Topトップへ

造形表現研究Ⅲ | 拓殖大学北海道短期大学

シラバス(講義要項)

造形表現研究Ⅲ担当: 山田 英吉(やまだ えいきち)

開講コース

保育学科 2年次 前期

目的と内容および到達目標

領域「表現」のねらい及び内容を理解するとともに、乳幼児の発達や学びの過程を理解し、領域「表現」に関わる具体的な指導場面を想定した保育を構想する方法を身に付ける。
特に本授業では、乳幼児の造形表現活動を設定し支援する保育者の知識・感性・発想力・技能などの資質向上を図る。
到達目標は以下のとおりである。
 ・領域「表現」のねらい及び内容、乳幼児が経験し身に付けていく内容と指導上の留意点並びに全体構造を理解している。
 ・養護及び教育に関わる保育の内容が、それぞれに関連性を持つことを理解し、評価の考え方、小学校の教科等とのつながりを理解している。
 ・乳幼児の心情、認識、思考及び動き等を視野に入れた保育の構想の重要性を理解している。
 ・領域「表現」の特性および乳幼児の体験との関連を考慮した情報機器及び教材の活用方法を理解し、保育構想に活用することができる。
 ・指導案の構想を理解し、具体的な保育を想定した指導案を作成するとともに、模擬保育とその振り返りを通して、保育を改善する視点を身に付けている。
 ・領域「表現」の特性に応じた保育実践の動向を知り、保育構想の向上に取り組むことができる。
<SDGs(持続可能な開発目標)との関連>
  ④教育 ⑭海洋資源 ⑮陸上資源

授業計画

[前期]
1.乳幼児の発達や環境と造形表現活動、美術教育としての造形表現(幼小接続を踏まえて)、様々な素材や道具類と造形表現技法
2.紙を素材とした造形表現(紙の特性と技法)
3.紙を素材とした造形表現(立体構成:イメージ表現)
4.紙を素材とした造形表現(カーネーション)
5.紙を素材とした造形表現(マーブリングした紙から海の生き物製作へ)
6.紙を素材とした造形表現(魚釣りゲームから集団製作・壁面展示へ)
7.紙を素材とした造形表現(紙容器から動くペーパークラフト)
8.紙を素材とした造形表現(マスクのデザイン、パーツ)
9.紙を素材とした造形表現(マスクの組み立て)
10.紙を素材とした造形表現(マスクの組み立て、マスクを活用した保育指導案)
11.模擬保育(マスクを活用した模擬保育・ICTを活用した再構成)
12.粘土を素材とした造形表現(デザイン、米粉粘土の作り方)
13.粘土を素材にした造形表現(装飾・ケースの組み立て)
14.粘土を素材にした造形表現(パーツ製作)
15.粘土を素材とした造形表現(組み立て・完成、評価)

単位数

1単位、授業回数:15回

講義の進め方

様々な素材との触れ合いの中で、様々な表現活動が展開される。表現のための基礎能力を高め、創意工夫する力を育てていく。対象としっかり向き合う創作活動によって、指導者としての力も高まる。
創作活動は、個人の取組と集団での取組の両方を取り上げる。

試験と成績評価

授業への参加意欲・態度の評価(30%)
レポートや小課題等の提出物、発表等による知識・理解、技能、創意工夫、完成度の総合的評価(70%)

担当教員から受講生諸君へ

造形作品を見る目を高めることが大切である。よいものをたくさん見る、表現の多様性を知る、そして、自らが作る側に立つことによってより高められる。保育の中で子どもたちに造形の基礎を伝えるが、教える側にもそのための基礎能力が必要である。やむを得ず授業を欠席した場合でも、作品は完成させることが大事である。

使用教材

教科書 :保育所保育指針(平成29年3月告示 厚生労働省)
参考書 :必要に応じて適宜紹介するとともに参考資料等を配布する