Topトップへ

保育内容総論 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

保育内容総論担当: 大和 正枝(やまと まさえ)

開講コース

保育学科 2年次 後期

目的と内容および到達目標

保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領における保育の基本と構造を理解し、「保育の目標」「育みたい資質・能力」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と保育内容5領域
の関連を総合的に捉え、子どもの発達や実態に即した保育の展開を学ぶ。併せて、子ども理解を深め保育力を高める観察と、記録・保育計画・省察など保育者として必要な知識と技術を習得していく。

到達目標は以下のとおりである
・保育所保育指針における「保育の目標」「育みたい資質・能力」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と保育内容5領域を総合的に理解する。
・子ども・子ども集団の発達の特性、発達過程と保育内容の関連について理解することができる。
・保育における養護と教育の一体的な展開を理解し、保育計画作成につなげることができる。
・教材研究や遊びの演習を通して保育の実践力を養うことができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ③保健 ④教育 ⑤ジェンダー ⑯平和

授業計画

[後期]
1.オリエンテーション(保育内容総論での学びを概観する)
2.保育内容の歴史的変遷から学ぶもの
3.保育所保育指針に基づく保育の基本及び保育内容の理解(改訂のポイントと保育実践)
4.養護と教育を一体的に行う保育と、幼児教育のあり方について
5.幼稚園教育要領に基づく幼児教育の基本及び教育・保育内容の理解(環境との関わりと 5 領域)
6.幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づく保育の基本と保育内容(改訂のポイント)
7.乳幼児の発達理解と保育内容について1(事例を通して考える 3 歳未満児の保育内容)
8.乳幼児の発達理解と保育内容について2(事例を通して考える 3 歳以上児の保育内容)
9.個と集団の発達と保育内容について(クラスにおける個と集団の育ち合い)
10.乳幼児の発達と遊びの援助・指導について(心を通わすわらべうた遊びや集団遊びの実際)
11.環境を通して行う保育の実際1(行事の取り組み企画・指導案作成)
12.環境を通して行う保育の実際2(発表と評価・まとめ)
13.保育の多様な展開(長時間保育・多文化共生・特別な配慮を必要とする子どもの保育)
14.保育課程・教育課程と指導計画(作成と評価)
15.保育の現状と課題(地域連携、保幼小連携、保育者の役割と専門性について)

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

保育の基本をまずしっかりと学んでいく。グループワーク(コロナ禍のため状況によっては見合わせる)で演習課題を検討していく。具体的な行事の取り組みをグループワークで実践的に学び、保育計画立案や各種記録作成を体験していく。年齢別のおもちゃや絵本を実際に選んでみる。

試験と成績評価

・授業参加状況  ・授業内ミニレポート(20%) ・期末レポート(80%)

担当教員から受講生諸君へ

保育全体を捉える視点の基本をよく理解して保育の実践力を高める。子ども理解と遊び(おもちゃを含め)絵本に触れて、保育現場での「環境を整える」を検討する。グループで園での行事(お誕生会)を想定し、計画、実際に発表する。

使用教材

教科書 :保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、配布プリント
参考書 :授業中に適宜紹介する