で参加を希望される方は、
①氏名、②電話番号、③勤務先、④メールアドレス
を大道(omichi@takushoku-hc.ac.jp)までメールで申し込みをしてください。
申し込み確認後2月20日頃にリンク先をお知らせいたします。
ただし、定員(100名)になり次第締め切ります。
