Topトップへ

野菜生産学 | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

野菜生産学担当: 山黒 良寛(やまくろ よしひろ)

開講コース

環境農学 2年次 前期

目的と内容および到達目標

野菜は種類、栽培法、作型が多岐にわたっている。農業後継者や新規就農者の中に高収益を目指して野菜を導入することが多い。この授業では、野菜園芸の歴史や発展および輸送、品質保持など基本技術を中心に学ぶとともに、さらに個々の野菜品目、品種、作型について学ぶ。農業経営の中で野菜栽培管理に応用できる実践的栽培技術の習得に力をいれた内容である。

到達目標は以下のとおりである。
 ・野菜園芸の意義を理解しその生産状況や栽培の基礎が説明できる。
 ・主要な野菜について生育と生理を理解し、栽培方法が説明できる。
 ・持続可能な農業技術を理解し、その目的を説明できる。
・主要な野菜栽培ができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ②飢餓 ⑫生産・消費

授業計画

[前期]
1.野菜園芸の意義、経営様式の分化、産地形成、生産状況
2.品種と作型
3.生長と発育 (1)種子、茎葉
4.生長と発育 (2)地下部
5.生長と発育 (3)花成と抽だい
6.生長と発育 (4)果菜類の花と果実の発育
7.生長と発育 (5)品質
8.生長と発育 (6)貯蔵
9.野菜栽培の実際:養液栽培と植物工場
10.ナス科野菜の栽培
11.ウリ科野菜の栽培
12.バラ科野菜の栽培
13.アブラナ科野菜、根菜類の栽培
14.マメ科、葉物野菜の栽培
15.ユリ科野菜の栽培、病害虫防除とIPM

単位数

2単位、授業回数:15回

講義の進め方

テキスト、プリント資料、pptによる実際の栽培状況および一般的な板書の説明による授業を行う。

試験と成績評価

随時レポート(20%)、数回の小テスト(20%)、講義毎のリアクションペーパー(20%)、授業に臨む姿勢・取り組み態度(40%)により総合的に成績を評価する。

担当教員から受講生諸君へ

野菜栽培に取り組む時、広く一般的な野菜に関する基礎知識が必要になる。基本をきちんと学び、修得し、自分でよりよい経営のできる農業者等になることを期待しているので、復習に重点を置いて学習すること。
より多くの情報を手に入れるという意味でも、野菜実習も受講することをすすめる。

使用教材

教科書 :北海道農業入門「野菜編」北海道農業改良普及協会
参考書 :「北海道野菜地図その44」北海道農業協同組合中央会