Topトップへ

生物工学概論 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

生物工学概論担当: 岩間 和人(いわま かずと)

開講コース

環境農学 1年次 後期

目的と内容および到達目標

生物工学技術(バイオテクノロジー)の中で、植物の組織培養技術は農作物の品種開発や種苗生産に広く利用されている。例えば、葯(やく)培養を利用して「ななつぼし」や「ゆめぴりか」などの良食味水稲品種が開発され、茎頂培養を利用してウイルスフリーのバレイショ種イモやイチゴ苗が生産されている。また近年、多くの農作物で遺伝情報(ゲノム)の全塩基配列が明らかになり、トウモロコシ、ダイズ、ナタネなどでは除草剤や害虫に抵抗性の外来遺伝子を導入した作物(遺伝子組換え作物)が開発され、その生産物は日本にも大量に輸入されている。さらに最近、ゲノム編集と呼ばれる遺伝子操作技術が開発されて、日本でも水稲を含む農作物の品種開発と一般栽培での利用が開始されようとしている。本講義では、農作物で利用されているバイオテクノロジーの基本技術を平易に説明して、バイオテクノロジーの役割、農業経営上の位置づけ、今後の方向性について考える。
  
到達目標は以下のとおりである。
・農作物における遺伝の原理と品種開発の方法について説明できる。
・植物の組織培養技術を理解し、農業に役立てるための知識を備えている。
 ・生物の遺伝子組換えとゲノム編集技術の基礎を理解し、農作物での利用と問題点について考察できる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
②飢餓 ③保健 ⑥水・衛生 ⑫生産・消費 ⑬気候変動 ⑮陸上資源

授業計画

[後期]
1.生物での遺伝の原理
2.生物での遺伝物質の複製と変化 
3.農作物の品種開発 (1)自殖性作物
4.農作物の品種開発 (2)他殖性作物と栄養繁殖作物
5.農作物の品種開発 (3)突然変異の利用
6.農作物で利用されている組織培養技術の概要
7.組織培養技術を利用した種苗生産 (1)バレイショ
8.組織培養技術を利用した種苗生産 (2)イチゴ
9.組織培養技術を利用した農作物の育種 (1)葯培養
10.組織培養技術を利用した農作物の育種 (2)胚培養と細胞融合
11.遺伝子組換え技術の原理
12.遺伝子組換え技術の利用状況(1)世界
13.遺伝子組換え技術の利用状況(2)日本
14.ゲノム編集技術の原理と農作物での利用状況
15.遺伝子組換え技術とゲノム編集技術を利用した農作物の安全性

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

授業計画に沿ってプリント(配布資料)を中心に講義する。毎回の講義の最後に10分程度の小テストを行う。その日の講義のポイントを出題し、次回の講義日に採点して返却する。小テストの問題が期末テストの問題になるので、理解が不十分だったところを復習する必要がある。なお、一部の授業回を遠隔で開講する場合がある。

試験と成績評価

成績評価は、毎回講義での小テスト(50%)及び期末テスト(50%)で行う。

担当教員から受講生諸君へ

生物の遺伝と農作物の育種に関する最新知識を理解して、かしこい農業者や消費者になってほしい。

使用教材

教科書 :使用しない(プリントを配付)
参考書 :『農学基礎セミナー 植物バイテクの実際』大澤勝次・久保田旺 (農文協)
『徹底図解 遺伝のしくみ』経塚淳子 (新星出版社)
『ゲノム編集とは何か』小林雅一 (講談社現代新書)