北海道ラッカセイサミット2022年度情報交換会の開催について(2月9日)
「北海道ラッカセイサミット」
平成28年度から「北海道ラッカセイサミット」と題し、北海道におけるラッカセイ栽培についての情報交換会を、夏は現地見学、冬は情報交換会として開催してまいりました。今回は、新型コロナウイルス感染症の第8波も落ち着きつつありますので、感染対策を十分行ったうえで対面形式での開催といたします。ただし、遠方のため会場に足を運ぶのが難しい方もいらっしゃるかと思いますので、ZOOMによるWEB参加を並行して行います。
今後の北海道におけるラッカセイ栽培について意見交換できればと考えております。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
北海道ラッカセイサミット2022年度情報交換会
●1.日時:2023年2月9日(木)13:30~16:00(受け付け開始13:00~)
●2.会場:① 拓殖大学北海道短期大 101教室
②【WEB】ZOOM(アクセス方法は後日メールで案内いたします)
●3.主催:拓殖大学北海道短期大学
●4.内容
13:00~13:30 受付
13:30~13:35 主催者挨拶 拓殖大学北海道短期大学
13:35~15:00 情報交換および事例報告
13:35~14:00 「これからのメムロピーナッツ」
メムロピーナッツ 代表 藤井信二 氏
14:00~14:15 「伊達市、岩見沢市、札幌市における2022年試作結果について」
(株)小林商事 顧問 大道雅之 氏
14:15~14:30 「根粒菌接種の有無がラッカセイの収量に与える影響」
拓殖大学北海道短期大学 伊藤正樹・松田芽唯
14:30~14:45 「北海道における落花生栽培の適正化」
帯広畜産大学 秋本正博 准教授
14:45~15:00 「土壌酸度の違いがラッカセイの生育、子実に与える影響」
拓殖大学北海道短期大学 上西孝明 助教
15:00~15:15 換気休憩
15:15~16:00 情報交換 閉会
●5.参加費: 無料 会場参加70名(先着70名になり次第締め切ります)
●6.参加申し込み方法:
①[メール申込み]参加申込用紙に必要事項記載の上、電子ファイルをメール添付して、下記メールアドレス(担当:上西)までメールで報告をお願いいたします。
②[FAX申込み]FAXでの申し込みは、FAX(0164-23-4411)で①氏名②住所③連絡先④職業記入し申込をお願いいたします。
●申込期限 2月1日(水)コロナ対策のため当日参加は不可といたします。

■申し込み先(メール):jonishiあっとtakushoku-hc.ac.jp (メールアドレスは「あっと」を「@」に変換ください。) ■申し込み先(FAX):0164-23-4411 |
●7.問い合わせ先:拓殖大学北海道短期大学 担当 上西(じょうにし) TEL0164-23-4111
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc