Topトップへ

教育相談 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

教育相談担当: 米野 祐司(よねの ゆうじ)

開講コース

保育学科 2年次 後期

目的と内容および到達目標

幼稚園教育要領の理解を基にして、幼稚園における幼児の生活及び遊びの実態に即して、幼児の発達及び学び並びにその過去で生じるつまずき、その要因を把握するための原理及び対応の方法について理解する。
幼児、児童が自己理解を深めたり好ましい人間関係を築いたりしながら、集団の中で適応的に生活する力を育み、個性の伸長や人格の成長を支援する教育相談について理解するとともに、幼児、児童の発達の状況に即しつつ、個々の心理的特質や教育的課題を適切に捉え、支援するために必要なカウンセリングの基礎的知識・理論を身に付ける。
到達目標は以下のとおりである。 
・幼児が生活する保育現場で必要な教育相談技術の基礎・基本を体得し、子どもや親に対応する教育相談が実践できる。
・教育相談の現場事例を通して、子どもの成長を取り巻く課題を考察し、幼児教育の環境や社会問題について発信することができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
 ④教育 ⑨ジェンダー 

授業計画

[後期]
1.保育の教育相談の在り方・意義と今日的課題
2.保育に求められる保護者・子どもに対する援助の姿勢とカウンセリング・マインド
3.乳児期・幼児期の発達理解と支援
4.子ども同士のいざこざや仲間に入れない子どもの理解と対応
5.保育所・幼稚園における実際の保育と幼児理解の方法
6.親子の関係づくりの支援・要望する保護者の実態並びに要望・抗議の捉え方とその対応
7.子どもの発達とアセスメント
8.カウンセリングの基礎理論
9.カウンセリング技法
10.幼児及び児童、保護者に対する教育相談を行うための組織・体制づくり
11.発達障害や気になる子ども(不登園・虐待等)とその保護者へのかかわり
12.園における教育相談の計画・組織
13.保育におけるコンサルテーション
14.園・地域における専門家との連携
15.保育者の専門性と相談活動

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

授業計画に沿って、パワーポイントを映写し、講義する。
毎回、出席確認する。

試験と成績評価

リアクション・ペーパー(40%)、課題レポート(40%)、授業参加態度(20%)を総合的に評価する。

担当教員から受講生諸君へ

子育ては、自分が経験してきたように育てたいと考え、自然とそのように育てる傾向がある。しかし、自らが幼児であった時代と現在は、社会環境や子どもを取り巻く環境が大きく変化してきている。そのような変化をしっかりと学び、見極め、次世代の子ども達の保育に責任を持って取り組む気構えを持つことが大切である。

使用教材

教科書 :使用しない(適宜プリントを配布)
参考書 :『子どもの理解と保育・教育相談』小田豊・秋田喜代美(㈱みらい)
     『教師・保育者のための教育相談』大野精一編著(萌文書林)
     『保育・教育相談支援~子育ち、子育てを支える』太田光洋編著(建帛社)
    『幼児教育相談~現場からの発信』齋藤善郎(福村出版)