All posts by 共通ユーザー1

アメリカで研修中の坂本先輩からおたよりです。(6月14日)

<アメリカで農業研修中の先輩から近況の連絡がありました。>

お疲れ様です。少し遅れてしまいましたすいません。
今月の報告です。
とうとう農場生活もあと一ヶ月となり、新しい研修生も来ました。
 また、今月はかなり忙しく仕事時間が12〜15時間で休みなくあっという間に一日が過ぎて行きました。
新しい研修生にも仕事内容を教えたり、かなり凝縮されたこの一ヶ月で、今までで一番充実してるようにも感じました。

残り一ヶ月となりましたが最後まで気を抜かず研修での生活を実りあるものにするためにも精一杯やりたいと思います。

 写真は植えてから3週間たった芋の畑と新研修生と薬剤散布中の休憩時間に撮ったものです。

【画像】定植後2週間のバレイショ畑
定植後2週間のバレイショ畑
【画像】農薬防除中の新人研修生と坂本君
農薬防除中の新人研修生と坂本君

 

深川国際交流協会主催のインターナショナルデーに本学の留学生も参加しました。(6月8日)

<深川国際交流協会主催インターナショナルデー>
 6月8日(水)ホテル板倉で行われた深川国際交流協会主催のインターナショナル デーに本学の留学生も参加しました。
 当日は会場には深川市内の多くの小中学生をはじめ深川で介護の勉強をしているフィリピン人や市内や近隣町村で小中学校で英語の助手をしているアメリカ人、 カナダ人、アイルランド人、そして本学からは留学生の中国人ベトナム人、インドネシア人や日本人学生3名も参加し、6カ国以上の人びとが集まりました。
 小滝深川国際交流協会会長の挨拶に始まり、各外国人の自己紹介、そしてゲームが行われました。椅子取りゲームでは少しはしゃぎすぎて汗をかくことも有りま した。その後軽食タイムを挟んで和やかな雰囲気で交流は進みました。
 本学から参加した留学生チームは中国語クイズを行いました。中国語で表現されている言葉の中には日本語での意味とは全く違う意味も多く会場は笑いと驚きで 溢れました。
 
ちなみに中国語で「手紙」は何のことでしょう?正解は「トイレットペーパー」のことです。
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会です。副会長から今後も楽しい時間を深川過ごしましょうとの挨拶で本年度のインターナショナルデーは終了しました。

 参加した北短の留学生のみなさんご苦労様でした、そして市民の皆さんと交流をした楽しい時間でした。

【画像】小滝会長の挨拶
小滝会長の挨拶
【画像】会場は72人の参加者で一杯
会場は72人の参加者で一杯
【画像】介護の勉強をしているフィリピンの参加者自己紹介
介護の勉強をしているフィリピンの参加者自己紹介
【画像】北短の留学生も挨拶
北短の留学生も挨拶
【画像】深川始め近隣から駆けつけた英語助手の先生方
深川始め近隣から駆けつけた英語助手の先生方
【画像】ゲームの始まりです
ゲームの始まりです
【画像】チーム対抗戦です(チームEのメンバー)
チーム対抗戦です(チームEのメンバー)
【画像】椅子取りゲームで、汗が出ました
椅子取りゲームで、汗が出ました
今年カナダに行くチームカナダのゲーム
今年カナダに行くチームカナダのゲーム
【画像】軽食タイムで楽しく懇談
軽食タイムで楽しく懇談
【画像】北短チームは中国語のクイズを行いました
北短チームは中国語のクイズを行いました
【画像】あっという間に2時間が過ぎで、副会長の閉会の挨拶です
あっという間に2時間が過ぎで、副会長の閉会の挨拶です

女子バスケットボール部 活動報告

 女子バスケットボール部は、下記大会に出場しました。初戦(2回戦)の東京農業大学戦は無難に勝ち進み、3回戦には早くも第1シード札幌大学との対戦となりました。序盤は同等もしくはそれ以上の展開でしたが、中盤から徐々に引き離され、残念ながら敗退を余儀なくされました。結果は納得のいくものではありませんでしたが、次のステップへの貴重な経験になりました。部員一同これからも頑張ります。
 そして朗報です。今大会の活躍により、保育学科1年 妹尾飛鳥さんが7月1日(金)から3日(日)に新潟で開催される日本学生選抜大会の北海道代表選手に選ばれました。創部初の名誉で、本人はもとより本学チームのためにもとても良い経験となるでしょう。北海道代表として引き続き健闘されることを願っております。
 今回の遠征では、地元バスケットボール関係者の亀岡先生、山崎先生、帯同審判の菊池様等、多くの方々にお力添えをいただきました。また、遠方から応援に駆けつけていただいた保護者等のみなさまに、この場をおかりして厚く御礼申し上げます。

大会詳細

 第66回北海道大学バスケットボール春季選手権大会
   主催:北海道大学バスケットボール連盟
   場所:北海道立北見体育センター

大会結果

 3回戦敗退(ベスト8)

対戦成績

 対 東京農業大学生物産業学部 88-38 勝ち
 対 札幌大学 47―90 負け

大会の様子(写真)

大学出発 先生方が見送ってくれました
大学出発 先生方が見送ってくれました
初戦の東京農業大学戦 頑張れ!
初戦の東京農業大学戦 頑張れ!
ナイスパス!
ナイスパス!
3P炸裂!
3P炸裂!
しっかり攻めるぞ
しっかり攻めるぞ
リバウンド頑張ってる!
リバウンド頑張ってる!
さぁ 札幌大学戦だ 締まっていこう
さぁ 札幌大学戦だ 締まっていこう
キャプテン リバウンド取った~
キャプテン リバウンド取った~
ガンガン攻めてるぞ
ガンガン攻めてるぞ
はいっ 水分補給
はいっ 水分補給
監督から熱い指示があります
監督から熱い指示があります
後半も頑張ろう
後半も頑張ろう
シュートが決まった!
シュートが決まった!
ディフェンスもいいぞ!
ディフェンスもいいぞ!
最後まで攻めてる
最後まで攻めてる
試合終了 小さな応援団に感謝!
試合終了 小さな応援団に感謝!
なんと部員1名が北海道代表に選ばれました
なんと部員1名が北海道代表に選ばれました
北見を後にします お世話になりました
北見を後にします お世話になりました

第12回 実験・実習農場公開デー(7月6日)を開催します。

創立50周年記念 第12回実験・実習農場公開デーのご案内

 初夏を思わせるこの頃ですが、皆様方にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、このたび農家の方々、教育機関、農業団体、農業関係機関、本学OBの方々、深川市民の皆様等との交流を目的に次の日程で実験・実習農場公開デーを実施することにいたしました。
 本学環境農学科の学生は農業後継者が大きなウエイトを占めていますが、農業及び花・園芸に興味のある非農家の学生も多くいます。本学科の授業においては、講義に加えて農場における実験・実習や農家における研修等実践的な教育に力を注いでおります。ご多忙のところ誠に恐縮とは存じ上げますが、ご足労いただき、本学の教育活動に対しまして有益なご指導、ご助言をいただければ幸いに存じます。

農場公開デー概要

日時 平成28年7月6日(水) 13:00~15:00
○ 受 付 12:30~13:00
○開会式・圃場案内 13:00~14:30
○農産加工品・黒米試食 14:00~15:00
○公開講演会 13:15~14:00
 演題 「作ってみよう!美味しいサツマイモ、ラッカセイ!!」
    拓殖大学北海道短期大学 教授 大道 雅之

<実験・実習の取り組み課題 例>

・北海道用黒米新品種の育成
・イネ直播栽培(落水出芽法)における最適窒素施肥法の検討
・秋まき小麦のリン酸、カリ減肥試験 ・病害虫防除県連試験
・サツマイモ品種比較試験・ラッカセイ品種比較試験
・北海道における主要切り花(ユーストマ)の栽培

参加料

参加料は無料です。  (試食会も準備しております。雨天時には雨具等のご用意をお願いします。)

お申し込み方法

お手数ですが、参加ご希望の方は、下記申込用紙によりFAX(0164-23-4411)にて7月1日(金)までにお申し込み下さい。

●チラシ・申込用紙(PDF)→
 農場公開デーチラシ
OP_FARM(poster)open_farm2016

農産物販売し地域経済学ぶ「拓大であい市」開催しました

市内の農家が地場産農産物を直売する「ぽっかぽか出会い市」(プラザ深川1階にて毎週木曜14時~16時)に連携するかたちで、5月26日と6月2日、「拓大であい市」(同所14:45~16:00)を開催しました。

「拓大であい市」は農学ビジネス学科地域振興ビジネスコース1年次必修科目として今年度開設された「地域プロジェクト」の取組みの一つです。同科目は、地域連携の活動に取組むことで地域社会の活性化に貢献できる人材養成を目指すものです。

初年度の今年は「ぽっかぽか出会い市」と連携し、地域振興ビジネスコース1年ゼミが月一回出店します。北海道で収穫できる唯一の黒米である拓大産「芽生さくらむさらき」、拓殖大学客員教授であり本学女子バスケット部名誉監督の第69代横綱・白鵬関監修「白鵬カレー(チキン)(ラム)(ポーク)」および本学農場農産物の販売を行うこととしています。

第1回目は5月26日(橋本ゼミ)で、完売の品もありました。第2回目は6月2日(庄内ゼミ)で、農産物の拓大産アスパラが開店後まもなく完売、白鵬カレーも早いうちに完売となり、黒米とのセット購入もありました。参加したゼミ学生たちは今回が実践を通じて地域経済を学ぶ初回となりました。今後出店予定の地域イベントに向けて、期待の持てる一歩となりました。

次回以降の拓大であい市は、7月7日(藤田ゼミ)、9月15日(平尾ゼミ)、10月6日(高橋ゼミ)出店予定です。みなさま、ぜひご来店ください。

 

事前研修の物販試食会

0_物販試食会_1
試食会場での物販会議
0_物販試食会_2
拓大農場農産物アスパラの試食
0_物販試食会_3
白鵬カレー(チキン)(ラム)(ポーク)の試食
0_物販試食会_4
拓大産黒米「芽生さくらむらさき」ごはんの試食

 

 

第1回目 5月26日(橋本ゼミ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ワゴンに物販商品陳列
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
開店と同時にご来店
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
拓大農場農産物のアスパラ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
橋本ゼミ1年生とともに

 

第2回目 6月2日(庄内ゼミ)

2_6月2日(庄内ゼミ)_1
たいせつなお金を確かめながらの接客
2_6月2日(庄内ゼミ)_2
にぎわいを増してきました
2_6月2日(庄内ゼミ)_3
商品についてお客様と会話をかわす
2_6月2日(庄内ゼミ)_4
笑顔で本日の営業終了、ありがとうございました

 

恒例の拓大1年生による田植えが実施されました!

 毎年恒例の1年生及び国際学部3年生計86名と環境農学コースの先生方、さらに、農場職員の皆さん併せて、100名近くで、手植えによる田植えが、本日の6月2日(木)14:30~2時間ほどかけて行われました。実際は、2日前の火曜日に実施するはずでしたが、雨と雷により順延されておりました。しかし、本日もあいにくの天候の中でしたが、学生にとっては水田靴を初めてはいた学生も多く、さらに、田植え自体も初めての経験という学生もおり、若干、泥に足をとられたり、手をついたりとありましたが、きわめて貴重な体験をしたことと思います。

 本学のイネの専門家である岡田先生や大道先生から丁寧に植え方の指導が行われ、また、先生方や農場職員の支援もあり、無事に1枚の水田に、北海道に固有の品種を含め、歴代品種18種等を植え終わることができました。皆さん大変お疲れ様でした。

 ちなみに、本学で開発され、品種登録された黒米の「きたのむらさき」や「芽生さくらむらさき」や実験用の水田については、部分的に手植えも行われておりますが、ほとんどが機械植えや直播で既に終了しております。

