Topトップへ

ミクロ経済学 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

ミクロ経済学担当: 畠田 英夫(はただ ひでお)

開講コース

地域振興ビジネス 2年次 前期

目的と内容および到達目標

標準的な経済理論にはミクロ経済学とマクロ経済学という二つのアプローチがある。本講義では、家計行動と企業行動の理論から導き出される需要供給分析の基礎的な内容を学ぶ。具体的には、完全競争における部分均衡分析と余剰分析、一般均衡分析とパレート最適、不完全競争市場、市場の失敗など、主要なトピックを取りあげる。機会費用・サンクコスト・不完全競争市場の知識は現実の企業行動を理解するのに役立つほか、余剰分析や市場の失敗の議論を通じて政府の経済的な役割とその政策を評価するための基本的な見方を学ぶことができる。

到達目標は以下のとおりである。
・完全競争における部分均衡と余剰の分析の基礎を理解している。
・不完全競争市場について理解している。
・一般均衡の妥当性と市場の失敗の存在を理解している。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ⑧成長・雇用 ⑨イノベーション ⑫生産・消費 ⑰実施手段

授業計画

[前期]
1.ミクロ経済学とはなにか
2.家計の行動I:無差別曲線と予算制約線
3.家計の行動II:所得効果と代替効果
4.家計の行動III:需要曲線とその性質
5.企業の行動I:費用関数
6.企業の行動II:最適行動と供給曲線
7.企業の行動III:供給曲線の性質
8.完全競争市場における均衡
9.不完全競争市場I:独占企業の最適行動
10.不完全競争市場II:独占的競争の均衡
11.効率と公平I:経済学における望ましさ
12.効率と公平II:競争均衡の効率性
13.一般均衡とパレート最適
14.市場の失敗
15.伝統的なミクロ経済学の全体像と近年の動向

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

随時課題を解いてもらいながら講義を進行する。各種試験対策に向けて基本的な計算問題も取り扱う。
なお、一部授業回は遠隔で開講する。

試験と成績評価

授業時に随時行う課題(60%)・平常点(20%)・小テスト(20%) により、成績評価をおこなう。

担当教員から受講生諸君へ

マクロ経済理論の理解には一つ一つの積み重ねが非常に重要である。無欠席を前提に受講されたい。講義内容その他の質問を歓迎する。

使用教材

教科書 :授業時に指示する。
参考書 :『入門 経済学 第4版』伊藤元重(日本評論
  『ミクロ経済学』アセモグル・レイブソン・リスト(東洋経済新報社)
  『図解雑学 ミクロ経済学』嶋村紘輝(ナツメ社)