Topトップへ

障害児保育 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

障害児保育担当: 美馬 正和(みま まさかず)

開講コース

保育学科 2年次 後期

目的と内容および到達目標

本講義の目的は、保育所・幼稚園・認定こども園および障害者施設などで保育者が対峙するであろう、障害児をはじめとする「配慮が必要な子ども」への関わり方を学び、それを踏まえ、現在の保育の実際(援助や配慮の在り方等)を理解し、自分たち自身がそうした子どもたちにどのように対応していくべきかを思考するための力を養うことにある。

到達目標は次の通りである。
1.障害児保育を支える理念や歴史的変遷について理解する。
2.様々な障害や配慮が必要な子どもの保育について理解し、援助の方法、環境構成等について理解する。
3.障害のある子どもの保護者への支援や関係機関との連携について理解する。
4.障害のある子どもの保育にかかわる保健・医療・福祉・教育等の現状と課題について理解する。
5.障害のある子どもをはじめとする配慮が必要な子どもの保育における計画の作成や援助方法について理解する。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ③保健 ④教育 

授業計画

[後期]
1.「障害」の概念と障害児保育の歴史的変遷について
2.地域社会への参加・包容及び合理的配慮の理解
3.肢体不自由児の理解と援助の実際
4.知的障害児の理解と援助の実際
5.視覚・聴覚・言語障害児の理解と援助の実際
6.発達障害児の理解と援助の実際
7.重症心身障害児、医療的ケア、その他の特別な配慮を必要とする子どもの理解と援助の実際
8.指導計画及び個別支援計画の作成
9.発達を促す生活や遊びの環境と子ども同士のかかわり・育ち合い
10.障害児保育における子どもの健康と安全
11.保育所等における職員間連携・協働の実際と課題
12.保護者や家庭に対する理解及び保護者間の交流や支え合いの意義と支援の実際
13.地域の専門機関、小学校(通常学級・通級指導・特別支援学級等)や特別支援学校等との連携
14.保健・医療・福祉・教育における現状と課題
15.まとめと解説

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

基本的には、発達支援センターでの実務経験から得られた事例や保育所や幼稚園への巡回等で出会ったケースなどを紹介しながら講義形式で行う。複数回グループワーク(討論・発表)も行う。
また、一部の授業回を遠隔で開講する場合がある。

試験と成績評価

小レポート:30%、口頭発表:30%、学期末レポート:40%

担当教員から受講生諸君へ

保育・幼児教育の場には、障害のある子をはじめ、特別な配慮が必要な子など、様々な子どもたちが在籍している。そして、その子どもその子どもに個性があり、特性がある。子どもが見せる姿に、保育のヒントがある。学んだ知識や理論を実践に繋げるように努力してもらいたい。

使用教材

教科書 :『新基本保育シリーズ17 障がい児保育』公益財団法人児童育成協会監修 西村重稀、水田敏郎編集 中央法規
参考書 :適宜伝えます。