 以下に本日の田植えでの奮闘する学生の姿をご紹介いたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
全体が集まって、岡田先生から歴代品種などの植える位置関係などを指示され、確認!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
岡田先生からの具体的な説明「条播された苗の主茎3本を取って植えます!」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
初めに、環農コースの学生が歴代品種の田植えに取りかかります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トップを切るのはさすが旭農出身、続いて、茨城県出身! 田植えは農業系高校出身者が早い!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
なかなか、苗の分株が多く、主茎を見分けるのが難しそう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
まだまだ先は長いかな?頑張れ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ようやくゴールイン!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
国際学部3年生、今年は最多の38名が勢揃い! 大道先生から移植方法の手順の説明
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
苗を「ふね」と呼ばれる船状のトレイに乗せますので楽かな?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
慣れてきました。上手に足を抜きながら植えていきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
泥の中を「フネ」ごと苗を持って歩く強者がいます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
田んぼの中で「笑顔」、実は・・・

イネの苗を植え終わった後は、これまた恒例のミニトマトの定植作業が待ち構えております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
全長45mの大型ビニルハウス内、様々な品種のミニトマトの定植作業です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
留学生も定植作業は慣れてきました。

 

楽しい語学公開講座「入門中国語」講座が終了しました。

<楽しい語学公開講座「入門中国語」講座が終了しました。>
 平成28年度の本学の語学公開講座の一番手として5月9日から7回にわたって開講していました「入門中国語」講座が5月30日に最終回を向かえ、無事終了しました。

6人の市民の方の参加を得て開始した「入門中国語」講座はTVを使いながら、初めて中国語に接する方でもわかりやすく中国語を理解し、今後さらに興味を持っていただける様な内容でした。
最終回は5人の参加でしたが、終了時にそれぞれの参加者から来て良かった、自分でもっと中国語を勉強してみたいなどの感想をいただきました。
参加された市民の方、ご苦労様でした。

次の公開語学講座は8月24日から開講する海外旅行ひとこと英会話です。興味のある方は是非参加してください。まだまだ、受講者受付中です。

【画像】TVを使った授業風景
TVを使った授業風景
【画像】ポイントを説明中
ポイントを説明中
【画像】無事講座が終了しました。参加者の方ご苦労様でした
無事講座が終了しました。参加者の方ご苦労様でした



●公開講座チラシ・申込用紙→【PDF_232KB】
language_poster28

 

留学生と教職員との交流会(5月18日)を開催しました

5月18日(水)の16時から17時まで拓殖大学北海道短期大学の農学ビジネス学科環境農学コースと地域振興ビジネスコースで学ぶ1,2年の留学生と教職員とが集まり「留学生交流会」を開催しました。

今年の留学生は、中華人民共和国とインドネシアから来ています。学生委員長の挨拶の後にジュースで乾杯が行われ、会は、なごやかな雰囲気で始まりました。次に1年生の留学生は、パワーポイントを使って自己紹介をしました。自分の出身地に始まり、地元で有名な観光地や料理の紹介、趣味や将来の夢などを話題にしていました。その後、歓談をして最後は、閉会の挨拶があり、その後、記念撮影をしました。今年は、初めての試みとして、デザートのお土産があり、各自、それらを持ち帰りました。これからまた勉強に励み、各自の目標に向かって頑張っていくこととが期待されます。


IMG_0203 IMG_0192
IMG_0200 IMG_0194 (1) IMG_0197 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が20分を切る大激走!ママチャリレースで準優勝!

 去る、5月25日(水)19:00~深川市陸上競技場を会場に開催されました、チャレンジデーの一環、ママチャリでタイムレースを行う競技大会が開催され、本学の1年生9名で構成された「ご飯部」が見事、優勝チームに22秒差、20分を切る好タイムで準優勝を飾り、沢山のお米(炊けばすてきな深川米のご飯になります)を副賞でいただきました。

 本学からは、SUPRA(7名)、ENJOY!(10名)、にゃっとみん(6名)、Saw-Low(5名) MANGETSU(7名)、ヤマグチヒロキ(7名)、ご飯部(9名)、クリオネ(10名)と8チーム、70名の学生が参加しました。

 「ご飯部」が持ち前の若さと環境農学コースを中心とした友人同士の団結力、また、周回の回数や個別の力量に合わせたピットインがあまりタイムラグのない力走へと繋がり、好タイムが生み出た感がします。チーム構成メンバーも全道・全国各地から集まった学生で今後の活躍がますます楽しみです。

 また、チーム構成も多岐にわたり、友人や仲間同士、ゼミ生同士、学科代表などが出場しました。タイム的には、2位に東京の八王子キャンパスから本学に半年または1年間の研修できている拓殖大学国際学部3年生チームの「にゃっとみん」チームがゼミ長を中心に8位と健闘しました。また、他にも2チームが参加と深川市ならではの地域行事に積極的に参加していました。

 準優勝した「ご飯部」のメンバー紹介をします。第1走猛烈ダッシュ馬場、第2走ロードレーサー森下、第3走原生花園のスター林、第4走茨城のカンムリワシ庭野、第5走山の水族館の茂住、第6走静岡茶の浅野、第7走ジャガイモ焼酎の荒木、第8走茨城の助っ人島田、第9走原生花園のロードレーサー上田です。作戦は、第1回目は各自2週を走り、そして、疲れがたまった終盤は、1週ずつをローテ通りに回す作戦でした。この作戦が功を奏し、あまりタイムロスすることなく周回を重ねることができたのでしょう。後方から前傾姿勢で追い抜く様は圧巻でした。 以下に準優勝チームの激走の様子と表彰式後の感激の様子を写真で掲載します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
第1走 馬場 右から二番目 猛ダッシュ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
第一コーナーで4番手を激走!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
第1走馬場かなりの早さでもう1周!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
第2走森下、炎のロードレ-サー走り!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
森下あっという間の早さで戻ってくる!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あっという間に戻ってきた林
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ピットを出て、猛烈ダッシュ庭野
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
必死に前傾で空気抵抗を減らす!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ピットインが重なることも、かわす茂住
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
必死に前傾で猛ダッシュ浅野
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
必死に走り戻ってきた嶋田
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
原生花園のロードレーサー上田の走り
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
俺ももう一丁頑張るぞ荒木
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
25週目のフィニッシュは原生花園のロードレーサー上田
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
走り終えた「ご飯部」勇士たち
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
準優勝の「深川米」で歓喜のポーズ

参加した拓大チームの頑張りとその達成感のシーンです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
8位の国際学部「にゃっとみん」チーム、走り終えてピース!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
国際学部は女子も参加しましたよ!
IMG_2153
保育科チームも頑張りました!土門副学長も駆けつけました!
IMG_2419
畠田ゼミも健闘しました。
IMG_2406
Tシャツ揃えて団結した拓大生

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ママチャリレース全成績一覧

 

第1回オープンキャンパス(5月21日)を開催しました。

5月21日(土)に第1回オープンキャンパスを開催しました。

 当日は、保育学科のみの開催ということもあり受験生・保護者も含め約40名の参加があり、参加者の地域は深川・旭川を中心に札幌・北見・八雲など道内各地からの参加。

 101教室でのオープニングに始まり保育の模擬授業・学食メニューを利用した昼食・大学案内を利用した学科・コース紹介および入試説明など10:30~15:30迄あっという間に時間がたちました。

 本学のオープンキャンパスでは、学生スタッフが多くかかわっており、参加者は、生の拓大生活を聞くチャンスです。大学生活に不安だったことも先輩の話を聞いてひと安心!!入学後の生活を夢膨らませることができたのではないでしょうか?

IMG_1164

IMG_1190

IMG_1231

IMGP8929

IMGP8894

IMGP8951

IMGP8955

IMGP8948

IMG_1489

IMGP8999

IMG_1510

IMG_1539

IMG_1582

IMGP9032

 

次回第2回オープンキャンパスは、6月18日(土)に環境農学コース、地域振興ビジネスコース、保育学科と3分野で開催いたします。
多くの受験生に楽しみながら、模擬授業を体験してもらえるよう新しいメニューを用意しておりますので、ぜひ参加申込みください。

第2回オープンキャンパス申込(6月18日)はココをクリック!!

また、帯広地区の受験生には、7月4日(月)に「なんでも相談会in帯広」も開催します。

なんでも相談会in帯広(7月4日)はココをクリック!!