Topトップへ

「北海道ラッカセイサミット2025 in拓殖大学北海道短期大学」(8月26日)開催のお知らせ。 | 拓殖大学北海道短期大学

「北海道ラッカセイサミット2025 in拓殖大学北海道短期大学」(8月26日)開催のお知らせ。

「北海道ラッカセイサミット」

 平成28年度から「北海道ラッカセイサミット」と題し、北海道におけるラッカセイ栽培の発展を目的として、夏には現地見学会、冬には情報交換会を開催してまいりました。
 このたびは、本学において本サミットを開催する運びとなりました。これまでの取り組みを振り返るとともに、今後の北海道におけるラッカセイ栽培の可能性について、参加者の皆様と活発な意見交換ができればと考えております。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。 詳しくは開催要領をご覧ください。

「北海道ラッカセイサミット2025 in拓殖大学北海道短期大学」

1.日時:2025年8月26日(火)13:30~16:30(受付開始13:00~)
2.視察場所及び情報交換会場:
  ・拓殖大学北海道短期大学(深川市深川町メム4558)
3.主催: 拓殖大学北海道短期大学
    共催: 北海道ラッカセイ懇話会
4.内容:
  [集合場所101教室
 13:00~13:30 受付
 (1)開会 主催者挨拶 
13:30~13:45
    開会後、ほ場へ移動
 (2)圃場視察 
    1) 14:00~15:00 本学ほ場 
     試し掘り、作況、品種比較
     終了後、101教室へ移動

    2) 15:15~16:15 情報交換会(101教室)
     情報提供
     ・酪農学園大学における育種の着手状況
      酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 植物育種学研究室 准教授 岡本 吉弘 氏
     ・ラッカセイ収穫機の制作状況
      株式会社エース・システム 代表取締役社長 菅原 康輝 氏
     ・各地の生育状況
     ・その他、取り組みの共有
 (3)閉会あいさつ 16:15~16:30
 
5.参加費: 無料 定員60名(先着60名になり次第締め切ります)
6.注意事項:オーバーシューズは必ず1箇所分(1足)を持参ください。
        持参されていない場合は視察できないこともあります。
7.参加申し込み方法:

  拓殖大学北海道短期大学 担当 上西へ、メールまたはGoogleフォーム(FAXも可) 8月14日(木)までに申し込んでください。
  必ず①氏名②所属③連絡先④移動方法(深川駅→本学 マイクロバス13:10 本学→深川駅16:40 乗車希望の有無(はい・いいえ))、⑤懇親会参加の有無 の記入をお願いいたします。

  申し込み先(メール):jonishiあっとtakushoku-hc.ac.jp
      (メールアドレスは「あっと」を「@」に変換ください。)
  申し込み先(Googleフォーム):クリックすると申込みフォームが開きます。

8.懇親会:18:00~深川駅周辺(会場未定)
  (北海道ラッカセイ懇話会有志主催、参加申込者には8 月20 日までに有志代表大道からメールで会場等を連絡いたします) 
懇親会費4,000円程度
  (懇親会費は当日徴収しますが、参加取り消しは8月22日までにない場合は会費を徴収させていただきます)

9.問い合わせ先:拓殖大学北海道短期大学 担当 上西(じょうにし)[TEL 0164-23-4111]


開催案内→【PDFが開きます。】

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc